社友会ご案内
社友会について
H22(2010)/06
H26(2014)/07改訂
H28(2016)/08改訂
H30(2018)/04改訂
「丸紅社友会のご紹介」
丸紅社友会は1968(昭和43)年、会員相互の親睦と丸紅株式会社との連携を密にすることを目的に組織されました。
2018(平成30)年4月1日付けで規約の改定が行われ、下記の会員要件を満たす退職者については、年会費支払いの有無を問わず、全員が社友会員となりました。社友会会費のお支払いは飽くまでも任意ですが、会費をお支払い頂いている会員(A会員)とお支払い頂いていない会員(B会員)とでは、カレンダーや名簿などの冊子を受け取る権利や幾つかの社友会行事への参加資格に差異があります(詳細については、社友会規約をご参照下さい)。
なお現在、会員要件を満たしている方は、5,000名超となります。そのうち、2017年度分の会費をお支払い頂き積極的に社友会に参加されている方は、約3,000名となっています。
会員要件:
丸紅の役員及び役員退任者、定年退職者、勤続15年以上(女性は5年以上)で、円満退職された方
なお、会員の配偶者で入会を希望する方は、会費をお支払い頂くことで「準会員」となれます。
社友会会長には丸紅株式会社の社長が就任し、会の実際の運営は、会長が社友の中から選び、幹事として委嘱しています。幹事は14名で、関東地区6名、関西地区5名、北海道地区、名古屋地区、九州地区各1名となっています(幹事リスト)。
地区によって社友会活動の内容は異なりますが、基本的に、月例会(隔月、主として昼食会や講演会)やビアパーティー(年1回)、総会(年1回、B会員も参加可、東日本地区と西日本地区)、ゴルフ大会(年1回、B会員も参加可)等の会合のほか、慶弔金支給(賀寿祝いや供花)、社友会名簿、丸紅グループ広報誌「M-SPIRIT」と丸紅カレンダーの送付、社友会ホームページの編集・管理(維持・更新)、そのダイジェスト版の「紅レポート」の発行などを行っています。
丸紅社友会の益々の発展と活発な活動の継続に向けて、従前から会員の皆様には引き続き年会費のお支払いを、また新たに会員になられた皆様には、年会費拠出につきぜひ前向きにご検討頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
(規約改定のお知らせと年会費拠出のお願い)
事務局は、人事部(丸紅オフィスサポート(株))です。
詳しいことは事務局にお問い合わせください。
↑ページトップへ
H22(2010)/06
座談会「社友会この10年を振り返る」
出席者:(2000年6月以降の)代表世話人・代表幹事経験者
はじめに
- 丸紅社友会は、1968年に会員相互の親睦と、会社との緊密な連絡を目的に設立されましたが、今日までの社友会活動は残念ながらほとんど歴史的記録としては残されておりません。社友会のホームページも閲覧される方が増えておりますので、21世紀の直近10年の動きを振り返る座談会を企画しました。出席いただいた方は、代表幹事(2004年以前は代表世話人)を経験された5名の方々です。
激動の10年
- この10年、日本の政治経済は激動して、2000年から03年にかけて、丸紅の業績も低迷しました。その後、経営、社員の努力で史上最高益も実現しました。まさに、天国と地獄を知る10年だったと思います。前半、社員はもちろん、年金生活を送る社友にも不安が走り、社友会の財政も難しい状態でした。それまで社友会は、戦後の苦難の時代に入社された方が多く、会社との一体感が強く、引退してもOBとして、社友会活動の場所、経費負担などある程度、面倒を見て欲しいと考える方も少なからずおられました。また、株主でもある社友から、会社の業績不振に不安を感じて、経営に物申したい空気もありました。特に年金カットが現実の課題になった2003年頃は、やむをえないという受容の気持と、会社経営について、社友会が積極的に物申せとの意見もありましたが、幹事としては、暖かく見守ることにしました。
-
社友会総会で、会社側のスピーチに声を上げる方もいたほどでした。しかし、「会社も、経費削減やリストラに苦しんでいるのだ。社友会も冗費や経費を減らし、会社の負担を軽くすべき」という意見があり、社友会も社友の自助努力で運営する動きが強くなりました。
- 2000年初頭には社友会決算は赤字で、危機感がつのりました。このため、同好会補助の減額、その後廃止、会員名簿の隔年発行など経費に大鉈を振るい、2003年度からは月例会を隔月開催といたしました。総会参加費の会員一部負担も始めて財政の健全化を実行しました。
- 苦境の時代、経営陣からも社友会活動継続のために物心両面で支援を続けていただきました。2
001年ごろ丸紅の株が100円を切った時の社友会総会で、「社友として株式購入により、些かなりとも会社を支援していきたい」とお話したところ、多くの社友が呼応されたのも、懐かしく思い出されます。
- 2001年はリストラも盛んに実行された年で、特に団塊の世代やその後の世代に、厳しい風が吹きました。この世代の社友会入会率が低くなり、その後、社友会の高齢化が進むことになります。
- このように、社友会の財政状態も悪化して、活動の縮小もやむを得ない状態でしたが、月例会の参加者は多く、在京月例会に250名以上が参加されたこともありました。
世代間の違い
-
現在は関東地区月例会参加者は150名から多くて200名です。社友会の会員数は現在約3200名、平均年齢72歳で過去最高ですが、年代別の加入率には、大きな違いがあります。年代別に社友には3通りのタイプがあると思います。① は充実した現役生活を送り、引退後も愛社心を持ち、上下関係を大切にする1950年代入社の世代では、社友会加入率は80%。例会の参加者の半数はこの年代です。② 充実した現役時代に誇りをもつが引退後はしがらみを脱したい。上下関係より趣味や自由な交友関係を好み、社内外に新しい世界に興味がある1960年代前半の世代では、加入率は50-80%。③ 現役時代、環境変化が激しく、仕事と生活に不安を経験した世代。現在も働いている人もあり、加入率は半数以下です。
会社も社友も元気な現在
-
社友会会長は社長であり、社友と会社とのコミュニケーションを密にし、懇親を図ることを主たる目的にしています(規約第2条)。
この10年を振り返ると、社友は会社が厳しい環境にある時は、苦しみを共有し、平穏な時はエールを送ってきました。社長初め経営陣が社友会との交流に注力する時代は、社友会も元気になり、会社の大応援団になるのは当然でしょう。社友会運営は社友のボランティアまた、歴代の幹事の皆様は、会長の委嘱で選任されますが、活動の主体的運営・充実に任期4年をボランティアとして熱心に役割を担われています。全体活動の運営は、関東地区幹事が担っていますが、札幌、名古屋、大阪、福岡などの活動は、地域在住の幹事が、地域の特色を活かし、活動の輪を拡げています。社長初め役員参加の総会は、東京・大阪で開催しています。
- 退職者の社友会加入を社長も積極的に働きかけています。2009年のビアパーティーと総会には社長と在京役員が全員出席しました。社長初め経営陣が常々社友会を大切にしたいと、発言しています。今後このような、良い慣習が続くことを願っています。
- 社友会の活動として、社友が丸紅基金を通じて社会貢献を続けていますが、この良き伝統は続けて行きたいと思います。毎年220万円ほどの浄財が集まっています。
- 高齢化が進んでいますが、現今の会社の好業績に先輩諸氏も顔色が良く、行事連絡を心待ちにしている人が多いと思います。
- また、若い世代の社友が丸紅から離れているかというと、それはありません。趣味や相性の良い社友は、勝手連のようなミニ社友会的交流を深めています。月例会や総会の参加者の多寡とは関係がないのではと思います。ネットの時代ですから相互のコミュニケーションは瞬時に出来ますし、遊びや会合は数えられないほどあります。ミニ社友会が全国に数多くあると思っております。地域や趣味、スポーツ同好会の多さが、社友の交わりの深さ厚みを示していると思います。各部門でもOB会を開いているようで、現役を含め80-90名ほど集まるようにも聞いています。
月例会講師選定の裏話
-
社友会幹事の役目は多々ありますが、月例会の講師選定は、大切な役割の一つと思います。これまでお願いした講師の一覧表を見直して、驚くのは各界の著名人が綺羅星の如く並んでいることです。これは、社友の学校・仕事を通じての人脈の広さがあって、初めてなしえたことと思います。講演料は薄謝ですから、皆様の商社パーソンとしての厚みある交流の賜物と考えて良いと思います。
- 最近の講師を振り返ると、塩川正十郎氏、国松孝次氏、張富士夫氏、竹中平蔵氏、石弘光氏、日野原重明氏、野口健氏、など幅広く各界の方々に講演していただいております。この四月には、丸紅OBである河野洋平氏が講演され、同期入社の社友との記念撮影もあり、盛り上がりを見せました。今後も広い分野からの講演を心がけるべきと思います。野口健氏は、アルピニストであり、環境ボランティア、遺骨収集などの活動に参加されている方で、平常より若い年代の参加者が多くて、参考となりました。
- 日野原先生も人気がありました。予定より30分も早くお一人で来社、講堂に直行してマイクの調整をされて、幹事は慌てました。食事も全部いただかれて、その元気さに驚嘆しました。ご高齢なので、当日までやきもきした幹事の心配は吹っ飛びました。
- 社友会の入会資格は役員、役員退職者、定年退職者、勤続15年以上が原則です。社友会員のメリットは何でしょうか。約3200名の会員の中で、総会や例会などの活動に参加する方は、3割ほどです。名簿の発行は重要なものであり、名簿に記載されている会員に、活動の通知、賀寿のお祝い、カレンダーの送付、弔慰メモの発信、供花の手配なども行われています。なお、大都市圏に住まれていない方にとっては、活動に参加できないし、高齢化が進むにつれ、社友同士の交流の場として、ホームページの効用はこれからますます高くなると思います。
ホームページの充実
-
09年にリニューアルされたホームページは、デザインも内容も優れており、パーティーでご案内した時、会員の皆様も驚き、喜んでいただきました。今後も充実を図ってゆきたいと思っています。
- 最初に検討したのは、2005年頃です。その後、2007年にホームページが開設され、09年に現在の姿になりました。他商社でもホームページを開設している会社がありますが、内容は、丸紅社友会がベストでしょう。海外の読者から反応があるのは嬉しいことであり、最近の例では、美術同好会の出展作品数十点が連続掲載され好評です。趣味や地域の同好会の寄稿が増えると、多くの関係者に知っていただけます。最近のアクセス数は年間1万回に近くなりました。
- 10年後の代表幹事は1975年前後入社、団塊の世代が社友会を担うことになります。若い世代の社友は、未だ現役として働いている方々も多いですが、例会や総会に積極的に参加してもらいたいと思います。10年後、20年後の社友会も、その時代の特徴を反映して、実りある活動であることを期待して、本日は、これまでといたします。ありがとうございました。
(編集)酒井尚平
↑ページトップへ