更新日: 2018年7月12日

行事報告の目次

行事のご報告(2018年)

関東地区例会

目 次
  関東地区社友会6月度例会 H30(2018)/06
  関東地区社友会4月度例会 H30(2018)/04
  関東地区社友会2月度例会 H30(2018)/02

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

関東地区社友会6月度例会

日 時:2018年6月25日(月)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:刈屋富士雄氏(NHK解説委員室 解説主幹)
演 題:「大相撲界、スポーツ界の今、そして未来」

2018年6月度の関東地区月例会では、ちょうどサッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会1次リーグの真っ最中で、超ご多忙のNHK解説委員室解説主幹、刈屋富士雄氏をお招きし、「大相撲界、スポーツ界の今、そして未来」と題して、スポーツ界の興味深いお話を存分にしていただきました。

刈屋氏は、1983年にNHKに入局、35年間、スポーツアナウンサーとして29競技の実況を担当、オリンピックは夏冬合わせて8つの大会を現地から実況中継し、日本選手の活躍を熱く伝えて来られ、昨年からは、解説委員専任となっておられます(講演の翌日も、朝のNHKニュース「おはよう日本」で、札幌の冬季五輪招致について解説されていました)。今回の講演では、スポーツアナウンサーの視点から、大相撲を中心に豊富な現場取材に裏打ちされた数々のエピソードを交えて語っていただき、出席した100名を超える社友の方々も熱心に聞き入っていました。

以下は、講演の概要です。



先ず、熱戦が繰り広げられているサッカーのW杯ロシア大会について(講演当日の段階で、日本は1勝1分)、日本の一次リーグ3連敗を予想していた。外国の監督を招聘しておいて直前に交替させたのでは、応援しづらいメンタリティーがあったし、チームスポーツはまとまっているかどうかが大事であるにも拘わらず、監督交代後時間もなく、予選の相手も強豪ばかりなので、勝ち目が無いとみていた。今後に向けては、また外国の監督に任せていいのか検証が必要。日本サッカーのレベルをもう1ステージ上げるためには、今後4年間かけてチーム作りをしていく必要があるのではないか。

最近のレスリング界のパワハラや日大アメフト部の反則行為問題など、スポーツ界の不祥事に関しては、ニュースの取り上げ方に疑問を感じる。視聴率を上げるために視聴者の関心があるからといって、トップニュースとすべきテーマかどうか?重要なのは、これは特異なケースでもなく、どこでも起こり得る話であり、オリンピックを契機にスポーツの指導の在り方を見直していかないと駄目ということ。こうした問題が起きるのは、日本のスポーツが「体育」から始まり、上下関係で教えていくことが基本となっているから。本来スポーツは自らやって楽しんでいくもの。現在は大学の選手がそのまま指導者となっていく。プロではなくOBが空いている時間で後輩を指導するところから、体罰や理不尽なことが起こる。この連鎖を断ち切らないと、日本のスポーツ界は変わっていかない。子供のころから好きなスポーツを複数経験することも必要だろう。

大相撲界の話題については、先ず日馬富士の暴行傷害事件に始まる一連の騒動ではマスコミ情報の嵐だったが、中には事実でない話や古い話も多い。ワイドショーなどは間違ったことを流しても後から訂正しない。実際のところ、ここまで取り上げられるのは、貴乃花本人の意図でもなかったと思う。一方で、協会理事としての責任を果たさない貴乃花の行動や、マスコミ対応、場所中の自分の弟子の暴行事件に対しては許しを乞うような態度に、全親方が激怒した。公益法人である相撲協会は、貴乃花との契約解除もできたが、貴乃花がひたすら謝罪したので協会に残した。弟子が暴行事件を引き起こしたことで、貴乃花もようやく自分の立場に気づいたということ。当初、貴乃花は相撲道を守っていこうと二所ノ関一門を離れ、貴乃花一門を作ったが、今回、貴乃花一門が消滅するということは、あらゆる面で一門の存在が大きい相撲界では大きな損失。ただし、貴乃花本人は約束だけは必ず守る人間なので、最後は信用している。

外国力士が増える中で、懸念されるのは、相撲の「品格」が薄れること。外国の力士も日本の伝統を守ってくれてはいるが、「散り際」や「名こそ惜しけれ」といった力士の生き方・美学が分からなくなってきている。相撲界はこれまでもいろいろ問題が出てきたが、1,500年もの間、民衆に支持されてきた。何年も鍛え抜いた体で、すべての力を出し切ってぶつかっていく姿を、日本のファンは見放さないと思う。

講演の終盤、大相撲ファンなら記憶に残る歴史的な土俵の中から、刈屋氏は以下の三番を挙げ、各力士の土俵上の人間味ある心理状態について、当時の直接取材をもとに詳細に解説されました。残念ながら紙面の都合もあり、ここではご報告しませんが、大変興味深いお話でした。

  1. 千代の富士が、千秋楽の横綱対決で大乃国に54連勝を阻止された一番(1988年)
  2. 貴乃花が、怪我を押して武蔵丸との横綱同士の優勝決定戦で勝利した一番(2001年)
  3. 朝青龍が、大関魁皇を破り史上初の7場所連覇を達成した一番(2005年)

最後に刈屋氏は、大先輩であるNHKのスポーツアナウンサーお二人に関する逸話として、1943年、和田信賢氏(双葉山の連勝記録が69で止まった時、実況中継をしていたアナウンサー)が学徒出陣をラジオで生中継する予定であったものを、体調不良のため、急遽、志村正順氏(野球人以外で野球殿堂入りした初のアナウンサー)が実況を担当したというエピソードに触れました。後になって、和田氏の体調不良は、若者を死地に行かせる実況をしたくないということが理由であったという事実を知った志村氏は、落ち込んでNHKを辞め、隠遁。30年ぶりに野球殿堂入りを祝うパーティに出席された志村氏は挨拶の中で、「国民を戦地に行かせるような報道はするな、NHKに向けてではなく、聴いている人のために実況していけ、これが自分の遺言だ。」と述べられたとのこと。本日の講演の締め括りは、「スポーツアナウンサーも、そういう思いを引き継いでいる。」という印象深いお話でした。

オリンピックの大舞台を現場から何度も実況中継され、我々視聴者に深い感動を伝え続けてきた刈屋氏のスポーツ界に関するお話は、「NHKではスポーツは報道である」との自負が随所に感じられ、出席した社友の方々も大いに感銘を受けたものと思われます。

余談ですが、出席者の質問にお答えいただいた中で、TVのスポーツアナウンサーにとって難しい実況放送は、大相撲と阪神タイガース戦とのこと。何となく理解できるような気がします。



 


(関東地区幹事:斉藤 正視)


関東地区社友会4月度例会

日 時:2018年4月23日(月)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:今村卓氏(丸紅経済研究所所長)
演 題:「どうなるアメリカ、迷走するトランプ政権の行方と日本への影響」

今回の講演は、丸紅経済研究所の今村卓所長をお迎えし、「どうなるアメリカ、迷走するトランプ政権の行方と日本への影響」と題して、今、ホットなテーマに期待して集まった100名超の社友に向けて、お話を頂きました。
今村氏は、1989年に入社後、調査部経済調査課配属からスタートし、国内外の研究機関への出向、丸紅経済研究所チーフエコノミストを経て、2008年から2017年9月まで丸紅米国会社ワシントン事務所長を務め、同年10月から現職就任されています。

講演では、先ず、米国経済について触れ、米国景気は2017年からの流れによって好調を持続し、「適温経済」「適温相場」から過熱リスクを含む景気拡大と割高の調整もある市場へと展開も伺う状態となっている。また、大幅な税制改革は一定の景気刺激効果を示しており、年0.3%前後のGDP押上げ効果との予測が大勢となっている。しかし、一方では財政収支の改善を目指す規律は緩んできており、トランプ政権の今後改善するという主張は非現実的と見られている。議会予算局(CBO)の試算によると財政赤字は今後10年近くGDP比5%前後が続く見通しであるとのこと。

一方、政治の面で政権公約の達成具合からレヴューしてみると、税制改革が最大の成果と言える。又、支持率の面から見てみると、歴史的には最低水準のままだが、共和党支持層の85%の支持を得ており、その基盤は崩れていない。しかし、中間選挙については共和党、民主党ともに決定打を欠き、どちらに傾くか予測不能な状態にある。共和党の動きを見ても、トランプ氏批判よりも再選が最優先として批判を控える様になっている。また、政権の陣容を見てみると、やはり高官の空席が多いこと、辞任が増加していることは数字が示しているし、この傾向は歯止めが掛からないと思われる。この要因の一つとしては、トランプ政権が従来の政権と異質の人材を陣容に取り入れていることが、ワシントン周辺にいるスタッフになり得る補充要員に手を挙げることをためらわせてることが考えられる。外交・安全保障面から見てみると、政権発足当初は、マティス国防長官、ケリー首席補佐官、マクマスター大統領補佐官、ティラーソン国務長官が大統領の暴走を抑えていたが、最近は自分の意に沿わないメンバーは更迭し、トランプ氏個人の企業と同じ感覚で運営するような方向に向かっているように見える。また、ロシア疑惑については、モラー特別検察官の捜査が相当進んでおり、トランプ氏の個人弁護士コーエン氏にまで及んでいる。これに対して、トランプ氏がモラー氏の解任を狙うかだが、これはウォーターゲート事件の二の舞になり、自殺行為との評判も出ている。
次に、通商政策を見ると、トランプ大統領は有権者に理解されやすい通商分野で公約を果たそうとしていることが窺える。政権1年目はブレーキを掛けていた自由貿易派が去り、経済ナショナリストに主導権が移り、大統領の意向を反映しやすい体制が拍車をかけると推測される。中でも米中の関係は大変な困難が予想される。両国の関係は、かつての日米の摩擦とは規模において各段の差がある大きなものである。また、最近の米国は中国に対して強い警戒感を抱いており、嘗ての日本が対米直接投資の拡大により摩擦の緩和を図ったという手法は使えそうもない。従い、米中摩擦は長期化せざるを得ず、それ故、貿易戦争等の暴発リスクは排除できないことになる。

さて、最近話題の米朝会談についてだが、北を交渉の場に引っ張り出したことは成果であるが、その後の展開について何かを持っているかは疑問である。政権として、北の譲歩に対して、何を与えるのかについて現状ではコンセンサスができていないし、国務省が機能していない中で、早急に詰めることができるとも想像できない。皮肉な意味で、大統領の力量が試される場になってしまうかも知れない。

この様に、トランプ政権については大変予測、対応の難しい状況であり、今後とも注視していくことが重要とのことで講演を終わられました。



 


(関東地区幹事:川副 信二)


関東地区社友会2月度例会

日 時:2018年2月14日(水)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:一色清氏(朝日新聞社教育コーディネーター)
演 題:「テレビコメンテーターという仕事」

今回の講演会では、テレビ朝日の報道・情報番組「報道ステーション」や「グッド・モーニング」のコメンテーターとしてお馴染みの、朝日新聞社教育コーディネーター、一色清氏をお招きし、「テレビコメンテーターという仕事」と題して、テレビコメンテーターの仕事の内実について、興味深いお話を聞かせていただきました。一色氏は1978年に朝日新聞社に入社、経済部を中心に記者生活を送られたのち、2008年10月に、「報道ステーション」のコメンテーターとしてご出演以来、テレビに活躍の場を広げられ、特にジャーナリストとしての幅広い知識・経験を活かした的確な解説・コメントを武器に、コメンテーターとしての力を遺憾なく発揮しておられます。

昨今のテレビの報道・情報番組になくてはならない存在の「コメンテーター」とはいったいどんな仕事をしているのでしょうか?それが本日の講演の最大のテーマです。一色氏の講演はまず、「コメンテーターはなぜ必要か?」という核心に近い部分に切り込みました。そしてその答えは、報道・情報番組は生放送が基本であり、しかもニュースとエンタテイメントの中間に位置づけられるという特性を持っていることがポイントであると説明されました。すなわち、出演者の発言は基本的に取り消し不能で、発言には常に安定性、安全性が求められるということ。またニュースにも付加価値が求められ、エンタメとしての「賑やかし」の要素も求められている。視聴者はニュースそのものに加えて、そのニュースが自分以外の他人にどのように受け止められているかという情報も求めている。したがって、そこにテレビ局員以外のコメンテーターの存在意義が生まれるというわけで、テレビ局から見れば、それはある意味で逃げ道ともなっていると説明されます。

次に、「では、コメントとは何だ?」というテーマに移ると、一色氏は、「解説と意見と感想」に区分けされると答えます。要は、自分の専門性の濃淡により、よく知っている分野については、解説のレベルで詳しく説明するが、それほどでもないテーマについては、淡々と意見として述べる、さらに門外漢に近いテーマであれば、一般人の感想としてコメントする。そういったメリハリが大事だが、注意しないといけないのは、知っていることについては喋り過ぎる傾向が強くなるので、そんな時こそ、視聴者に何を伝えたいのか絞り込み、大枠で捉える力、話法が大切になると…。要は、「ザクっと言えば…」とか、「要するに、…」といった感覚が大切であるとのこと。そして何よりも大事なことは、視聴者の共感を得られるか、視聴者に「得した感」を与えられるかということであると説明されます。

次のテーマは、「重宝されるコメンテーターとは?」という問題です。テレビ局としては、放送事故のような事態を生じさせないため、常にコントロールできる範囲のコメンテーターであって欲しいというのが本音であるようですが、そうは言っても、番組視聴率の観点からは、無難過ぎても面白くないため、適度な刺激性はあって欲しいと考えているとのことです。そのため、コメンテーターとしては、幅の広いコメントが出来て、相対的にコストの低い出演者が重宝されることになるのだそうです。

長年コメンテーターを務めておられて、ある意味で逆説的なのですが、番組中のコメントの影響力というものは意外と限定的であるというお話は印象的でした。それはテレビ画面が発する情報量の多さに由来するもので、言葉は、その多くの情報の中のひとつに過ぎないことから、発言内容そのものについての反応が、相対的に小さくなってしまうとのことです。活字の情報発信力と比べると、テレビのそれは想像していたほど大きくないと感じられるそうで、著名なコメンテーターのご発言だけに、その意味する所に考えさせられるものがありました。

最後のテーマとして揚げられたのは、「テレビ局は時の政権から圧力を受けているのか?」という問題です。現在は政権の力が強く、政権側から圧力が掛かっているのではないかと感じられるケースも散見されますが、これには政権の体質やテレビ局上層部の意識が大きく関わっており、結局は力関係の問題であるとのことでした。

正直言って、こんなコメントを発するくらいだったらいない方がマシといったお粗末なコメンテーターも少なくない中、本日の講演は、テレビコメンテーターとしての強いプロ意識と自負心が感じられるもので、大変興味深い内容でした。普段視聴者としては、何気なく情報番組を見ているだけのことが多いのですが、日々起きる事件や事象に対して、正確な情報を見極め、健全かつ的確な自分なりの意見を形成することが大切であると、あらためて再認識した次第です。



 

 

(関東地区幹事:市村 雅博)