社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/3

アジアの子どもたちのために
ーー 第2の人生の全てを賭けて N0.2

認定NPO法人アジア教育友好協会 理事長 谷川 洋

バーシー(註1)の贈り物 ~ラオスの子供達より感謝を込めて~
バーシー(註1)の贈り物 ~ラオスの子供達より感謝を込めて~
2009年ラオスの山奥の小さな村で
2009年ラオスの山奥の小さな村で

60歳で丸紅生活をすっぱり辞めて今のボランティア活動に入り、9年半が経ちました。2004年6月、自宅を事務所に1人で旗揚げ、仲間を集めてアジア教育友好協会(AEFA)を創立、今年10周年を迎えます。アジア(ベトナム・ラオス・タイ)の山岳少数民族のための学校建設をして、日本の小中学校と国際交流をするという2つの事業を推進しています。2013年末に建設校は合計167校となりました。

アジアの山奥には、商社マンとして世界を駆け巡ってきた私が全く知らなかった世界がありました。山奥の少数民族の村は隔離された「桃源郷」のようです。ゆったりとした時間が流れ、そこには「平和と隣人愛」がありますが、一方では際立った「貧しさと無知」があります。

でも、そこに住む子供たちには「素朴な生命力」と「目の輝き」があります。アジアの山奥に自分の少年時代が息づいているように感じるのです。なぜか懐かしい気持になるのです。この子供たちのために、新しい理念で創る学校プロジェクトを作り上げたいと思いました。そして、彼らの逞しく素朴に生きる力を日本の子供たちに届けたい・・この思いが、活動の原点となりました。

AEFAとしての理念と仕組を「3階建て構想」として纏め、これまで事業推進してきました。3つの要素(①学校建設、②住民参加、③国際交流)で構成されるプロジェクトです。


2004年ラオスのパチュドン村の様子
2004年ラオスのパチュドン村の様子
建てるだけではない、住民参加による学校建設
建てるだけではない、住民参加による学校建設
初めて浴衣を着たベトナムの子供たち ~国際交流を通じて~
初めて浴衣を着たベトナムの子供たち ~国際交流を通じて~

AEFAは住民参加による建設手法を取っています。そうすることで、建設コスト削減を図ると共に、村人たちに「おらが村のおらの学校」という意識を持たせ、学校を大切に維持運営するようにするのです。学校は村の中心であり、村を纏める求心力と村発展の推進力を持ちます。だからこそプロジェクトの中心に村人がいなければなりません。

また、AEFAは建設した現地の学校と、日本の小中学校との国際交流を推進しています。アジアの山岳僻地の貧困村で、「健気に生きている子どもたち」との交流には、学ぶべきものが多く存在します。日本の子どもは、自分達が如何に恵まれているか、自分達の当たり前が世界では決して当たり前でないことに気付くのです。友情や師弟愛や地域社会の重要性に気付くのです。日本の子供たちこそ交流の受益者です。

交流校は全国で延べ92校、AEFAスタッフが現地の様子を伝える出前授業は、263回を越えました。AEFA授業を聞いた日本の小中学校の子供たちからの感想文やお礼の手紙には、自分達が生きる力と勇気、仲間の大切さ、学ぶ目的や生きる意味に気付いたと書かれています。

AEFAの特徴は現場主義です。理事長の私は全ての現場に足を運びました。自らが現地に行って村人に会い協議し督促し建設します。これまで167校建設しましたが、候補地視察の村はおそらく300を超えているでしょう。9年半で54回の現地出張をしてきました。出張期間は各回10~14日間程度です。時には車が泥道で立ち往生したり、悪路をオートバイの背中で移動したり、片道2時間も山道を歩いて現場に行ったこともあります。1日に10時間以上車に揺られて移動したことも20回を下らないでしょう。自分で納得する学校建設にしなければ支援して下さるドナー(支援者)への責任が果たせません。支援者には資金使途の明確化、結果の共有化を貫いて来ました。これが信頼性を生み資金が集まりました。2013年度では遂に7,500万円を超えました。


日本・ベトナム友好の鯉のぼりにサインをする安倍総理
日本・ベトナム友好の鯉のぼりにサインをする安倍総理
「アジアの子供たちに学校をつくる議員の会」ご支援のタイの山岳地帯の学校開校式にて。右から二人目が筆者
「アジアの子供たちに学校をつくる議員の会」ご支援のタイの山岳地帯の学校開校式にて。右から二人目が筆者

AEFAの学校プロジェクトの根幹は「生み、育て、見守る」で表現できます。つまり建設後も村人の自立支援の形で協力し、交流を通じて見守ります。こうして、2013年には遂に山奥のAEFAの学校を卒業した3人のAEFA奨学生が自分の村に戻って先生になりました。小さな成功例を具体的に見せることによって、子供たちは夢を一層強く持ちます。今後5年間で、「50人の先生を生み、育て、見守ろう」が次の目標です。ソフト支援の強化と自立発展スパイラルの確立です。

2011年の東日本大震災の時、AEFAの学校の村々から支援の手が差し伸べられました。自分達が貧困の中にいながら、何とか日本を支援しようと言うのです。なけなしの小遣いから一人2円~3円を募金する、少しのお米を持参する、家の大事な鶏を供出すると言った協力です。本当に有難くてその心と行為が嬉しくて涙が出ました。ベトナムの開校式に持参した鯉のぼり(緋鯉)に「思いやりと励まし」のメッセージを書いて貰いました。ベトナムとラオスの9校の児童と先生のメッセージが書き込まれたこの鯉のぼりを福島に届けました。

これに応える感謝と復興の決意のメッセージを福島初め日本の子供たちに書いて貰って「復興の鯉のぼり」(真鯉)と名付けました。2013年1月の安倍総理ベトナム訪問時に、これを持参し、総理夫人が招待・主催したAEFA学校の子供たちとの夕食会の後で、総理夫妻のサインを入れて頂き子供たちに贈りました。

世界は心で繋がっていると実感しています。その繋がりを少しでもお手伝いできる幸せを、私は心から喜ぶとともに、今後ともこのAEFA活動を続ける決意を固めています。

このたび社友のみなさまに私の活動をご覧いただいたのもご縁と思います。是非、AEFAの仲間になってください。活動を共に、支えていただけませんか。


「日本AEFAの公式ホームページ」

註1)
バーシーとは村の人たちや子供達が、ゲストの来訪を喜び、幸せ・健康・長寿・旅の安全などを祈りながら手首に次々と糸を巻いていくラオスの伝統的な儀式
註2)
前回のお便りはこちら

(たにかわ ひろし・1968年入社・東京都杉並区在住)