社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H28(2016)/3

アジア教育友好協会(AEFA)の挑戦

谷川 洋

筆者近影
筆者近影

2004年5月、芙蓉航空サービスの専務を退き、アジア教育友好協会(Asian Education and Friendship Association)を立ち上げて12年。アジアの山岳少数民族の子供達の為の「学校建設プロジェクト」と日本の小中学校とこれら海外の学校との「国際交流を推進するプロジェクト」、この2本の柱を軸に、事業を推進して来ました。フルタイム4人、パート1人の小さな組織で必死に頑張って来たのです。その結果、この11年間で211校を建設。日本の小中学校100校以上と国際交流を推進、手紙や作品交換をして来ました。日本の小中学校に出かけて授業をする、出前授業は累計490回を超えています。

ところで、何故私が60歳でこの活動を始めたのか、自分のこの使命感は何に根差しているのか、個人的な背景も含めてお話ししたいと思います。

なぜ、世のため人のため?

村人と握手
村人と握手

1948年6月(私が五歳の時)に起きた福井地震(死者3,800人、家屋全壊44,000戸)の震源地は、私の故郷、福井県丸岡町でした。次兄と私は全壊した我が家の下敷きになりましたが、奇跡的に助かりました。二人は多感なる中学高校時代に、「神様が将来人のためになるようにと助けてくださったのだ。将来きっと、世のため人のためになる人間になろう」と誓い合いました。兄は医者になり、74歳の現在も、現役として頑張っています。一方、私は商社員。直接人のためになっていない…引け目、負い目をずっと抱いており、いつかきっと約束を果たしたいという想いがありました。

なぜ、学校建設?

両親が教師、長兄や姉も教師…教育に馴染みがありました。また、3人の息子が小学校時代、いじめに遭っていたこともあります。教育に関心を持ち、何か教育現場でお手伝い出来ないかと思っていました。

なぜ、60歳で?

母校(福井県坂井市平章小学校)での出前授業に臨む谷川さん
母校(福井県坂井市平章小学校)での出前授業に臨む谷川さん

私が52歳の時、妻が乳がんになり、私は海外支配人の内示を断り、妻の看病生活に人生転換しました。4年後、妻は53歳で亡くなりました。絶望の中で、息子たちが独立したら、次兄との誓いを果たそうと決心。60歳で「世のため人のため」の人生に転換するとあらためて誓ったのです。また、妻が私に託した、「子ども達の教育への情熱と執念」=[崇高なる母心]、「母親力」を受け継いで社会に伝え、また若い母親達にも伝えて行かねばならないと思ったのです。

・・・こうして60歳の時、自宅を事務所にしてAEFAを創立しました。・・・

ラオスの村人手作りの学校
ラオスの村人手作りの学校

現地の本当のニーズを自分の目で確かめ、支援者に対する責任を果たすため、創立以来、現場主義を徹底して来ました。私が現地に出かけた回数は61回、400以上の村を訪問視察しました。訪れた回数で言えば700回以上になるでしょう。車が泥に埋まったり、山奥で車が故障して何時間も足止めを食ったりもしました。高床式の民家の梯子を踏み外して転落し、血を流すような怪我もしました。舟から泥水の流れる川にも落ちました。蛙・蛇・山猫を食べ、村人の勧めるお酒を断れず、全て飲んで意識を失ったこともあります。…資金集めでの苦労も色々あります=着工後に寄付がキャンセルされて苦境に陥ったことも…。
色んな苦労もしましたが、今となっては全て楽しい経験、歓びの日々の連続です。

さて、アジアの山岳・僻地地域には、私が全く知らなかった世界がありました。100-150年前にタイムスリップしたような気がしました。私が子供の頃の世界がありました。山奥の少数民族の村は隔離された、まるで「桃源郷」です。ゆったりとした時間が流れています。そこには「平和と隣人愛」がありますが、一方では際立った「貧困と無知」があります。でも、子供達には「元気な笑顔」と「瞳の輝き」があります。瞳から放射される「生命の輝き」には圧倒されます。彼らの命の輝きを支援したい。この素晴らしい生命力を日本の子供達に届けたい。AEFAは「輝く瞳の宅急便」になろうと思ったのです。