更新日: 16/03/29
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
・・・現場を視察しながら、一体どのようにしたら、心の通った継続的な事業になるのか、と悩んだ末、辿り着いたのが、今も事業の基本コンセプトとしている、「住民参加型の学校建設」と「日本の学校との国際交流」です。・・・
普通のNGOや政府援助の場合は、校舎建設だけで「はい、終わり」です。それでは「仏作って魂入れず」、貧しい村の学校はやがて寂れてしまいます。そういう例が幾つもあるのです。その為に、AEFAは住民参加による建設と村の自立支援を図っています。村人と対話しながら、知恵を出し合い、村人のやる気・情熱=Passionを確認し、労働参加・資材提供=Actionを約束させた上で、日本のドナーの寄付=Donationを引き出します。こうして、学校を建設する=生む、そして建設後は育て、見守るのです。学校運営のソフト支援=教科書支援・教師の補充・奨学金なども継続的に実施します。
成果の一例として、2005年にラオスの山奥に建設した1校目の学校=パチュドン小学校のケースでは、中学校・幼稚園・生徒の寮・先生の家を建設。地域のメイン・スクールになりました。11年間建設を続け、現在は高校を建設中です。卒業生を教師養成短大に進学させ、3年前に山奥の自分の村の先生として3人を赴任させました。その後も継続して、これまでに16人が教師となりました。
交流事業を通じて、気が付いたことがあります。それは、日本の子供達にとって、欧米の学校との交流では学べないことを多く学べるということです。山奥の子供達との交流で、日本の子供達の目が開かれます。生きる力の原点に気付いて貰う、「気づき学習」のお手伝いをしていると考えています。自分達が如何に恵まれているのか、物質的豊かさの中で何を失い、何を忘れつつあるのか、如何に甘え過ぎているのかに気付きます。そして、「生命の原点」に気付いた子供達の目が輝くのです。一方通行的な海外支援ではなく、海外支援に双方向性を持たせたところに意味があります。日本の教師達にも学ぶことが多かったようで、熱血先生誕生のきっかけにもなっています。
・・・こうして11年間、あれこれ試行錯誤しながら、AEFAの活動を続けて来ました。交流活動を通じて気付いたのが日本の学校教育の弱点でした。・・・
先生も親も率先垂範する気概を失っています。大人の本気を見せる人間力を失っているのです。教育とは学校に任せ切るものではありません。それでは、無責任です。学校は、いつの時代でも「社会の中心」、「社会を発展させる原動力」であるべきです。
現在の日本では、様々な社会問題が生じていますが、その主たる要因は、
(1)日本の学校教育が、志を持つことの大切さを十分伝えられなくなっていること
(2)日本の社会が、夢を提供できなくなったこと
ではないかと考えています。
そういった弱点を生んだひとつの要因は企業にあり、もうひとつは我々熟年世代にあります。社会をリードすべき企業の多くが、教育に対して無関心です。教育を学校に任せ切りで、自分達はただの批判者になっているのが実情です。自分もその一員であったと反省しています。そして今、そうした企業社会に反省を促すとともに、企業にも教育の再生に参加して欲しいと切に願っています。もうひとつ問題なのは、我々熟年世代に蔓延する、教育に対する無関心と無責任です。
教育を支える3つの力=教師力・家庭力・地域力に加え、4つ目として企業力を追加します。AEFAは教育を支える、これら4つの力を強化するお手伝いをしたいと思っています。特に、熱血先生の育成と支援、そして母親力の強化。さらには、教育の再生に向けた、熟年世代の参加に力を入れていきたいと考えています。企業OB、教師OB、そして家庭内では祖父母、地域における熟年世代は、いずれも大きな潜在力を持っています。教育を支える4つの力それぞれにとって、熟年世代の力が必要です。ところが、一方で、金も時間も体力もありながら、生き甲斐を見失っている熟年世代の仲間が大勢います。
そんな皆さんに、私は次のように呼びかけたいのです。
自分が楽しむだけの気ままな生活ではなく、世のため人のために、もう1回、必死になって働いてみませんか?教育の再生に力を注いでみませんか?と。
私達熟年世代の多くは、ある意味で実に幸福な人生を送ることが出来ました。それは決して自分達の力だけによるものではありません。世代を超えた人々や世の中のお陰なのです。これからは、そんな世の中に対して、生き甲斐に溢れた恩返し人生を送ってみてはどうでしょうか。そして心温かい社会を次の世代に残すことが出来たとしたら、こんな素晴らしいことはありません。アジアの子供達が新しい学校で目を輝かせて学ぶ姿を見て、AEFAの支援者、協力者もまた、感動の嬉し涙を流します。AEFAは、「嬉し涙の製造所」なのです。皆さんも、私達と一緒に嬉し涙を流してみませんか?
AEFAとして、4年後のオリンピックの年、2020年までにどうしても成し遂げたい数値目標があります。それは、
(1)300校(現在は、221校)の学校建設
(2)50人(現在は、16人)の村出身教師誕生
(3)出前授業1,000回(現在は、492回)の実施
(4)AEFA会員1,000人(現在は、211人)の達成
(5)熟年中心の「AEFAフェロー」組織の結成とプロジェクト立ち上げ
です。
私は生涯現役として、AEFAで頑張ります。
・・・皆様、是非お力をお貸し下さい。何卒よろしくお願い致します。・・・
AEFAの連絡先:
TEL:03-6265-6490
E-MAIL:aefa@nippon-aefa.org
URL: http://www.nippon-aefa.org
谷川さんからは2011年・2014年にもご寄稿頂いています。
過去のお便りはこちらをご覧下さい。
「2011年のお便り」
「2014年のお便り」
(たにかわ ひろし・1968年入社・東京都杉並区在住)