社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/7

五輪と新幹線の年に門出して

ーー「 三九会」入社50周年を祝うーー

三 九 会

さる6月6日午後、東京神楽坂の「アグネスホテル東京」で入社50周年を記念した私達の同期会、老後に大切な感謝の心に繋がる会名の「三九会」が開催されました。この2年間で3人の常連会員を亡くし、出席者の減少を心配しましたが、例年と変わらぬ20名が出席しました。昨年鬼籍に入った会員を偲んでの黙祷のあと、昼酒を酌み交わしながら、談論風発、2時間余を元気に楽しく共にしました。出席者の広くなった額、白くなった鬢、顎の下の弛みなどを見ると争えない50年の歳月を感じましたが、そこには、「成し遂げた男ならではの重厚な雰囲気」を持った顔が揃っていました。

私達の入社した1964年(昭和39年)は、世紀のイベント「東京オリンピック」を10月10日に控え、世の中は活況を呈していました。朝鮮戦争を契機に復興から成長に転じた日本経済には1955年からの「神武景気」同58年からの「岩戸景気」に続き、「オリンピック景気」が訪れていたのです。東京の街には、首都高速道路や地下鉄の整備のため、いたるところに工事中の看板が立ち、建設ラッシュの賑わいを見せていました。一般家庭には、テレビ・洗濯機・冷蔵庫の所謂「三種の神器」が普及し始め、生活は豊かさを増しつつありました。特に、オリンピックを見るためのテレビの普及は目覚しく、5月の連休で実家に帰った時には、貧家の我が家にもテレビが置いてありました。世界に、日本経済の確固たる復興・成長を示した世界最初の高速鉄道「新幹線」の開通はオリンピック直前の10月1日でした。等々力寮からの通勤が便利になった「地下鉄日比谷線」の開通もこの年の8月でした。愛すべき歌姫「美空ひばり」の空前のヒット曲「柔」がリリースされたのもこの年です。

2014年6月6日開催の「三九会」にて
2014年6月6日開催の「三九会」にて
2014年6月6日開催の「三九会」にて
2014年6月6日開催の「三九会」にて

このように活気に満ち、華やいだ世相の中で、商社をめぐる評価、将来像については、二つの相反する見方があり、商社に就職を志す学生にとって、悩ましいことでした。ひとつは、某大学の先生が唱えた「商社斜陽論」です。「産業資本が発達し、巨大メーカーが出現すると、メーカー自身が貿易機能を持つようになり、商社は斜陽化、弱体化する」という説です。もう一方は「日本は1964年にIMF8条国に移行し、本格的に開放経済体制になる。貿易が自由に行われるようになり、商社こそが今後有望な業種だ」という説でした。このような背景がある中、自分の人生を商社に賭けたのが私達だったのです。

その後日本経済は、65年の証券不況、71年のドルショック(ニクソンショック)、73年のオイルショックなどの苦難を乗り越え、91年(平成3年)にバブル経済がはじけるまでは順調に高度成長を続けました。バブル経済崩壊後は、「失われた10年」「失われた20年」などと言われ、日本経済が低迷期に入ったのは、ご承知のとおりですが、一方、重化学工業が発展することによって、斜陽化、弱体化するといわれた商社は飛躍的な発展を遂げました。50年前の10大商社は、経済成長の過程で倒産・合併などがあって昔の姿とは異なりますが、「失われた20年」においても商社は「一人勝ち状態」だったとさえ言えるのではないでしょうか。50年前の私たちの選択は、間違いではなかったと、ここにおいて証明されたのです。

ところで、社友の皆さまは、入社時に、退職した後の生活を考えましたか?私は「55歳で定年か。もしかしたら60歳まで延びるかな」程度しか考えませんでした。それが今や丸紅をやめても「丸紅企業年金」を通じて生活を支えていただけるのです。また、「社友会」や「三九会」を通じていつでも旧友と情報の交換ができ、親交を深めることもできるのです。私は、退職後の今の生活に望外の幸せを感じております。

(色川一彌・記)

追記:「三九会」結成の経緯や会の概要などについては、ホームページ「社友のお便り」欄に2013年8月に掲載された記事をご参照ください。