更新日: 15/12/24

特別企画

H27(2015)/12

伝説の早慶6連戦

遠藤 規久雄

筆者近影
筆者近影

昭和30年代半ば、当時はプロ野球より6大学野球の方が、はるかに人気があった。中でも伝統の早慶戦は、6万人近く入場できた神宮球場がいつも満員となる人気ぶりだった。

昭和35年の東京六大学野球、秋のリーグ戦は、早慶両校が僅差で優勝を争っていたが、注目の早慶戦で早稲田が慶應に2勝1敗、勝ち点1を挙げ、さらに勝率も同じとなって、優勝決定戦が行われることになった。ところがその決定戦が2試合続けて延長11回、日没引き分けとなり、勝負が第6戦にまでもつれ込んだところで、ついに早稲田が勝ち、歓喜の優勝を決めた。当時は、神宮球場にナイター設備がなかったので、このような結果となったわけだが、これが今も語り継がれる、「伝説の早慶6連戦」である。小生は、当時予備校通いの浪人生であったが、第1、2戦は実際に神宮球場で観戦し、第3戦以降は、そのすべてをNHKテレビで観戦した。

早稲田の安藤元博投手は、6戦中、敗戦だった第2戦を除く5試合を完投するという大活躍であった。小生が今でも鮮明に記憶しているプレーは、第5戦目の延長11回裏、0-0のまま、慶應が無死満塁のチャンスを迎え、次打者の打球はライトフライ。熱烈な早稲田ファンだった小生が、もはやこれまでと諦めかけた直後、絶妙なバックホームで、3塁ランナーを刺した場面である。選手の名前など一切覚えてないが、そのプレーの直前、早稲田の監督が、打球はレフトに飛ぶ可能性が高いと判断し、急遽強肩の選手をレフトに、弱肩の選手をライトにと入れ替えた。ところが、皮肉にも打球はライトフライ。弱肩ではあったが、懸命のバックホームで間一髪アウトとなった。その後、試合は安藤投手が慶應の後続を断ち、引き分けに終わった。確かに微妙なタイミングで、滑り込んだ慶應の選手がのちに「あれはセーフだった」と言ったとか…。

神宮のナイター設備は、米軍が接収中に設置したものを、接収解除後の昭和27年に一度取り壊した。もしこの設備がそのまま残っていたら、日没引き分けは無かったはずなので、4連戦で終わっていたことになる。今のナイター設備は、プロ野球が本格的に使用するようになってから、再設置されたものである。

この時の早稲田の監督が石井連蔵氏で、今年9月、83歳で逝去された。テレビは当時まだ白黒であったが、NHKは、全試合を完全生中継し、私も第3戦以降は、自宅の17インチのテレビの前で、必死に早稲田を応援したのが懐かしい。

そして現在の野球は、高校野球と、プロ野球に注目が集まり、大学野球並びに社会人野球は、ほとんど報道されない。ハンカチ王子と呼ばれた斎藤佑樹が早稲田に入学したときに若干盛り上がりを見せたが、元の木阿弥となった。まことに残念なことである。

(えんどう きくお・1965年入社・東京都江東区在住)