更新日: 2017年12月28日

行事報告の目次

行事のご報告(2017年)

関東地区例会

目 次
  東日本地区平成29年度社友会総会 H28(2017)/12
  関東地区社友会10月度例会 H28(2017)/10
  関東地区社友会8月度例会 H28(2017)/08
  関東地区社友会6月度例会 H28(2017)/06
  関東地区社友会4月度例会 H28(2017)/04
  関東地区社友会2月度例会 H28(2017)/02

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

東日本地区2017(平成29)年度社友会総会

日 時:2017年12月4日(月) 16:00~18:00
場 所:如水会館2階スターホール

12月4日(月)、社友会の東日本地区総会が開催されました。当日は晴天に恵まれ、北は北海道から、南は九州・沖縄まで、また海外から駆けつけてくださった方々も合わせて、223名の社友が出席、会社側からは朝田会長、國分社長以下、役員27名も出席され、大いに懇親を深めました。なお、今回、出席者の最高齢は91歳(1926年生まれ)の方でした。

冒頭、國分社長より、2017年度中間決算に関連して、「通期目標の純利益1,700億円に対して1,050億円程度と、まずまずの結果だった。一方で、非資源分野はまだまだ課題が多いが、畜産部隊を中心とした食品と航空機は善戦している。」などのご説明があり、さらには来期、再来期に向けて、「非資源分野の強化、B/S改善の目処をつけ、成長の種をしっかり撒いていきたい。」とのご挨拶がありました。

続いて、坂本代表幹事からは、2018年2月の月例会、および5月のゴルフ大会のご案内の後、「来年、会社は創業160周年、社友会も50周年という節目の年を迎えるに当たり、4月に規約の改定を行うことで、入会の垣根を限りなく低くし、社友会の更なる活性化を目指したい。」との方針が示されました。

次いで、朝田会長の乾杯のご発声に、出席者一同で杯を高く掲げて唱和、その後、和やかな歓談となりました。会場の各所で懇親を深めた総会は、あっという間に閉会の予定時刻となり、社友の皆さんは、互いに来年の再会を約束し、三々五々帰路につかれました。

尚、2018年には、全国で米寿40名、喜寿123名、合わせて163名の方々が賀寿を迎えられます。ここに改めてお祝い申し上げます。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
       


関東地区社友会10月度月例会

日 時:2017年10月27日(金)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:黒田勝弘氏(産経新聞ソウル駐在客員論説委員)
演 題:「韓国とどう付き合うか-離れられないが深入りするな」

2017年10月度の関東地区月例会では、産経新聞ソウル駐在客員論説委員の黒田勝弘氏をお招きし、「韓国とどう付き合うか-離れられないが深入りするな」と題して、何かと摩擦の絶えない韓国との付き合い方について、ご講演をいただきました。黒田氏は在韓35年の経験を基に、飛び切りの韓国通として大活躍のジャーナリスト兼作家です。会場は、昨今の緊迫する朝鮮半島情勢を背景に、110名を超える社友が集まり、満員盛況の状態でした。

黒田氏は、64年に京都大学を卒業され共同通信社に入社、80年から84年までは同社ソウル支局長を務められました。その後、産経新聞社より誘いを受け、88年、「無期限のソウル勤務」を条件に、同社に移籍、同社ソウル支局長兼論説委員を務められ、現在に至っています。

講演の冒頭、「韓国の何がそれほど同氏の心を捉えたのか?」という点について、「韓国は面白い、刺激的でネタが多い、言い換えれば、いつまでも飽きないのだ」と、ジャーナリストの視点で説明されました。その要因として、北の存在が大きいことに加え、南にしても短期間で成長してきたことで、圧縮された変動の歴史が影響していると言います。それに遺伝子を含む歴史的、文化的な深い因縁がある。同氏は日韓の間がらについて、「異同感」という言葉で表現します。似ているけど違う、違っているけど似ている。これが面白いとのことです。韓国の自然は穏やかなのに、人間は激しい。一方で、お酒の飲み方ではアルコールに弱いという共通のDNAがあって、飲むとオープンマインドになって本音が出る。これは中国人にはないとのことです。

日本と韓国の間の最初の大事件は、西暦663年の「白村江の戦い」です。これは、唐・新羅の連合軍に攻略された百済を支援するために、37千人の軍勢を日本が送り込んだ戦いですが、結果的に、日本はこの戦いに大敗しました。ところが、韓国内では、援軍を出したことへの正当な評価がなく、遺跡も記念碑もありません。今、朝鮮半島有事を想定する時、この歴史を忘れてはいけない。

韓国は今、空前の日本旅行ブームで、昨年500万人だった訪日観光客は、今年は700万人に増えそうとのこと。これに対し、韓国を訪れる日本人は、その3分の1程度に留まる見通しです。これには北のミサイル危機のほか、日本における嫌韓意識の高まりが影響しているものと見られ、相手を知るという意味では、実に残念なことと黒田氏は嘆きます。また、韓国では、日本語習得熱が高まっていますが、これは、日本に行けば就職できるという期待の反映であり、現金な国民性の表れとも言えそうです。韓国では、反日愛国映画が大人気ですが、最近はネットを中心に、若者の考え方に少し変化が見られ、反日愛国主義はある意味で麻薬のようなもので、それに反発を覚え、物事を冷静かつ客観的に見ようとする動きも出始めているとのことです。我々日本人としては、この動きに大いに期待したいところです。

北のミサイルが飛んで来る心配はないのかという点については、少なくとも、韓国ではそのような雰囲気は全くないとのこと。激しい言葉の応酬はあるが、戦争はないだろうというのが、歴史的な経験から来る、韓国人たちの直感のようです。北による暴発の可能性についても、朝鮮民族は生きることへの執着が強いので、少なくとも、彼らが先に攻めるとか自暴自棄で暴発することはないと見ていると。一方のトランプ大統領にしても、日韓の反対を押し切って単独で北を攻めることは、彼のビジネス感覚からは考えにくいと言います。現在の朝鮮半島の緊張状態の下、日米軍事同盟に基づき、「白村江の戦い」のように日本人の気概を示すべきとの意見もありますが、黒田氏は個人的には、先の終戦間際、広島の原爆投下で犠牲となった朝鮮王族の、李鍝(りぐう)殿下(当時、日本陸軍中佐)の遺体を、すでに制空権も失った状況で遺族の待つソウルに送り届け、8月15日の午後1時からソウルで陸軍葬を行ったことなど、これこそが「日本人の気概」と言うべきものではないかと強調されます。

黒田氏は、天皇の訪韓はあるかという質問をよく受けるそうですが、安全性の問題から難しいのではないかと答えているそうです。北の存在もさることながら、不祥事が発生した場合に、韓国のメディアなど世論が、素直に遺憾の意を示すのか、逆に、「理解できる」というニュアンスになるのか、日本政府として確信が持てない段階では無理だと考えているようです。

黒田氏は、日本は島国であることの重要性をもっと認識すべきであると言います。海峡を渡って攻めることには大きな困難があり、守る側にアドバンテージがあるということです。「白村江の戦い」や韓国併合などの歴史の結果をよく認識した上で、韓国は隣国であり、安保や経済、文化など、離れることはできない相手だが、深入りしては身動きできなくなるので、とにかく深入りしないよう、慎重に取り組む必要があると最後に強調されて、講演を締め括られました。我々日本人は、黒田氏の言われる「異同感」を頭の隅に置きながらお付き合いしていくことが大切と、改めて感じた次第です。



 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会8月度月例会(ビアパーティー)

日 時:2017年8月29日(火)
場 所:如水会館

厳しい暑さの残る8月29日、旧本社ビルに近い神田一ツ橋の如水会館にて、毎年恒例の関東地区ビアパーティーが開催されました。当日は、160名を超える社友と國分社長(社友会会長)以下21名の役員が参加し、大いに懇親を深めました。

パーティーの冒頭、國分社長から、2017年度第1四半期決算について、「連結純利益は540億円とまずまずの結果が出せたが、同時に、非資源分野の収益力底上げとキャッシュフフローの改善、営業利益、売上総利益の伸長という課題も浮き彫りになった。一方で、戦略的な投資を行うなど、成長のための種まきも着実に実施しており、一年から一年半後の丸紅に大いに期待して貰いたい。」とのお話に加え、竹橋の旧本社ビルについて、「すでに地上部分の取り壊しも完了し、ここから今年いっぱい基本設計を固めた上で、2020年のオリンピック後に、ギャラリーなど公共スペースを含む新社屋が完成する予定である。」とのお話がありました。

また、坂本代表幹事からは、「國分社長の業績アップのコミットメントを楽しみに、株を積極的に購入するなど、引き続き丸紅を応援いただきたい。」と社友に呼びかけるとともに、「今後も社友会では時宜にかなったテーマで講演会を開催していくので、積極的に参加いただきたい。」とのご挨拶がありました。

その後、代表幹事による乾杯のご発声でパーティーが始まると、会場には談笑の輪が一気に広がりました。本年は本社ビル建替えのため、如水会館での初のビアパーティーとなりましたが、2時間余りの間、大いに旧交を温めることが出来、盛況のうちにお開きとなりました。



國分社長のご挨拶
國分社長のご挨拶
 
乾杯の音頭をとる坂本代表幹事
乾杯の音頭をとる坂本代表幹事
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会6月度例会

日 時:2017年6月26日(月)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:橋本五郎氏
演 題:「どうなる日本の政治と経済」

2017年6月度の関東地区月例会では、読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏をお招きし、「どうなる日本の政治と経済」と題して、昨今の国内政治にまつわる話題を中心に、氏の思うところを存分に、そして熱く語って頂きました。国民の関心が高い、最新の政界裏話などへの期待もあって、いつにも増した140名近い参加者が集まり、会場は超満員の大盛況でした。

橋本氏は、1970年に読売新聞に入社後、政治部を中心に記者活動を続けられ、現在は、テレビの報道番組等でも大活躍されていますが、同時に、数々のコラムや署名記事などでも大きな存在感を示しておられます。今回の講演会では、軽妙かつ張りのある明瞭な語り口で、様々な話題に切り込み、随所で聴衆の笑いや感嘆の声も上がりましたが、残念なことに、冒頭、講師より、「講演会終了後は、話の内容は忘れて欲しい」とのご要請がありましたので、報告者も話の一部を忘れてしまい、すべてをご報告出来ないのが少し残念です。とは言え、ジャーナリストとして長年政界の裏表に精通して来られた氏の講演のエッセンスについては、お許し頂ける範囲で、出来るだけお伝えしたいと思います。

先ずは、現下の都議会議員選挙について、小池知事が率いる勢力が勝ち過ぎると、二元代表制のチェック機能がおろそかになるのではないかと懸念を示され、また、知事の政治手法を、「越後屋政治」と喝破、要は、悪役を仕立て上げ、その賞味期限が切れると、新たな悪徳商人を見つけ出す手法ということですが、いつまでこの手法を続けられるのかとの懸念も示されました。一方で、小池知事の場合、女性支持者の多いことが最大の特徴であるという評価をされています。その中心は家庭の主婦であり、要は、男社会のうさん臭さ、亭主に対する疑いの目が根っこにあると分析されます。築地市場の移転問題については、今回の豊洲移転、築地も生かすという案は政治的折衷案であり、選挙後は、じっくり具体策を検討すべきであると注文を付けられました。

安倍政権は、ある意味で不思議な政権であり、支持率と不支持率が逆転しそうで、中々しない。今回初めて一部の調査で逆転したが、ここから先は分からないとのコメントでした。森友・加計問題は、政府が最初に対応を間違えたことで話がこじれたとの評価です。また、アベノミクスは、ある意味で中央銀行の独立性をも脅かすような大胆な政策であり、安倍政権はこれを断固として実行していますが、ただ、大胆な策の実行には周到なる準備が必要であるとのこと。その点は、中曽根政権を見習うべきであると言われます。政治に一番大切なのは、思いやりと謙虚さであり、現在の安倍政権で問題なのは、地方に対する愛情が不足していることではないかとも言及されました。

その後、橋本氏ご自身のプライベートな活動として、出身地である秋田県八郎潟の近くに作られた図書館、いわゆる「橋本五郎文庫」のお話とその活動のきっかけとなった、お母さまの思い出をお話しされました。「文庫」については、氏ご自身が通われた小学校が廃校となったことから、その校舎を利用すべく、2万冊の蔵書を寄付してスタートしたものですが、その後、多くの知人の協力により、今は3万8千冊になったとのことです。多くの来館者にも恵まれ、高齢者の休憩の場が欲しいということになって、今年、図書館のそばに、「五郎のえ(家)」という施設も建てたそうです。そして、このような活動のきっかけとなったのが、浜松支局での駆け出し記者時代に、お母さまから貰った愛情あふれる手紙であり、そのお母さまが生前、地域の老人たちの集いの場である「憩いの森」という施設に関わっていたことも背景にあるとのことです。お母さまには、限りない夫への感謝と家族への思いやりがあったとのこと。生前、「土日でないと死ねない」とよく言っていたそうですが、これも、初七日や四十九日の法要に、遠くから出席する家族への配慮であり、実際に亡くなったのは、日曜日の夕方だったということです。

今の日本の政治に欠けるものは、「心」であるとのこと。「今、全国、特に地方に独り暮らしの寂しいお年寄りがいっぱい居る。そんな人たち一人ひとりに暖かい光が当たるような政治こそ期待されている」。今は亡きお母さまの思い出を語りつつ、今の政治に期待する熱い思いを述べられて、「五郎節」の名調子は幕を閉じました。



 
 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会4月度例会

日 時:2017年4月28日(金)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:千田嘉博氏
演 題:「信長の城から見た天下統一」

2017年4月度の関東地区月例会では、NHKの大河ドラマ「真田丸」で城郭考証を担当されたほか、歴史番組の解説などでも大活躍の、城郭考古学者、奈良大学の千田嘉博教授をお招きし、「信長の城から見た天下統一」と題して、最新の研究成果から見えて来た、信長の城づくりが近世社会の成立に果たした役割について、お話をして頂きました。近年、空前のお城ブームと言われる中、数々の城郭に関するイベントが開催され、「城ガール」と呼ばれる熱烈な女性ファンも増えていますが、我が社友の中にも城郭ファンは多いようで、会場は120名を超える参加者で、ほぼ満席の状況でした。


姫路城の雄姿
姫路城の雄姿

千田先生は、城郭考古学というジャンルを確立された、この分野の第一人者ですが、そもそも古文書などの文字史料を解読することが中心だった歴史研究の手法と文字のない時代を研究する考古学の手法との隙間を埋める、或いは、その双方の架け橋となるものが、「城郭考古学」と呼ばれる分野であったということです。お城を巡る古文書には、政治上・軍事上の観点から秘密が多かったり、往々にして勝者の視点でのみ記述されたものも多いため、通説の中には、事実が捻じ曲げられていたり、誤解が交じっていることも多くなります。そこで、お城の構造や築城の経緯について、文献を読み解くばかりでなく、元々考古学の手法であった発掘調査を通じて、少しでも歴史の真実に近づくという作業が必要となり、実際に発掘調査の結果、それまでの通説を覆すような新発見に繋がることもあるそうです。そんな歴史に埋もれた真実を探し求めるのが、城郭考古学の意義ということなのではないでしょうか。近年、そんな発掘調査が進んだ結果、歴史を実感できる復元が可能になって来ていると、先生は仰います。その一例が、今回のご講演のテーマである、信長が建てたお城の数々ということでもあります。

信長が最初に建てたのは、「小牧山城」ですが、この城を使用したのは、美濃攻めが終わるまでの僅か4年間のみであり、従来は、戦時に急造された砦程度のものだったのではないかとも言われていました。それが近年の発掘調査により、山腹からつづら折れにした本丸南の大手道に、山そのものの岩盤も一部利用した、当時では革新的かつ本格的な石垣の跡が見つかるなど、予想を超える堅固な造りとなっていたと分かって、清須に代わる新たな拠点としての本格的な城郭の役割を持っていたと考えられるようになりました。

信長が次に造ったのが、美濃斎藤氏の「稲葉山城」を奪取した後、その縄張り(編集部註:お城を造るための基本設計)を新たにして造営した「岐阜城」ですが、このお城の特徴として、山麓の公の館と家族とともに住んだ山上の私の城を使い分け、信長だけが高い山城に暮らしたことで、自らを隔絶した存在と位置付けました。同時代の戦国大名と比べても特異で、信長の意志が表れています。

信長が次に建てたのは、「安土城」ですが、小牧山城と同様の大手道の設計にしていました。さらに天主台から天主の一部が張り出した「懸け造り」と呼ぶ構造にしていました。実は、天主台石垣の西側直下に礎石が並び、石垣を覆うように建物が建った様子が発掘で判明しているのです。天守を背景としたテラスのような構造と推測され、テラスに立った信長の姿は、下から見上げる家臣たちにとって、まるで神のように見えたのではないでしょうか。

信長が城造りに込めた思いやコンセプトは、その後の秀吉に受け継がれ、大坂城や京都の聚楽第・伏見城の造営に活かされました。そして、それらの集大成となったのが、家康の城造りであり、天下人の居城としての江戸城でした。その天守は、高さ68mにも及ぶと推定できます。さらに、先ごろ松江市で発見された「江戸始図」により、その天守は、大天守・小天守が連立した造りとなっており、本丸の出入り口は5重の外枡形を重ねた堅固な要塞だったと分かりました。一方で、本丸の北側には東国の武田氏や北条氏が得意とした「馬出し」と呼ぶ、堀の対岸に設けた出撃用の空間を3重に重ねた出入口を持ち、西日本の城づくりと東日本の城づくりを融合した城だった点が特徴でした。その意味で、信長が目指した天下統一を、城として完成させた江戸城は、まさに「城の集大成」だったと、先生は仰います。


それにしても、信長の先見性、革新性には目を見張るものがあります。歴史にIFはないと言いますが、もし本能寺の変がなかったら、日本の歴史は大きく異なったものになっていたのではないかと、思わず考えてしまいます。千田先生がお城に興味を持たれたのは、中学時代に友達同士で当時お住いの名古屋から瀬戸内に旅行に出掛けた際に、たまたまJR姫路駅の正面に聳え立つ姫路城の優美な姿を見て感動し、旅行から戻って早速、図書館で史料を調べ始めたのがきっかけだそうです。若く柔軟な心に響いた感動が、その後の人生を決めた好例と言えるかも知れません。壮麗な中世の日本のお城、そしてそれらを通じて辿るロマン溢れる歴史の旅、楽しくも有意義な1時間余りのご講演でした。



発掘が進む小牧山城の大手道
発掘が進む小牧山城の大手道
 
岐阜城山麓の信長館
岐阜城山麓の信長館
 
安土城大手道
安土城大手道

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会2月度例会

日 時:2017年2月8日(水)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:沢松奈生子氏
演 題:「ウィンブルドンの風に誘われて」

2017年2月度の関東地区月例会では、元プロテニスプレーヤーの沢松奈生子さんをお招きし、「ウィンブルドンの風に誘われて」と題して、講演をして頂きました。沢松さんには一昨年の8月に、同じ演題にて関西地区の月例会で講演をして頂いており、大変好評であったことから、今回東京でもお願いした次第です。したがい、講演の概要につきましては、前回の行事報告もご参照頂くこととして、今回は講演の内容で特に印象に残った話題などを中心に、少し詳しくご報告したいと思います。

講演会は先ず沢松さんのプロフィールを紹介するDVDの放映から始まり、沢松さんが曾祖父から続くテニス一家で生まれ育ったことや選手としての輝かしい経歴について紹介されました。その後、講演が始まり、中でも高校1年生の時に、あれよあれよという間に全日本選手権で優勝し、順風満帆のテニス生活が続くかと思いきや、勝ってからは注目を浴び過ぎて、負けられない、ミスが出来ないというプレッシャーに押しつぶされそうになったという話が印象的でした。10歳の頃、テニスを本格的に続けるか両親に問われた時、テニスが楽しくて取り組む以上は途中で絶対に投げ出さないと約束していたので、そんな時でも親や兄弟、友人には相談出来なかったとのこと。コーチに相談したら、「悩み事を紙に書き出すこと」とだけ言われて、答えは教えてくれません。ヒントだけ貰ったようで、正直がっかりしたそうです。それでも、もがき苦しむ中、それを自分で反芻する過程で気持ちの持ち方が少しずつ変わり、そのうち、このスランプは自分に自信のないことが原因であると気がつきました。自信をつけるには、一旦ハードルを下げてみること。それをひとつひとつクリアしながら薄っぺらな自信をつける。そのことの繰り返しが大切であると気がついたのです。具体的には、インターハイの兵庫県予選にまでハードルを下げて、そこで一試合ずつ勝ちを積み上げていき、結果的には県の決勝戦で敗れたそうですが、それでも大きな達成感が得られたとのことです。選手にとって、試合に出て勝つことがスランプから回復する特効薬であるということです。それこそ自分で自分の壁を破った瞬間であり、スランプを乗り越えた時すでに、スランプ前の自分を超えていることに気づきます。そうなると、今度は次にスランプが訪れても動じない。このスランプを乗り越えれば、さらに上に行けるという自信を持てるようになったと言うのです。

これらのエピソードを通して、日本と海外の教育方法の違いや子育ての違いについて、考えさせられました。特に、ヒントを与えながら自分で考えさせ、最後は自分の判断で物事を決定する。約束した以上、とことん頑張る。こういった物事の進め方が、コート上ではコーチが口を出せないという、テニスの精神にも繋がっているようです。人を育てるためには、長所を褒めて伸ばすことが大切であると感じました。一方で、スポーツの世界で強くなるためには、相手に恐いと思わせることが大事。そのためには武器がないとダメとも仰います。すなわち弱点を克服するだけでなく、長所をとことん伸ばすことで武器を持つことが大切だというのです。教育についても同様、今の日本の教育では平均点を上げることに重きを置きがちですが、得意科目の更なる強化という点にも目を向けるべきではないかということです。

大切なことは、夢と目標の違いを明確に区別し、これを上手く使い分けることにより、モチベーションを維持すること。目標は常に手の届くところに設定するものであり、それをクリアすることで達成感を覚え、向上心に繋げていく。ご自身も、これを徹底することで、過酷なプロ生活を乗り切ったとのことです。

近年、錦織選手の活躍のおかげでテニスへの注目度は上がっていますが、実際には、テニス人口はピーク時と比べて大きく減少しているとのことです。特に若年層においてその傾向が顕著であり、その最大の理由はコート数の減少やスクールの閉鎖にあるとのこと。しっかり裾野を育てないと、トップ選手も生まれないと、テニス界の現状を心配されます。

最後にご自分の座右の銘ということで、「あなたにしか咲かない花を咲かせてみよう」という言葉について話をされました。現役引退を前にして、今後自分に何が出来るだろうと悩んでいた頃、競技テニスは止めても、自分からテニスを取ることは出来ない、テニスとの関りを続けることが自分にとって花を咲かせることになると確信したとのことです。スポーツの楽しさをより多くの人に知って貰うために、今はテレビのスポーツ解説ばかりでなく、持ち前の明るい性格を活かして、情報番組やバラエティ番組などでも活躍されている沢松さんですが、この言葉は多くの中高年の皆さんにとっても、日々の生きがいや遣りがい発見のヒントになるものと思われるので、そんなことを考えるきっかけとなれば幸いと仰って、楽しい講演を締め括られました。会場には、テニスがお好き(と思われる?)な110名を超える社友が集まり、沢松さんの気取らないご気性溢れるお話を存分に楽しまれました。

講演後の質疑では、元デュッセルドルフ駐在員の社友から、沢松さんが5-6歳の頃、デュッセルドルフでご両親からテニスの猛特訓を受けているところを目撃したという発言もあり、ご本人のびっくりしたご様子に会場が大いに沸きました。


   

(文責:市村 雅博)