更新日: 2016年12月21日

行事報告の目次

行事のご報告(2016年)

関東地区例会

目 次
  平成28年度社友会総会 H28(2016)/12
  関東地区社友会10月度例会 H28(2016)/10
  関東地区社友会8月度例会 H28(2016)/08
  関東地区社友会6月度例会 H28(2016)/06
  関東地区社友会4月度例会 H28(2016)/04
  関東地区社友会2月度例会 H28(2016)/02

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

東日本地区平成28年度(2016)社友会総会

日 時:2016年12月5日(月)16:00~18:00
場 所:如水会館2階スターホール・オリオンルーム

12月5日、東日本地区社友会総会が開催されました。当日は晴天に恵まれ、国内では、北は北海道から南は沖縄まで、また海外から駆けつけてくださった方々も合わせて234名の社友が出席、会社側から勝俣相談役、朝田会長、國分社長以下役員29名も出席され、大いに懇親を深められました。なお、出席者の最高齢は90歳(1926年生まれ)の方でした。

冒頭、國分社長からは、上半期決算において連結純利益が805億円となり、通期目標1,300億円達成に向けて、役員・社員一同鋭意努力しているとのご報告を頂くとともに、東京日本橋タワーへの本社ビル仮移転、竹橋の本社ビル建て替えについてもお話し頂きました。

続いて、坂本代表幹事より、今年度の社友会行事のご報告、更には来年2月の元プロテニスプレーヤーの沢松奈生子氏をお迎えする月例会、5月のゴルフ大会のご案内や、社友会HP・社友会広報誌「紅レポート」についてもご紹介頂きました。また、2018年の社友会設立50周年に向けて、ご出席の社友の皆さんに対して会員数増加への一層のご協力を呼び掛けるとともに、幹事一同としても魅力ある社友会を目指し、更なる努力をするとの決意表明がありました。

次いで乾杯に移り、朝田会長のご発声に合わせ、皆で杯を高く掲げて唱和、その後、和やかな歓談となりました。懇親を深めた総会は、あっという間に閉会予定の18時を迎え、社友の皆さんは互いに来年の再会を約束し、三々五々帰路につかれました。

尚、2017年には全国で米寿41名、喜寿135名、合わせて176名の方々が賀寿を迎えられます。ここに改めてお祝い申し上げます。

 


國分社長
 
坂本代表幹事
 
朝田会長
   
   
   
   
   
   
   
   
 

関東地区社友会10月度例会

日 時:2016年10月24日(月)12時より
場 所:丸紅東京本社(東京日本橋タワー)23階大会議室
講 師:番匠(ばんしょう)幸一郎氏
演 題:「昨今の戦略環境と日本の安全保障」

2016年10月度の関東地区月例会では、昨年12月より、顧問として丸紅に勤務されている、前陸上自衛隊西部方面総監(陸将)の番匠幸一郎氏を講師としてお招きして、「昨今の戦略環境と日本の安全保障」と題し、日頃社友の皆様が接することの少ない、日本の戦略環境、防衛戦略といった観点からの講演をして頂きました。つい先頃まで現役の自衛隊幹部であった講師が、興味深いテーマについて語るということに加え、今回が本社事務所移転後初の講演会となったこともあり、多くの社友に参加を頂いた結果、140名収容の大会議室がほぼ満席となる大盛況となりました。

番匠氏は、イラク戦争における大規模戦闘終結宣言後の2004年、イラク人道復興支援を任務とする自衛隊の第一次復興支援群の指揮官として、現地で活躍をされたことで高名な方ですが、イラクでの活動中、丸紅の作ったODA病院が地域のシンボルとして立派に運営されており、世界に残る丸紅の仕事、フットプリントとして、大いに感銘を覚えたとのことです。その背景には、ご自身が、1992年4月から93年3月までの1年間、当社丸紅(国際業務部)に出向されていたことがあるのかも知れません。

講演は、現在の日本を取り巻く戦略環境の解説から始まり、日本として如何にしてそれらに対応していくかという問題に話を進めて行かれました。中でも、ご自身の現役時代の体験に基づき、今、西の防衛が如何に大切であるかということを強調されました。その必要性は、北極海を中心においた地図で地球を見た場合に、極めて顕著になります。冷戦時代にはソ連という脅威については、オホーツク海、バレンツ海という2つの重要な戦略ポイントがあり、日本から見た場合に、北の守りが最も重要なターゲットでした。1989年末で冷戦が終わり、現在、同じように日本海を中心とした地図を、ユーラシア大陸を下に、太平洋を上にして、通常と逆の角度から見た場合、日本列島を挟んで、オホーツク海と東シナ海・南シナ海が重要な戦略ポイントとなっていることがよく分かります。そこで、昨今の日本近海における中国の活動の活発化と防衛費の急増、北朝鮮のミサイル実験と核開発の脅威、ロシアの中国への接近と順に見て来ると、今の情勢は、日清・日露の戦争前夜の状況と極めて似通っていると、番匠氏は分析します。ただ、当時と現在とで大きく違うのは日米同盟の存在です。周辺諸国の動きに如何に対応していくかを考える時、アジア太平洋地域の安定に向けて、力による現状変更の動きを阻止する、日米による連携が大切であるというのが番匠氏の基本的な認識です。また、それ以外にも日本を取り巻く様々な危険、それはテロであり、大量破壊兵器であり、感染症や自然災害などであると言えますが、それらを含め、日本の安全保障上の脅威に対する抑止力の保持が如何に大切であるかということです。中でも、南西(島嶼)部の防衛は、本州に匹敵する領域を対象とするものであり、しかも多くの島々に分かれていることより極めて難しい任務となりますが、だからこそ、その重要性は高く、そのための装備強化、島嶼部への部隊配置の充実や水陸両用作戦能力の強化が必要であると、番匠氏は強調されます。


 

昨年成立した平和安全法制には2つの意義があると言います。ひとつは、日本の平和と安全、もうひとつは、国際社会の平和と安全というものです。また、「武器力を使わないで済むため(抑止力)」の法整備という側面と、駆けつけ警護や在外邦人保護のための武器使用という、「使うため(対処力)」の法整備という2つの側面を持つとも言えます。この法律が出来たおかげで、緊急時の武器使用に法的根拠が生まれ、それを使用出来るのか、出来ないのかという無用な逡巡をせずに済むようになったほか、人道的な使命感や日本人としての誇りを現場の隊員は一層強く持つことが出来るようになったとのことです。

自衛隊の海外派遣に当たって、「派遣部隊はロバたるべきか、ライオンたるべきか?」と問われた場合、現に危険が存在する地域での活動においては、「ロバはライオンには成れないが、ライオンはロバに成れる」というのが答えであると言われます。つまり、インフラ構築などの復興支援だけを行うロバでいるよりも、イザとなれば強いと認められるような、ライオンであるべきであるということです。「屠龍之技」というのは、ムダなことの例えですが、ムダであることの大切さ、抑止力の大切さということを認識すべきであるというのが、基本的な考え方です。

防衛政策、防衛戦略については、社友の皆様の中には、様々な政治的立場、ご意見の方もおられると思いますが、自分とその家族、子孫の生命・財産を守りたい、国土を守りたいという思いについては、すべての国民共通のものであると思われます。その共通の思いが断ち切られるような事態とならないよう、常に国際環境の変化と現状に関心を持ち、それらに適切に対応していく方策について、真剣に考えていくことが大切であると改めて考えさせられる、大変有意義な講演でした。


   

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会8月度月例会(ビアパーティー)

日 時:2016年8月3日(水)
場 所:丸紅東京本社16階講堂

8月3日、毎年恒例の関東地区ビアパーティーが東京本社16階講堂にて行われ、194名の社友と國分社長(社友会会長)以下23名の役員が参加し、懇親を深めました。

國分社長のご挨拶、続いて坂本代表幹事の乾杯のご発声でパーティーが始まると、会場には談笑の輪が一気に広がりました。以下の國分社長および坂本代表幹事のご挨拶の中でも触れられているとおり、本社ビルの建て替えを前提に、事務所の仮移転が予定されており、移転前最後の社友会行事となったことから、ビルの思い出話に花が咲き、別れを惜しむ声があちこちから聞かれました。

國分社長と坂本代表幹事のご挨拶の要旨は下記の通りです。

國分社長ご挨拶

本日は猛暑の中、多数お越し頂きまして誠に有難うございます。毎回、先輩方のお元気な姿を拝見すると、我々現役も頑張らないといけないと一層気合が入ります。

去年一昨年と、特損・減損の計上という極めて残念な報告をせざるを得ず、大変ご心配をお掛けしました。今年はそのような結果とならぬよう、BSの改善、資産の優良化(効率化)の二つをしっかりと行っていきます。

厳しい局面ではありますが、電力・インフラ等の機械部隊だけでなく、伝統的なトレード分野でコモディティ部隊も非常に頑張っているということも、ここでご報告させて頂きます。

このたび、竣工から44年目を迎えた本社ビルの建て替えを前提に、東京日本橋タワーへ事務所を仮移転することとなりました。計画では2020年のオリンピック前後に竹橋に戻ってくる予定です。色々な思い出の詰まったビルがなくなるのは非常に寂しく複雑な思いもありますが、この機会に我々役員・社員一同、心機一転、気持ちを新たに頑張りたいと思っています。

最後になりましたが、皆様のご健康、丸紅グループの発展を祈念致しまして、私のご挨拶とさせて頂きます。

坂本代表幹事ご挨拶

髙畑代表幹事の後任を引き受けました坂本です。

本日は、この東京本社ビルでの最後のビアパーティーにお集まり頂き、有難うございました。乾杯の音頭の前に一言、ご挨拶申し上げます。

この東京本社ビルは、昭和47年1月に完成・移転したビルですので、昭和46年入社の我々にとっては、ともに会社生活を過ごしたビルが建て替えられるということになり、感慨もひとしおです。

この間に、世の中も大きく変わり、女性が活躍する時代になりました。EU離脱を国民投票で決めた英国では、キャメロン首相がさっさと退任して、サッチャー首相以来二人目の女性首相となるメイ首相が就任し、「年内は離脱通知を行わない」とEUに通告して粘り腰を発揮し始めています。米国の大統領選挙が11月に行われますが、やはり粘り腰のクリントン民主党候補が初めての女性大統領になりそうです。日本でも初めての女性東京都知事として粘り腰の小池知事が誕生しました。

このように女性が活躍する時代になりましたが、男も女性の粘り腰を見習い、もうひと頑張りをしなければならないと思います。 我々社友会の男の幹事一同も社友会活性化のために自然体で努力しますので、諸先輩方のご指導とご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、丸紅と丸紅グループのさらなる発展と本日お集まりの皆さまのご健勝を祈念して、ご挨拶とさせて頂きます。



國分社長のご挨拶
國分社長のご挨拶
 
乾杯の音頭をとる坂本代表幹事
乾杯の音頭をとる坂本代表幹事
 
   
   
   
   
   
   
   
   
 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会6月度月例会

日 時:2016年6月29日(水)
場 所:丸紅東京本社16階講堂
講 師:川口 淳一郎氏
演 題:「やれる理由こそが着想を生む。―『はやぶさ式思考法』」

今回の月例会の講師は、宇宙工学者の川口淳一郎氏でした。と言うよりも、あの奇跡の生還を果たした「はやぶさプロジェクト」において、プロジェクトマネジャーを務められた「JAXAの川口教授」とご紹介する方が、通りが良いかも知れません。当然のことながら、ご専門は宇宙工学であるわけですが、今回の講演では、ご自身が「はやぶさ式思考法」と名付けられた、チャレンジ精神を重視した物事への取り組み方を中心に、多岐にわたる興味深いお話を、様々なエピソードを交えつつお聞かせ頂きました。梅雨の中休みといった感のある平日の午後、会場には110名を超える社友の皆さんがお集まりになり、先生の軽妙かつ含蓄のあるお話を存分に楽しんでおられました。

講演の冒頭、大リーグのイチローの写真が会場正面の大画面に映し出されたのには、少々驚かされましたが、これは先般イチローが大記録を達成した後のインタビューで、「ここにゴールを設定したことはない」と、淡々と語ったことを受け、先生としてはイチローを、自分の「絶対基準」を持っていて、どこまでも未知の領域に挑戦し続ける格好の人物像として紹介されたものと思われます。

講演のメインテーマである「挑戦の大切さ」について、ここから様々なエピソ-ドを絡めながら語っていかれました。先ず最初に挙げられたのは、宇宙開発競争において常に先駆者であった米国のケースを念頭に、はやぶさが打ち上げられる2年前の2001年、すでに小惑星への着陸を成功させていた、米国の惑星探査機(ニア・シューメーカー)に関する話題でした。はやぶさとしては、小惑星イトカワに着陸するだけでは、米国が成功したことの二番煎じでしかなく、一度着陸した惑星から初めてもう一度離陸することに大きな意味があったということです。人類にとって未知・未踏の領域に世界で初めて踏み込むこと、そのための挑戦を続けることにこそ大きな意味があると先生は語られます。

中国の古い格言に、「愚者は成事に闇(くら)く、智者は未萌(みぼう)に見る」(戦国策)というものがあります。愚か者は物事が具体的な形になってもまだ気づかないが、賢い者は、まだ形になって現れていないうちにトラブルを予想し適切な対策を立てることが出来るという意味です。「見えるものは過去のもの。見えない未来を追求していくことこそ肝要。」という言葉もあります。米国フェルミ研究所のロバート・(ラスバン・)ウィルソン所長が、莫大な費用を掛けて加速器を建設しようとして、議会で追及された時、「この装置は直接的には国家防衛に何の貢献もしないが、わが国を守るべき価値のあるものにするという意味で大いに価値がある」と述べた事例を挙げ、信念を持って初めてのことに挑戦することの重要性について語られました。また、「夢でメシが食えるか?」という問いに対しては、「夢も見れずに、メシを喰って何の意味がある?」と、先生ご自身なら問い返すとも仰っています。これこそが、「やれる理由を見つけて挑戦しない限り、成果は得られない」という、「はやぶさ式思考法」なのです。

次いで、組織の中でのリーダーシップの在り方について、「協調主義者、博愛主義者はリーダーにはなれない。リーダーには時に理不尽さが必要。」と語り、ご自身もそのようにプロジェクトチームを引っ張ってきたとのこと。
一方、人材育成の要諦は、シニアとジュニアの組み合わせによる、知識・技術・経験の継承にあるとのこと。ジュニアはシニアの背中をみてシニアの持つ何かを盗む。「教育とは与えるものではなく、成長する環境を与えることが大切である」というのは、けだし名言と思われます。

「失敗は人を作る。しかし、失敗すると、人は往々にしてトラウマに陥る。トラウマの間に、人は何を見るか?答えは、ウサギ(寅・卯・午)。こう言うと、日本人はとかく、辰と巳は何処に行った?と聞きたがるが、そんなことは細かな話。ところで、トラウマに陥った人が毎日食事に通うのはどこか?それは、なか卯である。」。これはとんだ親父ギャグ(失礼?)でありましたが、このように、随所にダジャレや親父ギャグをちりばめながら、講演は楽しく続きました。

人には思い込みで判断する欠点があるという実例をひとつ。九州に講演に出掛けた折り、主催者から「先生は、砂利と穴では、どちらがお好みですか?」と質問され、何度も訊き返すのも失礼と思い、適当に「穴ですかね?」と答えたところ、質問者が聞きたかったのは、「JALか、ANAか?」ということだったらしい。「穴」と「ANA」ではイントネーションが違うはずだが、その地方の方言では「穴」のように聞こえ、そのように思い込んでしまったという話でした。

次いで、チャンスを掴む上で大切なことについて、江戸時代の徳川家剣術指南であった柳生家の家訓を引き合いに出して説明されました。同家訓には、才能のない人は縁(チャンス)があっても気づかず、凡人は気づいても見逃す。それに対し、才能のある人は、どんな小さなチャンスでも見逃さないと書いてあります。日頃からそんな触覚を研ぎ澄ましておくことが大切であると言っているのです。

また、明治の文豪、幸田露伴が主張した幸福三説(惜福、分福、植福)について、自らの福を使い切らない心掛けが、再び福を齎すという「惜福」、自らの福を他人にも分け与える「分福」、そして、将来のために幸せの種を蒔く「植福」という、福に対する3つの対応として解説され、中でも最後の「植福」が、将来に向けて努力を促すという意味で、最も大切であると語られました。

最後に、ルールが大好きでそこからなかなか踏み出そうとしない、日本人の国民性に触れられ、実はルールの外にこそ新しい発見があるはずで、新たなページを開く勇気、より広い世界に踏み出す勇気を持つことが大切であると指摘されました。

先生の現在の正式なタイトルは、「国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系教授」というのですが、「『宇宙』が3つも入っており、早口言葉のようで、すんなり紹介されたことがない」と、講演の冒頭にご自身も言われたとおり、どちらかと言うと、「JAXAの川口先生」と呼ばれる方がお好みのようでした。それほど、気さくで飾り気のないお人柄が感じられる講演会で、その上、稀代のエンタテイナーと呼びたくなるほどの軽妙な語り口に加え、内外の多くの先人たちの至言を引き合いに出しつつも随所にダジャレを交えて、挑戦の大切さにつき楽しく、そして熱く語って頂きました。

宇宙工学の権威がこれほどの話術をお持ちとは、好い意味で予想が裏切られた感じの、大いに楽しめる今回の講演会でした。


 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会4月度月例会

日 時:2016年4月26日
場 所:丸紅東京本社16階講堂
演 題:~新日本フィルハーモニー交響楽団による弦楽四重奏演奏会~

4月の月例会では、2013年10月に実施して好評を頂いた、新日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏の演奏会を再び開催し、春もたけなわの午後のひと時、華麗なるクラシックの名曲演奏をお愉しみ頂きました。当日は、数名の準会員を含む、クラシック好きの100名を超える社友の皆さんにお集まり頂き、会場は大盛況となりました。

新日本フィルは1972年に小澤征爾氏の下に結成され、97年に墨田区とフランチャイズ契約を結んで以来、同年完成した「すみだトリフォニーホール」を本拠地として、現代音楽やオペラ、映画音楽などにも取り組みを広げつつ、精力的な活動を続けています。

今回の演奏会には、第一ヴァイオリンに崔文洙(チェ・ムンス)、第二ヴァイオリンにビルマン聡平、ヴィオラに井上典子、チェロに中西哲人(以上、敬称略)という、新日フィルの首席クラス・メンバーにお越し頂きましたが、特に、第一ヴァイオリンの崔氏は、94年にモスクワ音楽院を首席で卒業された後、同音楽院の大学院に進まれ、97年の帰国とともに、新日フィルのコンサートマスターに就任、現在は同交響楽団のソロ・コンサートマスターを務めるという重鎮であり、その演奏の芸術性は高く評価されています。

演奏会は、お馴染みのモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の第1楽章で始まり、会場は一気にコンサートホールの華やかな雰囲気に包まれました。 その後、崔氏ご自身がマイクを持たれ、各楽器の紹介を頂くとともに、弦楽四重奏が室内楽の基本形であるといった説明も頂きました。ちなみに、崔氏が奏でる楽器は、1661年製のニコラ・アマティというヴァイオリンだそうですが、その音色の美しさ・力強さ、そして胴部の色つやなど、まさに目の覚めるような文化財でした。

引き続き、同じくモーツアルト作曲の「ディヴェルティメント K138」が演奏されました。ディヴェルティメントというのは、18世紀に作られた、弦楽四重奏用の室内楽のことで、主として貴族や富豪が自宅で開くお祝いの宴席などで奏でられる音楽でした。モーツアルトは多くのディヴェルティメントを作曲していますが、このK136から138に至る3部作は、通常のディヴェルティメントとは少し様式の異なる作風であったため、モーツアルト自身はこれをディヴェルティメントとは呼ばなかったようです。もっとも、これらは作者が弱冠16歳の時の作品ということもあり、最も有名なディヴェルティメント作品とされています。

その後、10分間の休憩を挟み、後半の第1曲目は、ハイドン作曲の「セレナード」でした。短めの曲ですが、馴染みのあるメロディで、会場内は「癒し」のムードに包まれました。

プログラム最後の曲は、同じくハイドン作曲の弦楽四重奏曲 ニ長調 「ひばり」でした。「ひばり」というのは、必ずしもハイドンが名付けたものではないそうですが、冒頭のひばりのさえずりに似たヴァイオリンの音色や途中のひばりが空中高く舞い上がるようなメロディには、この曲が「ひばり」たる所以を感じました。そして、この曲がフィナーレに差し掛かる頃には、会場内は優雅で華麗なコンサートホールの空気に満ち溢れ、演奏を楽しむ社友の感動が伝わってくるようでした。

今回は、アンコールとして、映画音楽の「ニュー・シネマ・パラダイス」を弦楽四重奏ヴァージョンに編曲したものとモンティ作曲の「チャルダッシュ」の2曲をお聞かせ頂きました。特に、最後の「チャルダッシュ」については、哀愁を帯びた旋律に始まり、後半の第一ヴァイオリンの超絶技巧に至る、躍動感溢れる演奏は、まさに感動的でした。

今回の演奏会では、アットホームな雰囲気の中にも爽やかで楽しいクラシック音楽を心ゆくまで堪能させて頂きました。会場には女性の参加者も目立ち、普段の雰囲気と少し異なる、気品漂う優雅な社友会月例会となりました。

 

(文責:市村 雅博)


関東地区社友会2月度例会

日 時:2016年2月18日
場 所:丸紅東京本社16階講堂
講 師:平尾誠二氏
演 題:「ラグビーに学ぶ、リーダーシップと強い組織づくり」

今回の講演会では、高校、大学、社会人、そして日本代表と、ラグビーの名選手として活躍され、現役引退後は、日本代表の監督を経験、現在は、(株)神戸製鋼所ラグビー部ゼネラルマネジャーとして、ラグビー界に貢献するほか、中教審の委員をされるなど、ラグビー界を超えた活躍をしておられる、平尾誠二氏を講師としてお招きし、ラグビー人生を通じて培われた、リーダーシップと強い組織づくりに関するご持論を大いに語って頂きました。会場には多くの社友が集まり、同氏の軽妙かつ興味深いお話に熱心に耳を傾けていました。

平尾氏が神戸製鋼に入社された、1986年頃、同社と丸紅は、年1回ラグビーの定期戦を行っていました。最初の頃は、同氏にとっても、試合前に多少興奮を覚えるほど、両社は好い勝負をしていたそうです。ところが、2-3年もすると、大きな実力の差が出るようになり、その後、神戸製鋼が日本選手権で7連覇を果たすなど、実力の差は如何ともし難く、そのうち、丸紅にとっては、定期戦も「夢のまた夢」ということになりました。

昨年英国で行われた「ワールドカップ2015」で日本代表チームが大活躍をしたことで、以来、空前のラグビーブームとなっています。平尾氏によれば、元々、ラグビー人気は相当なものだったのですが、Jリーグのスタートでサッカー人気が高まって以来、長らく低迷状態が続いていたというのが実情だったそうです。その昔、ラグビー界はアマチュアリズムを徹底、テレビ、雑誌に露出することも、ラグビー協会の厳しい監視下に置かれており、平尾氏にしてみると、現在のように、選手がテレビのバラエティ番組に出演したり、雑誌で自由にコメントしたりというのは、まさに隔世の感があるとのことです。

平尾氏から見て、現在の選手は、みんな真面目。よく練習もし、身体的にも節制に心がけているのですが、一方で、反骨精神に乏しく、叱られ慣れていないので、ちょっと怒られると無気力状態に陥る選手すらいるそうです。これは、家庭内で、父親が威厳を示すことを忘れ、父性が喪失しているせいではないか、つまり、父親まで息子の友達となってしまい、かつ子離れ出来ない親が多くて、甘やかし過ぎるために、子供が理不尽な状況に弱くなっているのではないかと考えられるとのこと。子供の周りがすべて友達ばかりとなってしまって、多様なる人間関係に乏しく、人間としての成長が阻害されているのではないかと問題点を指摘されました。

日本代表チームのヘッド・コーチだったエディー・ジョーンズ氏。彼は、マネジメント力、コーチング力に優れ、世界的ネットワークも持っている名コーチでしたが、それに加えて、自身が日系2世の母を持つクォーターであり、奥さんも日本人であるということで、日本文化に精通しているという強みを持っていたと言います。それでも、世界一のハードワークを4年間続けられたのは、日本語が読めなくて、不評が全然気にならなかったということに加え、やはり日本人が我慢強い民族であったという要素も大きいと考えられるとのこと。日本代表の岩渕GMが、そんなエディーの指導法を見て、「新しい(科学的な)大松方式」であると呼んだそうです。日本のスポーツ界では、ある時期から、スポーツの近代化が唱えられ、練習も「量より質」、効率性、主体性、自主性を重んじるという方針の下に、選手の甘えや言い訳も生まれて練習量が減りました。その結果、80年代の弱体化と低迷にも繋がりましたが、アテネ・オリンピック以降、例えば、シンクロの井村コーチやソフトボールの宇津木監督に見られるような大松方式の復活により、徐々に結果が出るようになりました。これには、先ずは女性の忍耐力が功を奏したと思われますが、現在は、それが徐々に男性陣にも浸透しつつあり、その結果が、ゴルフの松山、テニスの錦織、スケートの羽生などに見られる、昨今の男子選手の活躍に繋がっていると考えられるそうです。「質プラス量」、これが、現在のスポーツ界における練習のトレンドであるようです。

平尾氏ご自身、多くのリーダーの指導を受けて来られましたが、各指導者に共通するのは、みんな理不尽であり、自己中心的で、強い意思を持っていたということだそうです。そんな理不尽な指導者であっても平尾氏が付いていったのは、それぞれに、人間性や愛情、求心力が感じられ、夢や淡い期待を持てたからであると言います。

平尾氏のプレーを、最初「オモロくない」と評した、同志社大学の岡仁詩監督。顔に大けがしても退場を許してくれなかった、伏見工高の山口良治監督。二人とも、今思えば、とんでもなく「理不尽」でした。山口監督とは今も食事をしながら、昔の理不尽ぶりを話しすることがあるそうですが、そんな話の出来る人、二人しか知らない話をたくさん持っている人は、人生の豊かな人であると言います。父親として、過去の栄光ではなく自分が経験し克服してきた「散々な話」を息子にすること、これは息子にとって最大の教育です。若い人の教育も同じですが、最近は、パワハラとか言って、理不尽なことは毛嫌いされ、若者の指導も難しくなったと言います。でも、正論を強い意志できちっと語ることは、とても大切なことです。それが個人を育て、ひいては、集団の力、組織力となります。平尾氏は、それが日本人のメンタリティ、DNAになっていると思うと熱く語り、今回の講演を締め括りました。

講演後の質疑応答では、2019年のワールドカップにおける日本代表の展望について、主力選手の年齢を考えると、あまり楽観的にはなれないと、やや残念なコメントをされました。次回も日本代表の大活躍を期待して、継続的に応援していきたいものです。


 

(文責:市村 雅博)

2016年10月21日
丸紅社友会代表幹事 坂本 仁司

ご講演を頂いた平尾誠二氏が、10月20日に急逝されました。
丸紅社友会を代表して、心より哀悼の意を表します。