更新日: 2017年12月28日

行事報告の目次

行事のご報告(2017年)

関西地区例会

目 次
  西日本地区平成29年度社友会総会 H29(2017)/12
  関西地区社友会10月度月例会 H29(2017)/10
  関西地区社友会8月度月例会 H29(2017)/08
  関西地区社友会6月度月例会 H29(2017)/06
  関西地区社友会4月度月例会 H29(2017)/04
  関西地区社友会2月度月例会 H29(2017)/02

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

西日本地区平成29(2017)年度社友会総会

日 時:2017年12月6日(水)
場 所:ANAクラウンプラザホテル大阪

去る12月6日(水)午後4時より、ANAクラウンプラザホテル大阪において、朝田会長、國分社長はじめ7名の役員の方々にもご出席いただき、名古屋以西に在住されている会員201名のご参加を得て、西日本地区社友会総会が盛大に開催されました。

まず最初に、國分社長から社友会会長としてご挨拶をいただいた後、関西地区社友会幹事の挨拶に続き、朝田会長のご発声で乾杯を行いました。懇親会では、懐かしい思い出話やお互いの近況報告などに花が咲き、和気藹々とした雰囲気の中、充実した楽しい時間を過ごしました。


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

(関西地区幹事: 八木久喜)


関西地区社友会10月度月例会レポ-ト

日 時:2017年10月3日(火)12時より
場 所:丸紅大阪支社(新ダイビル)31階
講 師:落語家 桂 福丸さん
桂 米輝さん
内 容:1.上方落語入門と寄席の楽器紹介
2.落語3席

1)上方落語入門と寄席の楽器紹介

落語家は、関西に250人、関東に600~700人、合計900人強
法律で個体数1,000を切ると絶滅危惧種と云われるが、本日はイリオモテヤマネコをみるような目でお話を聞いて欲しい。

上方落語について
  1. 高座と小道具
    見台(演者の前の机)、膝隠(低い衝立)、小拍子、張扇などがあるが、元々江戸落語には出囃子はなく無音であったが、上方落語が出囃子を使うので江戸でも使うようになった。
  2. 寄席の楽器
    大太鼓(正式には平太鼓、業界略語はオオド)、締太鼓、あたり鉦、拍子木、ドラ、笛などがある。あたり鉦はすり鉦とも云うが、「すり」は縁起が悪いため「あたり」と言い換えている。祇園祭のコンコンチキチンという音を出す楽器といえばお分かりと思う。
  3. 太鼓や「はめもの」の使用例
    一番太鼓:客を呼び込む太鼓で「どんどんどんと来い」と奏でる。
    開演前:大太鼓、締太鼓、笛で「おたふく来い来い」と奏でる。
    はめもの:噺の途中で水が流れる音(川)、雪、雨、雷を表現する。
  4. 扇子と手拭の使い方の解説
落語の歴史

落語の元祖は、安楽庵策伝という浄土宗本山知恩院の布教部長が笑いの力で人を集め布教活動を行ったことから始まる。醒睡笑という17世紀の初めに庶民の間で流行した話を集めた笑話集を書いた。現在でも落語の小噺に坊主が登場する話が多い。

2)落語3席
「時うどん」
「時そば」と同じ内容で勘定を払う際に時間を聞いて1文を誤魔化す有名な落語。
「千早ふる」
これも有名な噺で在原業平のちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとはという短歌の意味を聞かれた隠居がいい加減な解釈を加える噺。
「竹の水仙」
長逗留した客が、旅籠代を支払うのに竹で彫った水仙を大名に売って大金を旅籠の主人に渡すもので、彫刻の名人左甚五郎の噺。

 
 

(文責:池田 理)


関西地区社友会2017年8月度月例会(ビアパーティー)行事報告

日 時:2017年8月1日(火)
場 所:ANAクラウンプラザホテル大阪

恒例の関西地区社友会ビアパーティーが、8月1日(火)16時よりANAクラウンプラザホテル大阪にて開催されました。同ホテルでのビアパーティー開催は、大阪支社移転後2回目となりますが、東京本社からは伊佐執行役員にご来阪頂き、119名(内、女性11名)の社友の出席を得て、盛大なパーティーとなりました。

幹事の開会挨拶に続き、橋本支社長よりご挨拶と乾杯のご発声を頂くと、一気に歓談の輪が広がり、終始笑いが絶えない中、ご出席の皆さん、料理とお酒を大いに楽しみつつ旧交を温められたご様子で、盛況のうちにパーティーはお開きとなりました。


   
   
   
   
   
   
 

(文責:羽場 知廣)


2017年6月度関西地区社友会例会行事報告

日 時:2017年6月16日(金)
場 所:丸紅大阪支社(新ダイビル31階)
講 師:大阪城天守閣館長 北川 央氏
演 題:「豊臣秀吉の大坂築城と城下町大坂の建設」

関西地区社友会の2017年6月度月例会は、大阪城天守閣館長 北川央(ひろし)氏をお招きし、歴史上インパクトの強い豊臣秀吉の大坂築城と城下町の建設について、講演して頂きました。参加者した社友の皆さんは、会社発祥の地(船場)でもある、我が町大阪に関する大変興味深い講演内容に、熱心に耳を傾けておられました。以下、講演の概要です。

1.秀吉の大坂築城

①大坂城前史
大坂城には秀吉以前にも豊かな歴史がある。1496年、本願寺8世蓮如が、当時京都郊外の山科にあった本願寺の別院として大坂御坊を建立。1532年、山科本願寺が焼き討ちされたため、翌年、本願寺本山を大坂へと遷座する。1570年から1580年の10年間に亘る本願寺と織田信長との戦いは、正親町天皇の仲裁を受け入れ、和議を締結。11世顕如は紀州鷺森へ退去。長男教如が徹底抗戦を主張したが(これが本願寺東西分裂の遠因)、結局退去。その際、本願寺及び寺内町は全焼。信長は、この大坂本願寺跡を「大坂城」として利用し、天下統一の本拠地にしようとした。これを継承したのが秀吉である。
②大坂城築城
1583年6月2日、秀吉は京都・大徳寺で信長の一周忌法要を済ませたその足で、大坂城へ入城し、信長没後の清洲会議で大坂城主となっていた池田恒興から大坂城を接収する。秀吉は旧城の構えを利用して築城工事を行い、安土城をはるかに凌ぐ壮大な城が完成した。
現在地表に見ることの出来る大坂城の遺構は徳川幕府の修築したもので、秀吉築城の大坂城の遺構は地下に埋没しており、2019年に一部公開の予定。

2.城下町大坂の成立

①城下町の建設(初期の町建設は南北軸)
秀吉の初期の城下町建設は、築城に先行して始められ、大坂城と四天王寺門前町との間を、平野郷の人々を移住させた「平野町」でつなぎ、さらに住吉・国際港堺へと結ぶ計画で進められた。
同時に秀吉は、大坂遷都計画を強行に推し進めたが実現せず、逆に朝廷から関白の地位を与えられ、自らが京都に聚楽第を築き、移り住むことになる。
②慶長の大地震と三の丸造成(町建設が南北軸から東西軸に変化)
1596年の慶長の大地震で、堺は壊滅的な打撃を受け、それに代わる外港建設の必要性に迫られた。一方で秀吉は、自らの没後、秀頼の身の安全を図るため、大坂城をより一層堅固にする必要性にも迫られていた。そのため秀吉は、船場の開発と三の丸造成を同時に行った。三の丸造成ではそれまで住んでいた町人の家屋7万軒以上が船場へ移転させられ、船場では東西軸で町が建設された。秀吉の手掛けた城下町大坂は、豊臣家滅亡後も徳川幕府の西日本支配の拠点として繫栄した。

以上

   

(文責:羽場 知廣)


2017年4月度関西地区社友会例会行事報告

日 時:2017年4月14日(金)12時より
場 所:丸紅大阪支社(新ダイビル31階)
講 師:廣瀬悠・順子ご夫妻
演 題:「世界を舞台に戦うために必要なこと」

4月14日(金)、関西地区社友会の4月度月例会が開催されました。
今回は、伊藤忠丸紅鉄鋼(株)に勤務され、昨年9月に開催されたリオ・パラリンピックの柔道で活躍された廣瀬悠・順子ご夫妻をお招きし、「世界を舞台に戦うために必要なこと」という演題で講演をしていただきました。講演の概要は、以下のとおりです。

1.パラリンピックについて


伊藤忠丸紅鉄鋼㈱提供
無断転載・使用禁止


伊藤忠丸紅鉄鋼㈱提供
無断転載・使用禁止

視覚障害者、精神障害者、肢体に不自由のある者が対象。
視覚障害者柔道は組んでから始める。組手争いが無いので技がかけ易く、一本が出やすいので見応えがあると言われている。
リオの選手村は24時間食べ放題ビュッフェ。周囲の情報では味はいまいちだとの話もあったが、食事はすごく美味しく、柔道チームは毎食そこで食べた。
部屋は2LDKの部屋を4人で使った。シャワーの水圧が弱く、いきなりお湯が水になったこともあった。また、水洗トイレの水圧も弱く、紙をトイレに流さずゴミ箱に入れることに抵抗があった。
選手村周辺は厳重警備、マシンガンやバズーカを持った警護がいた。治安が悪いことを実感した。
(順子さん)世界ランキング7位までの選手が出場。1回戦は世界ランキング2位のアゼルバイジャンの選手。相手選手の得意技の事前分析のお陰で勝った。2回戦はこれまで3戦3敗のブラジルの選手で会場の応援にも圧倒されて負けた。3回戦は3位決定戦で相手はスペインの選手。これまで勝てそうで勝てていない相手。悠さんのアドバイスのお陰で落ち着いて試合ができた。横四方固めで抑え込んで銅メダルを獲得した。
メダルは約500グラム。視覚障害者にも何色のメダルか分かるよう、中に鉄球が入っていて、金メダルに近づくにつれて音が高くなるようになっている。裏には点字。
(悠さん)夫婦でオリンピック出場ということでマスコミにも注目された。1回戦はロンドンの金メダリストで有効負け。敗者復活戦はロンドンの銀メダリストに負けた。本当に運がなかった。
(順子さん)入賞者ということで帰国後総理官邸に呼ばれた。総理大臣賞と厚生労働大臣賞を受賞。オリンピック選手と一緒に銀座パレードに参加。パレードでは予想以上に沿道から声援を浴び、色々な人に応援して貰っていることを実感。

2.世界で戦うために必要なこと

  1. 相手の分析
    東京パラリンピックが決まってから国の補助がつき、動画、得意技、クセについてデータ提供がされるようになった。
  2. 弱点の克服
    順子さんは寝技が苦手だったが、ブラジリアン柔術の道場で寝技を磨き、ジムで筋力アップを図った。苦手な寝技が克服できたら、得意の立ち技にも自信が持てるようになった。
  3. 全てを楽しむ
    私生活を犠牲にして柔道をするのではなく、柔道をするときは全力でやる。私生活もしっかり楽しむ。
  4. コーチ
    相手のことを認めて、ヤル気を引き出し、応援する。指導するのがコーチの仕事ではない。
  5. 目標を持つ
    小さい目標を積み重ねて、大きな夢を叶える。
  6. 折れない心
    あきらめないで続けてよかったことを実感。努力を続けていれば結果に繋がる。
  7. 日本代表として意識していること
    (順子さん)パラリンピック柔道は他の大会より応援してくれる方の数が多い。色々な人の応援が力に変わった。
    (悠さん)どんな舞台でも平常心が大事。全て(日本、柔道、伊藤忠丸紅鉄鋼、視覚障害者柔道)を代表している意識を持って取り組んでいる。
  8. 大切にしていること
    視覚障害者として、周囲の助けに対し常に感謝の気持ちを忘れないようにしている。
  9. 東京パラリンピックに向けて
    2人でメダルを取りたい。
    (順子さん)金メダルを目指したい。
    (悠さん)会社に恩返しをするために、銀メダルを目指し、金、銀、銅メダルを揃えたい。 是非、東京パラリンピック柔道を応援して頂きたい。
  10. 共生社会(健常者、障害者が共生する社会)に向けて
    コミュニケーション不足を感じている。講演等を通じて、障害者を身近に感じて貰い、共生社会が実現できればもっと住みやすい社会になるのではないか。

以上

 
 

(文責:八木 久喜)


2017年2月度関西地区社友会例会行事報告

日 時:2017年2月7日(火)12時~
場 所:丸紅大阪支社(新ダイビル31階)
講 師:丸紅経済研究所所長 美甘哲秀氏
演 題:今年の世界政治・経済を読み解く

2月7日(火)、大阪支社にて関西地区の月例会が開催されました。今回の講演会では、丸紅経済研究所の美甘所長をお招きし、“今年の世界政治・経済を読み解く”と題して、お話を頂きました。このテーマは、近年この時期の講演会恒例のものとなっていますが、今年は、米国の新政権発足などもあり、社友の関心も高かったのか、普段よりも多めの70余名が出席されました。講演の概要は、以下のとおりです。

昨年の「3大サプライズ」として、以下の3つを挙げることができる。

  1. 年初に起きた世界同時株安
  2. 英国国民投票におけるEU離脱派の勝利
    メイ首相は、EU市場へのアクセスが制限されても、「UKファースト(移民制限)」
    を重視する考え方を発表。
  3. 米国大統領選挙におけるトランプ氏の勝利
    低所得者・低学歴者など、これまでスポットライトが当たらなかった層を取り込むマーケティング戦略の勝利。

準サプライズと言えるのは、トランプ政権の誕生が決まった後の米国株価の大幅上昇。トランプ政権の政策は80年代前半のレーガン政権と似ている。ビジネスに優しい政策を採るのではないかと、市場はその点を評価し、期待が高まった。

  • 規制緩和への期待
    金融機関の貸出規制を緩和。シェールガス・オイルや石炭への規制緩和で、開発コストを引き下げる。
  • インフラ投資拡大への期待
    GDP18兆ドルの米国だが、10年間で1兆ドルと、多額の投資を実施する見込み。
  • 減税への期待
    可処分所得の増大による経済の押し上げを目指す。共和党の基本的理念である「小さな政府」を目指し、政府介入は控える意向。

ただ、米国新政権の政策には、幾つかの問題点がある。

  • アメリカファーストという大衆迎合的な政策であること。
  • 反グローバリズム=保護主義への傾斜傾向が顕著であること。貿易障壁軽減の枠組みを否定していること。
  • 反移民=排斥主義の傾向が強いこと
  • 米国一極から多極化へ移行=第2次世界大戦後、米国が主導し、世界が築いてきた国際秩序がどうなるのか?

自国ファーストの考え方は、米国や英国のみに留まらず、その傾向は、フランスをはじめとする、他のEU加盟国にも拡がりつつあり、今年のオランダ総選挙・フランス大統領選挙・ドイツ総選挙の結果が注目される。

世界経済全体では、緩やかな回復基調が期待できそう。

  • 米国は安定基調、ユーロ圏は底堅い。ASEAN5では比較的高い成長率を保つが、中国・中南米の経済は弱く、日本経済は力強さに欠けるという特徴を持つ。

日本のマイナス金利政策の影響は?

  • マイナス金利の下では、政府の財政コストが軽減され、財務体質の良好な企業を中心に、借り入れ金利は低下する。
  • 不安要因としては、金融政策の出口戦略には時間が掛かる。出口戦略が始まれば、短期金利が高まり、長期金利も急騰。その結果、債券価格が急落して、日銀をはじめとする各金融機関が、膨大な債券評価損の計上に追い込まれる恐れもある。しかし、現状、日銀は出口戦略について一切語ろうとしていない。

講演終了後、為替・日経平均の予想についての質問があり、以下のような回答があった。

  1. 為替の動向は、日米の金利差による影響が大きい。その意味では、今後、米国の金利は上昇が予想され、金利差は拡大する傾向にある(円安ドル高?)。ただ、日米の購買力平価でみる理論値では、1ドル105円程度であり、また、トランプ政権が米経済の後押しのためにドル高を牽制していることもあり、120円を超えるような円安は考えにくい。また、一方的な円高もなさそう。
  2. 株価は企業業績や為替レートによるところが大きい。円は大幅安にはなりそうにないことから、日経平均が2万円台に乗せる力はなく、18,500-19,500円のレンジ。株価の暴落はなさそう。

以上

   

(文責:藤原 潤一)