更新日: 2015年12月15日
⇒ 行事報告の目次
目 次 |
||
---|---|---|
10月度月例会行事報告 | H27(2015)/10 | |
7月度例会(ビアパーティー) | H27(2015)/07 | |
5月度月例会 | H27(2015)/05 | |
1月度月例会(新年互礼会) | H27(2015)/01 |
(一部を除き、画像上のカーソル をクリックすると画像が拡大できます)
今回、講師としてお招きした山澤文裕氏は、当社東京本社診療所にて20年以上にわたり常勤産業医をして来られる一方、ドーピング問題の世界的権威として、2000年シドニーオリンピック(マラソンで高橋尚子さん優勝)、2003年世界陸上パリ大会(200m走で末續慎吾氏3位、マラソンで千葉真子さん3位)、2004年アテネオリンピック(マラソンで野口みずきさん優勝)などに同行、各選手の医療管理に尽くして来られました。 今回は、社友会会員14名と矢部支社長以下現役4名の参加となりましたが、講演の内容に通常我々の知らない裏話などもあり、参加者の皆さんは、大変熱心に耳を傾けていました。
ドーピングの語源は、南アフリカのカフィル族が祭礼や戦闘の際に飲む酒dopに由来。
ドーピングとは、病気治療のために開発され使われるべき薬物を、競技力を高めるために不正に用いたり、それらの使用を隠ぺいするために薬物や方法を用いたりすること。
スポーツ界では、過去に短距離のベン・ジョンソンが使用し、優勝のタイトルをはく奪された結果、カール・ルイスの優勝に変更となったり、女子円盤投げや、同じく女子砲丸投げの記録の変遷を見ても、1987、1988年以降、記録が落ちている。その理由は、1989年ベルリンの壁崩壊後、それ以前はドーピングをしていたのが、予告なしで競技会外での検査が実施されるようになったこと。特に女子にドーピングが多いのは、薬物による効果が高いためとのこと。陸上女子短距離のフローレンス・ジョイナーが若くして死亡した時、ドーピングの副作用が疑われたが、解剖の結果、脳腫瘍が見つかり、けいれんによる窒息死と判明した。
ドーピング検査で黒と判定された場合、4年間出場停止となるなど、厳しい措置を受ける。
2014年は、検査数283,304検体で、違反が3,113検体(1.1%)、日本では、6~10件。ドーピングの方法として、
短期的 | 興奮薬、麻薬 |
---|---|
中・長期的 | 蛋白同化薬(筋肉増強剤) ペプチドホルモン、血球ドープ |
マリオン・ジョーンズの場合、2007年10月5日、1999年からドーピング(”Clear”THG,、成長ホルモン・ペプチドホルモン、エリスロポエチン・ペプチドホルモン)をしていたことを告白、大陪審での偽証で有罪となり、2000年9月以降の記録抹消、賞金返還、シドニー五輪での5個のメダルはく奪、2008年3月に収監、9月5日出所。男子短距離のジャスティン・ガトリン(アテネオリンピック100m金メダル、2005年世界陸上100、200m金メダル)も、テストステロンとエピテストステロンが同量入ったクリームを塗布、2008年スポーツ仲裁裁判所にて、4年間資格停止が確定(その後、2年間に短縮)。
“隠ぺい工作”では、アテネオリンピックのハンマー投げで、金メダルの選手が尿のすり替え器具を使い、2位の室伏広治氏が金メダルとなった例もある。自転車のアームストロングは、悪質なドーピング違反があったとして、1999~2005年に亘る7連覇のタイトルはく奪と永久追放の処分を受けている。
ドーピングの話はさておき、山澤先生によれば、陸上競技で失格となるフライングについて、近年、その取扱いルールが非常に厳しくなっており、短距離の場合、スターターのピストルの後、0.19秒以前にスタートした場合には、スターティング・ブロックがそれを感知し、1回で失格となる。人間の反射能力では、そんな早い反応はあり得ないという考え方とのこと。
日本の人口は、2008年の1億2,808万人がピークで、2060年には8,674万人に減るだろう。
男性 | 平均寿命 79.55年 健康寿命 70.42年 |
---|---|
女性 | 平均寿命 86.3年 健康寿命 73.62年 |
平均寿命のうち、心身ともに自立した活動的状態での生存期間。平均寿命から、衰弱・病気・痴呆などによる介護期間を差し引いた寿命のこと。人は60兆個の細胞を持ち、1日のうちに細胞は約1兆個生まれ変わる。そのうち、5,000個は「がん細胞」。ナチュラルキラー(NK)細胞は、血液の中に存在し、体中を常に駆け巡り、ウィルスやがん細胞を撃退する。体を守る免疫機能を司るリンパ球の一種。このNK細胞活性は加齢で低下する。これを低下させないようにするには継続した運動習慣を持つこと。それによって、細胞活性が増加する。
“いい人をやめてすっきり長生き”、楽観的に考え、気遣いをし過ぎない、自分のせいにしない、運動はちんたら楽しく友人と。
純アルコールに換算して、日に23g、ビール大瓶1本(633ml)、日本酒1合(180ml 21.6g)、ワイングラス2杯(約240ml)、
週に換算して、約150gまで飲める。
休肝日を1週間に2日以上を設け、多少のリスクを受け入れるとしたら、300gまでを上限とする。
ロコモ症候群、正式には、ロコモティブ症候群、ロコモティブ・シンドロームとも言う。加齢により、骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰え、暮らしの中の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる状態のこと。ロコモ症候群の原因は、
若返りに努力することが肝要
講演後の質疑応答では、「足のしびれ(狭窄)があるが、急速に進む恐れがあるか」との社友からの質問に対し、「薬を飲むこと、オパルモン等の鎮痛剤が良いのでは?」との回答をされるなど、ひとつひとつの質問に丁寧にお答え頂き、大変ためになる講演会となりました。
(文責:龍田 陽)
台風が熱帯低気圧に変り日本海に抜けたため、雨・風は収まったものの、気温が34度を超える蒸し暑い日となりました。その暑さにも拘らず、会員26名及び矢野支社長以下8名の名古屋支社現役の方々に加え、昨年に続き、東京より人事部縣副部長のご出席を頂き、今年も大変賑やかなパーティーとなりました。
冒頭、矢野支社長からは、ご挨拶に続き6月19日開催の株主総会の模様についてご説明があったほか、去る6月29日、大阪支社において、「大阪支社(元本社)ビルお別れパーティー」を兼ねたビアパーティーが盛大に行われたことのご報告がありました。引き続き、縣副部長から、今年は業界の申し合わせにより、人事採用時期が例年より遅くなり8月1日にスタートすること、および、次回中部地区例会(2015年10月予定)では、本社診療所産業医山澤先生の講演会を開催予定である旨のご連絡がありました。山澤先生は日本におけるドーピング問題の権威であり、非常に興味あるお話が期待出来そうです。
そして愈々、今年米寿を迎えられた安部昭三様の乾杯で華やかにパーティーが始まりました。ここ数年にない暑さで、ビールの味も格別、今年1月互礼会以来の再会で、お互いの健康を確かめ合いながら、ご出席の皆さんのアルコールもどんどん進み、美味しい中華料理を堪能しながら、各テーブルでの会話も弾んで、非常に盛り上がったビアパーティーとなりました。
パーティーも終わりに近づき、中締めは相崎賢一郎様による一本締め、盛会のうちに、次回10月の例会での再会を約束して、散会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
(文責:龍田 陽)
今回の演題が誠にホットなものであり、今年1月1日より相続税及び贈与税の税制改正もあったことより、参加された会員23名と現役3名の方々は熱心に講義を聞いておられました。
改正前 | 現行 | |
---|---|---|
定額控除 | 5,000万円 | 3,000万円 |
法定相続人比例控除 | 1,000万円 x 法定相続人数 | 600万円 x 法定相 |
この後、質疑応答に移り、講師より、丁寧にお答えいただき、出席の皆様も大変参考になったのではと思います。
次回夏恒例のビアパーティー(7月27日)での再会を約束し、閉会となりました。
![]() |
![]() |
(文責:龍田 陽)
2015年新年互礼会が、今年も昨年同様、名古屋丸紅ビルに入居するフランス料理店において、会員・現役の皆様39名のご参加を得て華やかに開催されました。
まず、矢部支社長よりご挨拶があり、前日の本社記者会見に関連して、原油安、チリ銅山事業、豪州石炭事業、ガビロン穀物事業等の減損処理に合わせ、2015年3月期で1,600億円の損失を計上することになったと説明がありました。今後、取り敢えず資源価格に大きな変動はないと考えられることより、配当は13円を維持し、純利益1,100億円を確保できるので、東証の中でも悪い方ではないとのご発言がありました。年初より会社が厳しい状況にあったことは会員の皆様も十分ご理解されたものと思います。
この後、懇親会に移り、今年の未年生まれの川合勝勇様による乾杯の音頭でスタートいたしました。出席者の皆様は美味しい料理を満喫しながら、アルコールも徐々に進み、活発な意見交換、お互いの近況を伝える等の風景が見られるようになって、会場は賑やかに盛り上がりました。最後に、前幹事の相崎賢一郎様による中締めでひと区切り、次回定例会(5月予定)での再会を約束して散会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
(文責:龍田 陽)