更新日: 2016年12月21日

行事報告の目次

行事のご報告(2016年)

中部地区例会

目 次
  中部地区社友会10月度月例会 H28(2016)/10
  中部地区社友会7月度月例会 H28(2016)/07
  中部地区社友会5月度月例会 H28(2016)/05
  中部地区社友会1月度月例会(新年互礼会) H28(2016)/01

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

中部地区社友会平成28年10月度例会

日 時:平成28年10月26日(水)12:00~13:30
場 所:丸紅名古屋支社 9階会議室
講 師:丸紅名古屋支社長 熊木毅氏
演 題:「カタールLNGプロジェクト等 中東情勢について」

今回の講演会では、本年4月に丸紅名古屋支社長として着任されました、熊木毅氏にお願いし、現地での駐在を含め長年携わって来られた「カタールLNG(液化天然ガス)プロジェクト」を中心としたお話をして頂きました。お忙しい中、多くの資料準備と講演をして頂きまして、この場をお借りし、厚く御礼を申し上げます。なお、出席者は社友17名と現役4名の合計21名でした。以下、講演の概要です。


カタール国は1971年に独立、同年にノースフィールドガス田が発見され、84年に国営のガス供給会社、カタールガスが設立された。85年に日本の企業として初めて丸紅が参画し、その後、89年に三井物産が参画したが、LNG事業が会社としての新規事業であった丸紅は、種々学びながらのプロジェクト推進となった。スタート当初の担当者たちは膨大な業務に忙殺され、かつ時差のある関係各国との対応で睡眠不足に悩まされながら奮闘努力する状況だった。三井物産はアブダビ等での経験で、すでにLNG事業に知見があり、参画当初は、彼らが主導的な立場を取ることとなり、悔しい思いや多くの苦労もあった。ただその後、徐々に丸紅の新規事業推進に向けた熱意と努力が顧客の中部電力他から評価を受け、物産とも対等の立場で事業を推進出来るようになった。

カタールの天然ガスは、ノースフィールドガス田での採取処理後、ラス・ラファンのLNGプラントで精製・液化(マイナス162℃に冷却)した上で、専用桟橋からLNG船で海上輸送されるが、初期段階の多くの困難を乗り越え、1996年12月24日、待望の初荷出船となった。ただ、現地での祝賀行事は行われず、華々しく門出を見送ることは出来なかった。ところが、当時ドーハ支店マネージャーであった私は、休暇を取得してシンガポールへ出掛け、マラッカ海峡を遠望していたところ、大型のLNG船が悠然と航行して来る姿が視界に入って来た。ほぼ確信に近い思いで、その姿を見続けていたが、後日確認したところ、正しくそれはカタールから日本に向かう初荷LNG船の歴史的な雄姿だった。その後の日本からの連絡で、日本側の初荷受け入れも無事に完了したことを知り、心からホッとした。

翌1997年2月、日本からVIP100名以上が現地のプラントに集い、大々的に竣工式が開催されたが、当時のカタールはインフラが未整備で、ホテルや車の手配等、現地での対応は大変だった。また、1997-2001年は仮価格でのデリバリー状況で、当初からハードな価格交渉が続いた。ただその後は、油価上昇にも助けられ、カタールガス1プロジェクトは順調に推移し、2005年には700万トン/年から970万トン/年に生産体制が増強され、丸紅の企業業績に大きく貢献し続けている。

カタール国としても、LNG事業は基幹産業として大きく発展し、2010年末には77百万トン/年の生産体制を確立し、世界一のLNG輸出国となった。

2011年3月に発生した東日本大震災と、原子力発電所の被災に伴う日本の電力事情の激変に際して、カタール国は早々にLNG追加供給の支援態勢を取った。世界に先駆けたカタールガスプロジェクトに対する当社を始めとする日本政府・企業の事業推進・支援が、その礎になったと言える。


丸紅の参画から始まったこの事業が、多くの日本企業の参画を促し、カタール国経済の発展に大きく寄与する一方、この間、培われた両国の信頼関係と絆によって、日本社会へも大いに貢献することとなりました。今回の講演では、カタールLNGプロジェクトが海外における資源開発プロジェクトの成功事例として、大いに感銘を受けました。

   

(文責:立川 賢司)


中部地区社友会平成28年7月度例会(ビアパーティー)

日 時:平成28年7月26日(火)17:00~19:00
場 所:東天紅(名古屋国際センタービル25階)

7月度例会は、例年通り、ビアパーティーを開催しました。当日は生憎の雨天となりましたが、会員25名のほか、熊木支社長以下7名の名古屋支社関係の現役の方々に加え、東京より澤田人事部部長代理にもご出席を頂き、今年も大変賑やかなパーティーとなりました。

冒頭、熊木支社長より開会のご挨拶と6月24日開催の株主総会の模様につきご説明を頂き、続いて澤田人事部長代理からもご挨拶を頂きました。

その後、乾杯に先立って、中部地区会員で本年度逝去された、薄井新一様と中島晨雄様のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。

続く乾杯の音頭は、中部地区で今年喜寿を迎えられた10名の会員のうち、当日ご出席の6名の方々にお願いしました。全員に壇上に上がって頂き、おひとりずつご挨拶を頂いた後、代表の青野正様の声に合わせた全員の元気なご発声で、パーティーは華やかに始まりました。ちなみに、中部地区で今年賀寿を迎えられた会員は、この喜寿の皆さん方のほか、2名の米寿の方がおられました。

パーティーは、旧知の会員同士の懇談に加えて、熊木支社長をはじめ現役社員の方々との積極的な交流もあり、大いに盛り上がりました。

歓談の輪が広がる中、パーティーも終盤に近づき、前幹事の龍田陽様の中締めにより、盛会のうちに散会となりました。

   

(文責:立川 賢司)


中部地区社友会5月度月例会

日 時:平成28年5月17日(火)11:30~14:30
場 所:「徳川美術館」名古屋市東区徳川町1017

5月17日、中部地区社友会の5月度例会が、名古屋市内の「徳川美術館」にて開催されました。

1.昼食会(館内「宝善亭」にて)
2.「徳川美術館」の展示物鑑賞会
3.「徳川美術館」館長の徳川義崇氏(尾張徳川家22代当主)による講演会


宝善亭での昼食会には、25名の社友会員に加え、丸紅名古屋支社より熊木支社長以下5名の現役の方々のほか、徳川館長、市橋副館長にもご参加頂き、32名での楽しい昼食会となりました。

昼食会の冒頭、熊木支社長、徳川館長よりご挨拶を頂き、和やかな昼食会の後は、市橋副館長の丁寧なご説明を聞きながら、館内の展示物を鑑賞して回りました。
主な展示内容は、以下のとおりです。

第一展示室:武家のシンボル ―刀剣・武具―

刀剣類の中では、国宝「短刀 銘 吉光 名物 後藤藤四郎」、重文「刀 銘 本作長義」、重文「脇差 無銘 貞宗 名物 物吉貞宗」、名刀「脇差 銘 吉光 鯰尾藤四郎」(オンラインゲーム「刀剣乱舞(略称:とうらぶ)」で人気沸騰中)など、4振りが展示されていました。

第二展示室:大名の数寄 ―茶の湯―

名古屋城二の丸御殿にあった「猿面茶室」が復元されています。

第三展示室:室礼 ―書院飾り―

名古屋城二の丸御殿の「広間」と「鎖の間」の一部が復元されています。

第四展示室:武家の式楽 ―能-

名古屋城二の丸御殿の能舞台が原寸大で復元されています。

第五展示室:大名の雅(みやび) ―奥道具―

「国宝 初音の調度」、三代将軍家光の長女で、尾張徳川家二代光友に嫁入りした千代姫の婚礼調度(日本一豪華な嫁入り道具)が展示されていました。

第六展示室:王朝の華 ―源氏物語絵巻―

尾張徳川家が所蔵した「国宝 源氏物語絵巻」3巻の複製・映像を中心に展示されています(原本展示は極めて短期間に制限されており、特定時期のみの展示となります。本年11月には、開館80周年記念として全場面が公開されます)。


館内展示物の鑑賞後、講堂にて徳川館長に、「文化を守る」という演題にてご講演を頂き、最後の殿様とも言われた、尾張徳川家19代徳川義親の足跡が、ユニークな逸話とともに紹介されました。講演の内容は、以下のとおりです。


「徳川美術館」は、侯爵徳川義親(尾張徳川家19代当主:越前福井藩主松平春嶽の五男)の寄贈に基づき、昭和10年(1935年)に開館しました。その収蔵品は、徳川家康遺愛品の「駿府御分物御道具帳」をはじめ、尾張徳川藩主家の伝来品など、記録資料が残っていて由緒伝来が解る品々ばかりで構成されていることが特徴で、国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件を含む、1万数千件に上る美術品が収蔵されています。

多くの旧大名家伝来品は、明治維新後の混乱や第二次大戦での戦災と戦後の財産課税の影響で売却されたり、喪失、散逸が進みましたが、そんな中、尾張徳川家では、19代義親の先見の明により、早い時期(1931年)に「財団法人 徳川黎明会」が設立され、私立美術館としての「徳川美術館」の開館につながりました。

旧尾張徳川家の入植地、北海道八雲町(北海道二海郡八雲町)では、義親自身がヒグマ被害除去のため熊狩りを行い、アイヌの人たちとの熊祭りに参加していました。その後、転地療養のために訪れていたマレー半島で虎狩り・象狩りに興じたところ、日本で大袈裟に報じられて、「虎狩りの殿様」と通称されました。また、大正12年(1922年)のヨーロッパ訪問時にスイスのベルンで購入した土産物の木彫りの熊を参考に、八雲町の冬の殖産事業として奨めた「八雲の木彫り熊」が、現在の「北海道の木彫り熊」の始まりとなったと言われています。
大正15年(1925年)、「源氏物語絵巻」(尾張徳川家所蔵3巻)の複製製作に着手。昭和2年(1927年)、小牧山を国に寄付。昭和6年(1931年、大曾根屋敷(現:徳川園)を名古屋市に寄付。昭和17年(1942年)、最高軍政顧問としてシンガポールに赴任、現地で博物館長、植物園長に就任した際には、貴重な文化財を戦禍・略奪から守るべく、一部英国人捕虜の協力も得て文化財の保全、調査、研究に尽力、戦後それらを無傷にて英国(当時シンガポールを植民地支配)に返還しました。
義親は、大学で植物学を専攻し、卒業後に「徳川生物学研究所」を設立しました。また、思想信条に捉われることなく、戦後は、日本社会党の結成を援助したほか、日ソ交流協会長、日本音楽文化協会会長、日本猟友会会長、日本聾唖連盟総裁、日本理髪業協会名誉会長等々、多くの公的・私的代表職・名誉職に就任しています。また、交流の範囲は広く、アインシュタイン、ヘレン・ケラー、吉田茂等の各界著名人とも交流がありました。

国宝の「源氏物語絵巻」は、尾張徳川家初代義直の時代に入手したもので、明治44年(1911年)に初めて一般に公開されました。義親が手掛けた最初の複製は、田中親美による肉筆模写で、10年の歳月を掛けて、昭和10年(1935年)に完成(田中親美本)しました。昭和17年(1942年)、川面義雄の製作で「木版印刷」に着手、戦中の混乱期を経て、戦後には絵の具・金銀などの材料が払底して、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の特別許可を取得するなど、数々の困難を乗り越えながら、昭和34年(1959年)に徳川本が完成、昭和38年(1963年)に五島本が完成したことで、ついに徳川黎明会の事業として源氏物語絵巻全4巻の木版複製が完成しました。

没落華族(旧大名家)の生活ぶりをよく見ていた義親は、大名文化を後世に伝えようとしました。「文化を守ることは平和を守ること」の思いで、文化の保存を通じて平和の尊さを伝えたのではないでしょうか。


講演終了後、徳川館長も入られて、ご出席の皆さんと記念撮影を行いました。
前夜からの雨が早朝に上がり五月晴れの天気にも恵まれて、講演終了後は、隣接の「徳川園」の散策や「蓬左文庫」の展示物鑑賞も付け加え、午後のひと時を存分に楽しみました。


市橋副館長の説明を聞きながらの昼食会(宝善亭にて)
市橋副館長の説明を聞きながらの
昼食会(宝善亭にて)
 
グループ毎に撮影前列左から2人目が熊木支社長、3人目が徳川館長
グループ毎に撮影
前列左から2人目が熊木支社長、
3人目が徳川館長

(文責:立川 賢司)


中部地区社友会1月度月例会(新年互礼会)

日 時:2016年1月25日(月)17:00~19:00
場 所:レストラン ヴェルミヨンバーグ (名古屋丸紅ビル16階)

1月25日、2016年新年互礼会が、会員・現役の皆様29名のご参加をいただき、華やかに開催されました。

まず、矢野支社長より、「今年は、“丙申(ひのえさる)の年”、踊る、騒ぐということで、過去に変革の年となったことも多く、例えば、1956年には神武景気が始まり、日本は国際連合への加入を認められた。日経新聞に掲載された企業経営者の予想によれば、株価は20,000~22,000円、また原油は一段と安くなり、直近では26ドルと。一方、丸紅は純利益1,800億円の予定ではあるが、予測しがたい。社員全員が一丸となって頑張っていくつもりではあるが、資源価格の下落も心配。年初の国分社長の挨拶でも、世の中の規範が変わっていくのではとのこと。金の流れ、オイルマネー、新興国・チャイナマネーの動きが経済に影響を与えることも十分予想される。」とのご挨拶をいただきました。

この後、懇親会に移り、今年歳男の宇佐美孝昭様(奇しくもこの日が誕生日)による乾杯の音頭で、宴がスタートしました。会場は今年も昨年と同じく、高級フランス料理の「レストラン ヴェルミヨンバーグ」。出席者の皆様は、前菜の近江蕪のムースリーヌに始まり、ホッキ貝とつぶ貝のサラダ仕立て、牛ロースのロティと、素晴らしいフランス料理を満喫しながら、ビール、ワイン、ウィスキーを互いに勧め合い、賑やかに会も進んだところで、前幹事の相崎賢一郎様による中締めでひと区切り、次回定例会での再会を約束して、散会となりました。

 

(文責:龍田 陽)