更新日: 2017年10月20日
2015年、2016年の2回に亘り、一定のテーマを設定して、社友の皆様からご投稿を募るという「特別企画」を実施致しました。今回はその第三弾として、下記のとおり、「秋」の季節感溢れる写真をご提示し、当該写真からイメージを膨らませた俳句をお作りいただくという企画を実施し、19名の社友から合計53句のご投稿をいただきました。ご投稿くださった皆様に、心より御礼を申し上げます。
選考の結果を、以下のとおり、お知らせします。なお、今回の企画では、社友の川口孤舟先生に、優秀作品等の選考をお願いしました。
俳句は、皆さんご承知のとおり、五七五の17文字で綴る、世界で最も短い定型詩です。美しい日本の自然と文化、そして美しい日本語を慈しむ、俳句の世界を、どうぞご堪能ください。
(丸紅社友会事務局)
![]() |
![]() |
![]() |
撮影:榎原等
久し振りに宮沢賢治の詩集を開いたところ、ページの間から押し葉の紅葉が飛び出して来てビックリした。その驚きが「はらり」でよく表現されている。しかし、「借りきし」は必要であろうか。
添削例:紅葉はらり賢治の詩集繙けば
「そっと寄り添う」は作者の主観から生み出された措辞であろう。もっと客観的に描写できないだろうか。「落ち葉」は「落葉」か?
添削例:苔岩に打ち重なれる落葉かな
夕方日が落ちかかる頃、斜光に映し出される吊るし柿の色は鮮やかである。しかし「吊るし柿」は晩秋の季語故「晩秋」は不要。「場所」を据えてはどうか。
添削例:過疎の村斜光を映す吊し柿
戦時中の親に手をひかれて疎開したことを思い出す。
柿すだれの写真から、〈柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〉の作者・正岡子規の病床へと思いが及んだことは手柄であり、この連想力の飛躍を買いたい。また子規の忌日9月19日から季語「秋尽く(9月末日)」を斡旋したこともよいと思う。しかし、三段切れになっているうえ、「腕突き出すや」がよく解らない。子規は脊椎カリエスの身を蒲団から起き上がらせるのに、天上からぶら下がった綱を引いていたように思うので、
添削例:秋尽くや綱引き起きる床の子規
ご投稿いただいた皆様全員の作品はこちらです ※ご応募いただいた順で掲載しております。
2015年12月に掲載した、「野球」、「往年の銀幕スター」、「男の料理」の3つのテーマに続き、2016年4月の第2弾は、「昭和の流行歌」、「私のペット自慢」、「自分にとっての故郷(ふるさと)」に関する7件のご投稿を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。
筆 者 | タイトル | テーマ | 日付 |
---|---|---|---|
ー 第2弾 ー | |||
遠藤規久雄 | ユア・ヒット・パレード | 昭和の流行歌 | H28(2016)4 |
庄司 龍平 | 珠玉の演歌3曲 | 昭和の流行歌 | H28(2016)4 |
小口 良三 | 元気の源、昭和の流行歌 | 昭和の流行歌 | H28(2016)4 |
土山 勝實 | わが愛しの“ラナ”の思い出 | 私のペット自慢 | H28(2016)4 |
白井 俊和 | わが故郷、小浜 | 自分にとっての故郷 | H28(2016)4 |
與賀田正俊 | 偉大なる我が故郷、佐賀 ~肥前の国 鍋島藩と明治維新~ |
自分にとっての故郷 | H28(2016)4 |
市村 雅博 | わが心の故郷、信州佐久 | 自分にとっての故郷 | H28(2016)4 |
ー 第1弾 ー | |||
有馬 次郎 | 野球 | 野球 | H27(2015)12 |
市村 雅博 | プロ野球「セ・パ交流戦」についての考察 | 野球 | H27(2015)12 |
遠藤規久雄 | 伝説の早慶6連戦 | 野球 | H27(2015)12 |
庄司 龍平 | ジャンヌ・モローと「死刑台のエレベーター」 | 往年の銀幕スター | H27(2015)12 |
白井 俊和 | 高倉健、任侠の男! | 往年の銀幕スター | H27(2015)12 |
西山 慈恩 | 往年の銀幕スター | 往年の銀幕スター | H27(2015)12 |
谷川 洋 | 「男の料理」に対する私なりの偏見 | 男の料理 | H27(2015)12 |
西沢 和彦 | 男子、厨房に入るべし! | 男の料理 | H27(2015)12 |
お名前は敬称略。タイトルをクリックしてご覧ください。