社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H25(2013)/06

国際商取引とイスラム理解
― 文明移転と法(シャリア)を中心として (その2) ―

絹巻 康史
拓殖大学 客員教授
国際商取引学会 元・会長 現・顧問

2.イスラム学術(科学と哲学)と西欧(ヨーロッパ)の遭遇

中世紀から近代にかけて、イスラム文明の移転を抜きにしてヨーロッパの科学と哲学の発展はあり得なかった。イスラムはギリシャ思想の単なる伝達者ではなく、真の担い手であり、学びとったギリシャ諸学を発展させ、それらをベースにして独自の哲学体系を樹立した。さらに科学分野では、東方(ペルシャ、インド)よりの文明をも取り入れて独自の研鑽を重ねて、領域の拡大とレベル・アップに貢献した。

14世紀にヨーロッパ科学が勃興し近代に引継ぐためには、その背景として12世紀にイスラム・アラブ(以下、アラブ、またはアラビア)の学芸(科学と哲学)との接触と遭遇があったことは忘れてはならない6。その時までは、ヨーロッパ世界では、ユークリッドの幾何学、アルキメデスの数学・物理、プトレマイオスの天文学、ヒポクラテスやガレノスの医学等についてその存在すら知らなかった。さらにアリストテレスの形而上学や論理学は知られておらず、プラトンやソクラテスにおいておやと言う状況であった 。したがってヨーロッパ人が「ギリシャ以来3000年のヨーロッパ文明」と言ういい方をするが、これは(意識的な)事実誤認である。正確には、一旦ヨーロッパ世界で途絶えたギリシャの学術は、東のビザンチン文明圏(ギリシャ語)に行き、そして次にアラビア(アラビア語)に入っていったわけである。そして、アラビア語からラテン語(中世ヨーロッパの学術語としてのラテン語)に翻訳されて、12世紀になってギリシャの文明がヨーロッパに移転・伝播されたのである。

ギリシャ哲学について概観すると、アラブ人によって、イラク、シリア、エジプトが征服された時、ギリシャの科学と哲学は、既にアレクサンドリア(エジプト)にて一群の人々(学派)により研究されていた。その学派は、先ずシリアに移り、次いでバグダードに移動して、アラブ人のみならずペルシャ人、インド人、さらに多くのキリスト教徒(ネストリウス派)も交えて研究は継続された。8世紀頃には、先ずシリア語を介してアラビア語に翻訳され、本格的には832年にバクダッドにて「知恵の家(バイト・アル・ヒクマ)」が設立された以降、ギリシャ語から直接アラビア語に洪水のように翻訳事業が行われた。その後に、アラビア語からラテン語に翻訳され、この段階に至ってヨーロッパ世界の人々がギリシャ哲学の存在を体系的に知ることになった。

アラビアの科学については、9世紀以降、アラビア語による科学(数学、天文学、化学、物理、医学)や哲学が発展した結果、アラビア語文献が三つのルート(スペイン、シチリア、ビザンチン)でヨーロッパに紹介され、中世ラテン語(学術語)やヨーロッパ諸語に翻訳されていった。したがって、当時のヨーロッパでの一流の学者であることの要件は、アラビア語とラテン語が理解できることであった。なかでもスペイン・ルートが主流であった。


4c~5c

ギリシャ科学の神髄は、東西ローマが分裂(395年)した後、コンスタンティノープルを中心とするビザンティン帝国(東ローマ帝国)圏に引継がれてゆく。ラテン語圏の西ローマ帝国(476年没)には、実用的な技術(土木、軍事)以外は引継がれなかった。

5c~7c

ギリシャ科学は、ビザンティン文明圏(ギリシャ語)からシリア語に訳され、シリア文明圏に移転される。

8c~11c

シリア文明圏に入ったギリシャ学術は、シリア語からアラビア語に訳されたが、その後直接ギリシャ語の学術文献がアラビア語に訳されて、アラビア世界に受け入れられる。東方からのペルシャインド中国からも文物が入り、アッバース朝時代に最盛期を迎えたイスラム文明は独自の発展を見せ、世界の頂点に立つ。

12c~

アラビア語に訳されたギリシャの学術が、そして同時にアラビアの学術が、共にラテン語訳されて三つのルート(スペイン、シチリア、ビザンチン)から西欧文明圏へ移転される。西欧で12世紀ルネッサンスが起こる。

13c~

やがてイスラム科学と文化の衰退期が訪れる。原因は、①イスラム神学が、合理神学から神秘主義神学(スーフィズム)に変化した。②経済的な理由、つまりイスラムを支えた中継貿易を得意とする商人経済が、新航路(アフリカ周航のインド・ルート)を開拓したヨーロッパ人に後れをとり衰退した。③政治的な理由として、イスラム政権の主体が、純粋科学に疎いオスマン・トルコに移った。④イスラムから多くの文化移転を受けたヨーロッパが漸く独自の歩みを始め、ルネサンスの時代に入って行った。⑤16世紀頃から、ヨーロッパに新しい近代科学が芽生え始め、ここで選手が交代してヨーロッパがリーダーになって行くのである8

3.「大翻訳時代」、アラビア語からラテン語へ

ギリシャの学術文化がバグッダドを中心にアラビア語化されることでアラビア文明圏に移転されたギリシャ文明圏の遺産を、さらにバビロニア、オリエント(エジプト以来)、ペルシャ、インド、中国の文明の一部をとりいれ、融合させつつ発展させ、アラビアの学術文明は11世紀には世界の頂点に立つことになった。そして、アラビアの学術を今度はヨーロッパ世界がとりいれ、自己の文化の土壌にすべくヨーロッパの12世紀ルネッサンス(ヨーロッパの「大翻訳時代」、アラビア語からラテン語へ)を迎えた。つまり、アラビア文明圏からヨーロッパ文明圏への文明・学術の移転が遂行されたのである9。以下で代表的な学者の業績を羅列略記しておこう。

  1. 数学と天文学
    アル・フワーリズミー(羅名:アルゴリスムス、ホラズム出身、780~846年頃)
    彼の名前から術語「アルゴリズム」(アラビア数字による十進記数法)が生まれた。
    イブン・アル・ハイサム(羅名:アルハーゼン、バスラ出身、965~1039年没)
    『視覚の書(Kitab al-manazir)』、羅『Opticae thesaurus(視覚宝典)』)を著し、諸反射点の問題(アルハーゼンの問題)を論じ、また四次方程式の解法を見出した。
  2. 医学と哲学
    アラブ人の医学教育では、臨場教育と医学理論研究が結び付いて行われ、同時にギリシャの科学と哲学も医学の教科課程に含まれていた。
    イブン・シーナー(羅名:アヴィケンナ、ブハラ出身、980~1037年没)
    哲学者(新プラトン主義)にして医学者で、著書『医学大全』は12世紀にラテン語に翻訳され、16世紀末にいたるまでヨーロッパの医学教育を支配し続けた。
    イブン・ルシュド(羅名:アウェロエス、コルドバ出身、1126~98年)
    上記イブン・シーナーと同様哲学者(アリストテレス思想の原像の再現に貢献)にして医学者、法学者であり、彼の哲学書『宗教と哲学の調和』は13世紀にラテン語に訳され、西欧の中世思想界に多大の影響を与えた。
  3. 論理学と形而上学(哲学)
    アラブ人が最初に(8世紀頃、キリスト教徒の医学校にて)ギリシャ語文献に興味を示したのは、天文学と医学の分野であった。次いで(9世紀以降)哲学関係の著作であったが、これがイスラム思想の主流に多大の影響を与えた。
    アル・キンディー(羅名:アルキンドゥス、クーファ出身、801~866)
    アラビア語で独自の哲学書『知性論』を著し、アリストテレス哲学を新プラトン主義の立場で消化吸収した。
    アル・ファーラービー(羅名:アルファラビウス、ワシージュ出身、870~950年)
    トルコ系アラブ人。イスラム世界では、アリストテレスに次いで「第二の師」と言われ、プラトンとアリストテレスを新プラトン主義の立場で統合しギリシャ哲学のイスラム化に貢献した哲学者である。
    イブン・シーナー/イブン・ルシュド(上述の医学と哲学の項で述べた)。
  4. その他の科学
    化学(錬金術も含む)はアラブ人が発展させた科学の一つである。元素変換の可能性を信じている限り、それは錬金術であるが、実験方法では現代の化学者と同じ問題の取り組み方をしている科学者がいた。
    ジャービル・イブン・ハイヤーン(羅名:ゲーベル、ホラサーン出身、721~815年)
    医師にして、錬金術師であり、宇宙の実在に関するアリストテレス的な科学論に立脚し、化学(錬金術)に関する膨大な著作を残した。その中の物質(例、アルコホール)や化学容器を表す言葉の多くがヨーロッパ諸語に入って来ている。


6 ここの叙述は、伊東・前掲書及びW. Montgomery Watt・前掲書、矢島祐利『アラビア科学の話』(岩波新書、1991)によっている。

7 E. W. Said, Orientalism, 1978 (邦訳 板垣雄三他監修、今沢紀子訳『オリエンタリズム』平凡社、1993、161頁によれば、14世紀のイタリアン・ルネサンスを代表する文化人ダンテ(フィレンツエ)にして、彼の主著『神曲』の「地獄篇」の中で、ソクラテス、プラトン、アリストテレス等のギリシャの哲人達(イエス以前)とアヴィケンナ(イブン・シーナ)、アヴェロエス(イブン・ルシュド)等のイスラムの医学者・哲学者達(イエス以降)を一緒にして「異教徒」の罪を課す、時代錯誤と変則を犯している。さらに、「コーラン」には預言者として、イエスの名をあげているにもかかわらず、イスラムの哲学者達がキリスト教を根本的に知らなかったとみなしている、と指摘している。

8 その後のイスラム世界の動向については、拙稿「国際商取引の背景としての異文化理解(2)-イスラム世界は、なぜ開発途上の段階に止まっているのかー」『拓殖大学経営研究所50周年記念号 経営経理研究 第90号』22頁(2010年12月31日)を参照下さい。入手を希望される方は、<kinumaki@carrot.ocn.ne.jp>宛に「所属」を明記の上メールにてご連絡下さい。メールの添付ファイルにて送付いたします。

9 伊東・前掲書(注7)、165~6頁。

 


出典「国際商取引学会年報2013年 第15号」(レクシスネクシス・ジャパン㈱発行)