更新日: 18/01/04

平成30(戌)年

新春企画

年男・年女    社友84歳、72歳からのお便り


干支のいぬ戌年生まれの年男・年女の社友の方は177人いらっしゃいます。今年84歳になられる上村哲夫さん、清水宏員さん、徳永良輔さん、72歳になられる石川透さん、川口隆吉さん、柴田政美さん、丹野美代さんから近況、往時の思い出、今年の抱負などについてお便りをいただきました。

お名前 タイトル 日付
上村 哲夫 沖永良部の西郷さん H30(2018)/01
清水 宏員 世相雑感 H30(2018)/01
徳永 良輔 戌年によせて H30(2018)/01
石川  透 閑中忙あり H30(2018)/01
川口 隆吉 戌年の新年ご挨拶 H30(2018)/01
柴田 政美 「日本テニス発祥の地」について H30(2018)/01
丹野 美代 戌年の年女が新年を迎えて H30(2018)/01


(お名前は敬称略。タイトルをクリックしてご覧ください。画像の上のカーソルが になると拡大できます)

H30(2018)/01

沖永良部の西郷どん

上村 哲夫

(かみむら てつお・1960年入社・東京都中野区在住)

集合写真:沖永良部の西郷さん像と、薩摩士魂の会など西郷さんを慕うメンバーたち。右から3番目が筆者
集合写真:沖永良部の西郷さん像と、
薩摩士魂の会など西郷さんを慕う
メンバーたち。右から3番目が筆者

年とともに何かと鹿児島への里帰りが増え、昔の遊び仲間と芋焼酎で語り合えるのは何よりも嬉しい。痛飲した翌朝は西郷終焉の地城山に登り、桜島からの朝日を浴びる。眼下の錦江湾は、僧月照と西郷が身投げした海、薩英戦争の現場であり、幕末から明治維新が偲ばれる。

来年は明治維新から150年、NHKの大河ドラマに「西郷(せご)どん」が放映されることになった。西郷どんが故郷城山でその偉大な生涯を終えてから140年、逆境にあってなお人を愛し、「天は人も我も同一に愛し給う故、我を愛する心をもって人を愛するなり」と。また「天を相手にして己を尽くし、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」との教えを残した。しかし、この2-3年、戊辰戦争に勝利した薩長史観への疑問や批判が多い。例えば、「西郷は暴力革命を推進した武闘派」、「西郷はテロリスト」とするものなどである。戊辰戦争、明治維新に対する批判には成程と思わせる主張もあり、興味深い指摘もあるが、やはり納得しがたい。何故なら内村鑑三は、「代表的日本人」の中で、最初に西郷を挙げて紹介、新渡戸稲造は、ルーズヴェルト大統領から「日本にはリンカーンのような正義感の強い人物はいないのか」との質問を受けて、西郷の名を挙げたと伝えられている。最近の研究により、かつて習った日本史の常識や定説が大きく揺らいでいるとされる現在、西郷の言行録「南洲翁遺訓」が、地元薩摩の人たちの手になるものではなく、戊辰戦争で最後まで戦って敗れた、庄内藩の人たちの手で書き残され、旧藩士6名が全国を行脚して有志に頒布されたという事実をもって、その意味するところは大きいと思う。

西郷は、誤解から島津久光の逆鱗に触れ、沖永良部島に流罪となった。数年前、我々「薩摩士魂の会」の一行10名は、この地を訪問、西郷神社に参拝して、吹きさらしの野外に建てられた牢屋を視察した。生死を彷徨う過酷な牢屋生活の中で、西郷は「獄中感有」の詩を残した。


「朝蒙恩遇夕焚坑」 朝に恩遇を蒙り夕に焚抗せらる
「人生浮沈似晦明」 人生の浮沈は晦明に似たり
~(中略)~
「生死何疑天付与」 生死何ぞ疑はん天の付与なるを
「願留魂魄護皇城」 願わくは魂魄を留めて皇城を護らん


牢獄の写真:西郷さんが一年半耐え忍んだ牢獄跡
西郷さんが一年半耐え忍んだ
牢獄跡

島の役人の機転により座敷牢に移った西郷は、島の蔵書や持参の蔵書で学問に励み、精神を鍛錬し、天地自然の理を悟り、「敬天愛人」の大思想を完成させた。西郷が島の人に社倉法を教えたことは有名だ。豊年の年、高倉にふんだんに作物を蓄え、飢餓の年にその蓄えを皆に配給する、大事なことは、皆が心を合わせて協力し合うことであると教えた。西郷の訓えは年を経て島中に浸透、島の人たちは、今も極めて温厚、親切、正直である。

島の北端にある日本一のガジュマル(天然記念物)見学のため、国頭(くにがみ)小学校を訪問した。ここでは、学び舎に寄せる島の人々の気持ちを知る。ガジュマルは、1898年に第一回卒業生により植えられ、子供たちにより大事に育てられている。校歌の歌詞が素晴らしい。


♪国頭小学校校歌(抜粋)
おどる黒潮 はてしなく 百合の香かおる みんなみの
おおみの はなの 学び舎は よい子と ともに 朝がくる
(中略)
緑色こき ガジュマルに ゆたかな夢をひろげつつ
よい子は はげむ ひとすじに
(中略)
知恵をみがいて すくよかに のびる体に 力わく
窓辺によりそう まなこには よい子の幸が 光ってる
希望にもえる 国頭校


二体の像がある写真:国頭小学校の塩汲みの母親像
二体の像がある写真:国頭小学校の
塩汲みの母親像

貧しい島の生活を支えるため、昔、島の母親たちは海水をサンゴ礁に掛け、そこで採れた塩の結晶を売って生活の足しにしていた。そのような母の姿をテーマにした銅像が校門の傍に立っていた。このような母の姿を朝な夕なに見て子供たちは育っている。一行訪問時はたまたま昼食の時間帯であった。子供たちは三味線を引き、島唄を合唱する。奄美本島と違い、若干哀愁を帯びた音色。島を愛し、誇りに思い、心こそが大切であると教わりながら育っている。西郷どんの教えの原風景を見る思いであった。

今年は、西郷生誕から190年、昨年12月3日、神奈川大学吹奏楽部を招き、東京上野公園の西郷の銅像(高村光雲作)前で、盛大な生誕祭が執り行われた。南の島沖永良部島からも多くの方々が参加、島唄やヤッコ踊りが披露されたほか、神事も加え、盛大に祝うことができた。今年は戌年だが、西郷は大の犬好き。上野の銅像は、和服姿、草履履きの出で立ちで、左に脇差、右手に愛犬を引き連れる。沖永良部の西郷どんも、全く同じ姿であった。林真理子の描く、NHKの大河ドラマ「西郷どん」が楽しみだ。

H30(2018)/01

世相雑感

清水 宏員

(しみず ひろかず・1957年入社・東京都東久留米市在住)

筆者近影
筆者近影

地球上に生命体が誕生したのは39億5千年前という。そして、今に至るまでに5回の大量絶滅の危機があったらしい。5回目の危機は66百万年前で、直径10キロの天体がメキシコ・ユカタン半島付近に衝突したのを契機に、その頃地球を支配していた恐竜が絶滅し、75%の生命体が死滅した出来事である。それでも、恐竜はそれまで1億7千万年の長きに亘って地球を支配していたようである。より大きく、より強く、より美しくと、恐竜達は自己の種を残すために努力を重ね、体長35メートル・体重70トンに達するものまで居たという。しかし、大きく、強くなるということは、大量の食物を必要とするということである。天体が衝突した地球の大混乱の中で、さしもの恐竜たちも飢えて滅んでいったのではないか。

人類が地球を支配するようになってからの歴史は、恐竜に比べると極めて短い。然し1万年ほど前の農業の発展以来、進歩のスピードは早まり、近世の産業革命以降の科学―利便性の発達は、地球狭しとばかり、今日の人口72億の一大種へと成長させた。その一方で、早くも人類と家畜以外の生命体には減少するものが多くなり、絶滅危惧種も多くなりつつある。利便性が齎すものはプラスばかりではない。文字の発明すら、ギリシャの哲学者は、同時に記憶力の衰退を齎したと喝破した。電話の発明も、便利ではあっても、フェイスつうフェイスの情感の伝わり方は少し削られた。最近のスマホやSNSブームを観ていると、感性が急速に劣化しつつあるような不安を感じる。<以心伝心>の文化は過去のものになりつつあるようである。マスコミ・ソーシャルメディアの発達も、衆愚民主主義時代を齎した一因ではないか。

20世紀には人類は限りなく発展し、未来は常に輝かしいと思っていた人が殆どだったと思う。然し21世紀の今日、直面するのは、産業革命以降の地球汚染、後始末のできない核の危うさ、温暖化と地殻変動の進む地球。そして、極め付きは人工知能の発展であろう。殆どの分野で先ず人類を補完し、やがて代替し、さらには知能も行動力も凌駕していくであろう。そしていつの日か、AIを支配できる一部の人類は別として、大多数の人類は、<猿の惑星>のように人工知能の能力に及ばない時代が来ることが容易に想像できる。人類の歴史が簡単に終わるとは思えないが、いくつもの紆余曲折はあるだろう。

アラビアンナイトのイスラム繁栄の頃から、西欧の大航海時代を経て19世紀には大英帝国が君臨し、20世紀には米国が世界の保安官と自他ともに認める時代となった。しかし21世紀、オバマ氏は米国をその地位からステップダウンさせ、トランプ氏はアメリカファーストを唱え、人類の未来や、人類が近世以来夢見てきた知性・品性・人間性の向上志向などにはあまり興味がなさそうである。

21世紀は中国の世紀となるのか。然し内外の政治・経済の難問が容易に解決できるとも思えない。難しそうである。そこへ金正恩氏の登場である。我々世代は太平洋戦争突入前夜の日本との類似に、なんとか衝突を避けて欲しいと感じざるを得ないのだが、現代の2大政治家と目されるメルケルさんとプーチン氏の二人に組んで頂き(二人ともにその意欲はお持ちのようである)現実的な解決策を仲介して貰うようにできないものか。

H30(2018)/01

戌年に寄せて

德永 良輔

(とくなが りょうすけ・1957入社・神奈川県三浦郡在住)

筆者近影
筆者近影

この度、社友会ホームページ編集委員会より、84歳の年男として、何か書くようにとのご依頼があり、なぜ私が?と思いつつ、「戌」特有の従順さから、うっかりお引き受けして、「しまった!」と思いつつ、キーボードを叩いています。

ものの本によると、戌年の戌は、「良犬」のことを指しており、十二支の中で、最もおとなしく、誠実であると言われ、戌年生まれは、外国人が思う日本人の性格の持ち主が多いとされています。

私、德永良輔は、昭和9年5月に大阪で生まれ、1年後、父の仕事の関係で、神奈川県横須賀市に転居しました。現在鎌倉市にある栄光学園高等学校(当時は横須賀市にあった)、そして慶應義塾大を卒業して、昭和32年に丸紅に入社し、4年半の大阪勤務の後、東京に移りました。仕事はずっと鉄鋼畑です。

丸紅生活の中で、思い出の深いものを一つ書いてみます。会社に入って9年目のある日、大阪時代に外為の仕事でお世話になった先輩で、丸紅従業員組合の元副委員長だった人に、数人が突然ホテルの一室に集められ、「この中から、誰か従業員組合の三役に立候補しろ。結論が出るまで今晩は帰さない。」と、無理難題を言い渡されました。大阪にあった人事本部が、翌年から東京に移るために、組合本部も東京に移すということでした。結局、それまで代議員もしたことのない私が貧乏くじを引かされ、中央執行委員長に立候補させられた上に、対立候補なしと言うことで、委員長になりましたが、今から考えると、まさに「戌年」生まれでした。

その年の秋に、会社は、「東通」と合併しましたが、それまでの給与格差を是正するため、ベースアップ時、組合の中でも大もめにもめました。幸いにして、最終的には組合員の皆さんのご理解を得て、どうにかまとめることができましたが、当時は、専従制度がなかった(この年度に専従協定を締結)ため、組合役員は、昼は仕事、夜は組合活動と、ずいぶん無理をしたものです。ただ、今思うと、それはそれで良い思い出となっています。

4年ほど前に、ひょんな事から脳腫瘍が見つかり、午前10時から夜中まで、14時間もの大手術を受けました。そのあと、40日に亘る入院で、一時、体重は10キロほど落ち、体力も激減しましたが、少しずつ回復し、昨今では、若者に混じって、なんとかゴルフもできるようになりました。もちろん昔のような飛距離は出ませんが、ラウンドできる喜びを味わっています。

現在は、母校(高校)の後援会やロータリークラブでの奉仕活動などで、少しでも社会のお役に立てるよう頑張っています。幾つになっても 戌年は戌年です。

H30(2018)/01

閑中忙あり

石川 透

(いしかわ とおる・1969入社・東京都世田谷区在住)

定年退職後、既に10年を超え、今年は6回目の年男を迎えました。退職当初はどのように一日を過ごそうかと悩みましたが、家内の濡れ落ち葉とならぬよう、遊べるうちは遊び回ろうと決め、それを着実に実行しています。遊ぶと言ってもゴルフ、麻雀、山登り程度ですが、以下、その内容を簡単にご紹介させて頂きます。

ゴルフ

第4回ロンドンマスターズ参加者と
茨城県常陽C.C.にて(後列右から6番目が筆者)
第4回ロンドンマスターズ参加者と茨城県常陽C.C.にて
(後列右から6番目が筆者)

退職後即座に友人の紹介で、老人ゴルフ会に入会しました。この会は、異業種各社の卒業生ばかり30名程の方々の集まりで、毎月第三火曜日に貸切バスを利用してゴルフに行きます。それ以外では会社時代の諸先輩、同期、学生時代の友人、ジム仲間とのゴルフがあります。最近では、「丸紅ロンドンマスターズ」というゴルフ会の世話役もやっています。1980年から2000年まで英国に駐在された方々有志のゴルフ会で、年に2~3回開催しています。私は体調を考慮して寒い時期を外し、毎年3月中旬から12月初旬までは、ほぼ毎週1回程度のゴルフです。

麻雀

現役時代のような、夜遅くまで打つ高額の麻雀ではなく、朝10時頃始めて夕方6時頃には終わる、負けの上限も決めた、年金生活者が楽しめる麻雀です。メンバーは諸先輩と同期が主体です。麻雀の後、反省会と称し、軽く一杯呑むこともあります。戦績は若干負けていると思っています。

山登り

登山オールスターズの面々と白馬山麓トレッキング中(左から2番目が筆者)
登山オールスターズの面々と
白馬山麓トレッキング中
(左から2番目が筆者)

丸紅の仲間に英国駐在時代の友人も加えた、6夫婦12名で、「登山オールスターズ」というグループを結成し、既に10年以上経ちました。このメンバーで、春から秋の登山(実際には、ちょっとキツイ山歩き?)を楽しんでいます。これまで立山、上高地涸沢カール、燧ケ岳、会津駒ケ岳、白馬等を登りました。ただ最近では少し軟弱になり、八ヶ岳・霧ヶ峰方面の簡単な山とか湿原散策に変わって来ています。また、一昨年から夏季限定で2ヶ月程度、長男家族が住む長野県佐久市にアパートを借りて、長野県下の山々のトレッキングと日帰り温泉巡りを楽しんでいます。朝夕は涼しくて快適で、まさに命の洗濯です。

その他

何も用事がない日は、ジムで筋トレとゴルフの練習をしています。


家内と北八ヶ岳自然休養林「双子池」にて
家内と北八ヶ岳自然休養林
「双子池」にて

最後になりますが、我が家では夫婦同士お互いの行動を干渉しないことにしています。その代わり、二人の予定はカレンダーに書き入れて一目で判るようになっています。また朝食と昼食は、ほぼ別々に済ませます。お蔭で食事作りはずいぶんと上手になりました。夕食を作る時には、二人で台所に立ち、家内は和食、私は洋食系を作ることが多くなっています。『男子厨房に入らず』は、我が家では死語であり、むしろ私はどんどん台所に立って、好きな料理を作ることを楽しんでいます。2人の子供は既に結婚し、4人の孫も出来、遊んで貰える仲間にも恵まれ、これからも、暇を忙しく過ごす、今のこの生活を大いに楽しみたいと思っています。

H30(2018)/01

戌年の新年ご挨拶

川口 隆吉

(かわぐち りゅうきち・1971年入社・東京都中野区在住)

筆者近影 2016年熱海にて
筆者近影 2016年熱海にて

皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年は戊戌(つちのえいぬ-ぼじゅつ)の戌年で、暦に依れば芽吹きの時期であり、新たな価値が成長する年らしい。逆に、昨年までの失敗にくよくよして、更に悪化して行く可能性も否定していない。

私は、後に「団塊の世代」と呼ばれる、戦後のベビーブームの時期に生まれた皆さんよりも少々前に生まれた。その後、小学校の生徒数が爆発的に増加する一方、施設が追いつかず、少数派だった私たちまでもが、煽りを喰らって午前午後の二部授業だった記憶がある。

妻と娘とその息子と一緒に
妻と娘とその息子と一緒に

インドネシアの「ジャカルタ戌年会」(彼の地では、マレー語で「犬」を意味する「按針会」とも呼ばれていた)を真似て、2001年(平成13年)に「マニラ戌年会」を興し、1946年(昭和21年)生まれの男子に限定し会員を募ったところ、マニラに流れ着いた20名程が集って来た。決然として日本の会社を捨て、マニラで会社を興した経営者、日本政府機関からの出向者、地元日本語新聞主宰者、企業駐在員、変わり種は、現地ゴルフ場のキャディさんと懇ろになりそのまま住み着いた方、等々。

政治経済論を禁じ、ゴルフと会食と会員相互の親睦を主目的とした。斗酒を辞せずだった壮年期の会員は、今や血糖値を気にする者、鬼籍に入る者、大病を患い自粛してしまう者が続出で、活動範囲が大幅に縮小している。フィリピンのゴルフ場は、スコアを別にして残らず踏破した。マルコス元大統領の出身地でもある、ルソン島北部のイロコスノルテには名門ゴルフ場があり、パー6の超ロングホールが有名だった。700ヤード超えで、マルコス大統領は必ずバーディーだったそうだ。

2016年11月頃 高校時代のラグビー部の同期会にて
2016年11月頃
高校時代のラグビー部の同期会にて

余り意味のあることとも言えぬが、1946年生まれの著名な人物を挙げれば、ミュージカルのライザミネリ、野球の田淵幸一、山本浩二、缶コーヒーのCMでお馴染みのトミー・リー・ジョーンズ、そして、クリントン、ブッシュ、トランプの米国大統領3名と、枚挙に暇がない。特に、アメリカ生まれの戌年3名が、夫々の紆余曲折を経て、その後大統領に昇り着いた事実には驚きを禁じ得ない。

年頭に当たり、丸紅社友の皆様、現役各位の皆様にとって2018年が誠に良き年でありますようにお祈りいたします。

H30(2018)/01

「日本テニス発祥の地」について

柴田 政美

(しばた まさみ・1969年入社・神奈川県横浜市在住)

「日本庭球発祥之地」記念碑と筆者
「日本庭球発祥之地」記念碑と筆者

丸紅を退職して早や十数年、歳を重ねて6回目(72歳)の戌年を迎えました。今でも週3回、ラッシュを避けながら、横浜の自宅から東京の会社に通い、週末にはテニス、その合間を縫って時々ゴルフと、およそ文化的な趣味には程遠い日々を送っています。

今回は、その中でも私がボランティアとして、クラブ運営にも携わっている横浜山手のテニスクラブ、横浜インターナショナルテニスコミニュティ(YITC)について、ご紹介したいと思います。日本の「もののはじめ」には事欠かない横浜ですが、このYITCも「日本テニス発祥の地」であり、今年創立140周年を迎える、我が国最古のテニスクラブです。

1878年(明治11年)、横浜居留地に住む英国婦人が山手公園の中に創立した、「Ladies Lawn Tennis and Croquet Club」(明治政府は婦女弄鞠社と呼んだ)が始まりで、これがYITCの前身となりました。入口の左側に、昔使った石のローラーに文字を刻んだ「日本庭球発祥之地」の記念碑がありますが、これはクラブ創立100周年を記念して、1978年に建てられました。2003年には、CTC(The Association of Centenary Tennis Clubs:100年を超える歴史を有する、世界中の由緒あるテニスクラブを結ぶ協会)に加盟し、2013年には、公益社団法人(内閣府所管)に認定され、現在に至っています。また、YITCに隣接して「テニス発祥記念館」があり、貴重なテニス発祥期のファッション、ラケット、用具類が展示され、観光名所にもなっています。

YITCの主な公益事業としては、伝統のクレーコートの維持、テニスを通じた国際交流イベント、障がい者支援(チャレンジテニス)、子供テニス教室、地元小学校へのテニス教室等があります。これらの事業は全てYITCの会員によるボランティアによって、成り立っているのが特徴です。イベントのパーティでは、特にYITC手作りの“おもてなし”が参加者の人気を博しています。昨年12月には、スポンサーの1社であるThe Bank of New York Mellonとの共催で、車いすテニスの国枝慎吾選手をお迎えし、特にジュニア、チャレンジテニスの生徒を対象に、交流会を開催し、大好評でした。

最近の英国スポーツ医学誌によれば、テニスは健康寿命を延ばすのに最も適したスポーツの一つであるとのことです。テニス愛好者の皆様、是非ともテニスを継続し、健康増進に役立てて下さい。

H30(2018)/01

戌年の年女が新年を迎えて

丹野 美代

(たんの みよ・1965入社・埼玉県さいたま市在住)

レッスンを受ける筆者(右側)
レッスンを受ける筆者(右側)

皆さん、明けましておめでとうございます。私にとって人生6回目の戌年を迎えることになりました。

退職後、早いものであっという間に11年が過ぎ、新年は12回目ということになります。その間に親を看取るということもありましたし、本当にあっという間という感があります。退職後は、ご近所や地元とのお付き合いが増えています。たとえば、私の住んでいるところは、良く言えば、のどかなところで、ご近所の農家さんの畑を無料でお借りして、いろいろ教えていただきながら野菜を作っています。また、地域の公民館を利用して、折り紙(シルバーカードを持っている人が対象で、無料)、英会話(少々の月謝が必要)等も習っています。他にも絵手紙、映写会、ヨガなど、無料・有料の別はありますが、いろいろな催し物があり、地元との交流を深めています。そして、私の場合、何よりもギター。音楽が好きなので、現役時代からギターをやっていますが、今はギター教室に通って、クラシック、アコースティックギターを習い、発表会、あるいは教室のアンサンブルに参加して、時々老人ホームの慰問演奏なども行っており、先生やメンバーとの交流がとても楽しみです。そして何といっても、ギターライブに行くのが一番の楽しみになっています。

一方で、親を看取った後は、もっとできることがあったのではないか?という思いが強く残っていました。そんな中、数か月前に県主催の介護研修を受ける機会がありました。資格を取ることを目的とするのではなく、介護のイロハだけでも習得したいという65歳以上の人たちを対象とした講習で、とても良い勉強ができました。そして終了後間もなく、自宅近くの介護施設でのお仕事を紹介され、なんと先月から週3日、希望の曜日に働かせていただいています。入居されている方との直接の接触は、まだ声掛け程度ですが、少しでもお手伝いできればいいな、と思っています。施設の職員の方は、「無理しないでね。」とよく言ってくださいます。これから何年続けられるか分かりませんが、人生の片づけをしながら、ゆっくりやれれば、と思っています。