社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H23(2011)/10

未来を担う子ども達のために
    第2の人生の全てをかけて

認定NPO法人アジア教育友好協会 理事長 谷川 洋

新聞記事
谷川さんの活躍を伝える「東京新聞」記事

60歳でサラリーマン生活をすっぱり辞めて今のボランティア活動に入り、早くも8年が経ちました。2004年6月、自宅を事務所に1人で旗揚げ、仲間を集めてアジア教育友好協会(AEFA)を創立、以来丸7年。アジアの山岳少数民族のための小学校建設をして、日本の小中学校と国際交流をするという2つの事業を推進しています。この7年間で122校を建設しました。

アジアの山奥には、それまで商社マンのはしくれとして世界を駆け巡ってきた私の全く知らなかった世界がありました。山奥の少数民族の村は隔離された「桃源郷」、まるで「平家の隠れ里」のようです。ゆったりとした時間が流れ、そこには「平和と隣人愛」がありますが、一方では際立った「貧しさと無知」があります。

ラオス・ベトナム中南部山岳地帯では、今もベトナム戦争の傷跡が深く残り、未だに不発弾や地雷の爆発があります。2009年6月にも、私達が建設したラオスの学校の子供が、不発弾の爆発で生命を落としました。戦後36年も経つというのに、枯葉剤の影響で木が1本も生えていない山々が残っています。

活動を始めるにあたり、まずは自費で現場を廻りましたが、そこに住む子ども達には「素晴らしい元気」と「目の輝き」があります。アジアの山奥に、自分の少年時代が息づいているかのように感じるのです。この子ども達のために、新しい理念で学校を創る、自分流儀の建設手法を新しく作り上げたいと心の底から思いました。そして、彼らのたくましい生きる力を日本の子供に届けたい ‥‥ この思いが、活動の原点となりました。

壁も無く、複式で学ぶ旧校舎(ラオス ポンタン小学校)
壁もなく複式で学ぶ旧校舎(ラオス ポンタン小学校)
新聞記事
新校舎(ラオス ポンタン小学校)
ベトナム トゥオンロック小学校
ベトナム トゥオンロック小学校

一般的に、NGOや政府援助の場合は、校舎建設完了をもって終了です。貧困にあえぐ僻村の小さな学校は、やがて寂れてしまいます。そういう例が現実に散見されるのです。下手をすると、建設事業そのものが支援者の自己満足に終ってしまうことにもなりかねません。これでは「仏作って魂入れず」ではないでしょうか。

AEFAは住民参加による建設手法を取っています。そうすることで、建設コスト削減を図ると共に、村人たちに「おらが村のおらが学校」という意識を持たせ、学校を大切に維持運営するようにするのです。建設前には、どの様な学校にするか・村人は何を手伝うか、などを「村人集会」で話し合います。子ども達は、土を運びレンガを積み、学校を作る親の背中を見ています。

また、AEFAは建設した現地の学校と、日本の小中学校との国際交流を推進しています。欧米との姉妹提携・国際交流とは違って、アジアの山岳僻地の貧困村で、「健気に生きている子ども達」との交流には、学ぶべきものが多く存在します。日本の子どもは、自ら「気付く」のです。自分達が如何に恵まれているか、自分達の当たり前が世界では決して当たり前でないことに気付くのです。友情や師弟愛や地域社会の重要性に気付くのです。

とはいっても、交流校探しの最初の1年間は、挫折の連続でした。普通のサラリーマンであった私には、学校現場とのコネは全くありません。あらゆる伝を頼って学校探しに走り回りましたが、次から次と断られました。ようやく理解者が現われはじめ、2007年には鳥海巌元丸紅社長のご尽力で、東京都教育庁から4校を推薦して頂きました。その後も毎年、推薦を受けています。これまで全国に交流校はのべ73校、AEFAスタッフが現地の様子を伝える出前授業は135回を越えました。

 

交流は、一方において現地におけるウォッチ機能となります。ベトナムやラオスのように社会主義の国では、海外のNGO団体が貧しい僻村に長期間留まることを許可しません。しかし、AEFAは交流があることにより、何年でも何回でも村に入り、現状を視察すると共に見守ることができます。貧しい村では、いきなり学校を自立運営させることはできません。しばらくは学校運営のための資金の確保が必要です。AEFAの学校の創り方は、村人が建設作業に参加貢献することで節約できた資金を、スクールファンドとして、学校運営資金に充てます。例えば牛を飼って生まれた仔牛を売って利益を上げる、学校菜園やマッシュルーム栽培を推進するなど、建設後も3‐4年間は学校運営のフォローをします。「雨漏りしていないか」「教科書はあるか」をチェックしたり、「文房具の支援」「補助教員の補充」などです。手間隙は掛かりますが、これこそまさにAEFAスタイル、「手作り感のある学校建設」になり、学校は村の中心=村発展の牽引力になります。こういった活動を地道に続けることで、AEFAの建設校は1校たりとも脱落・放置されていません。これまでの積み重ねで地元行政とも信頼関係を築き、今やどんな山奥の村でも入っていくことが出来るようになりました。

何よりも大切なことは、学校とはそこに先生と生徒が居て、初めて学びの場たりえます。今、AEFAが挑戦しているのは、Teacher's Fund の立ち上げ ‥‥ 先生の給与・研修会・教材・教員育成資金(師範学生の奨学金)など、教員の質を高めるためのプロジェクトです。

しかし、こうしたソフト分野の支援金を集めるのは極めて難しいのが現状です。

このたび社友のみなさまに私の活動をご覧いただいたのもご縁と思います。是非、AEFAの仲間になってください。活動を共に、支えていただけませんか。

 

参照:「日本AEFAの公式ホームページ」