更新日: 15/01/07
平成27(未)年
未年生まれの年男・年女の社友の方は199人いらっしゃいます。今年84歳になられる石井康裕さん、橋本守さん、72歳になられる大滝長孝さん、谷川洋さん、中山芳博さん、渡辺壯嘉さんから近況・今年の抱負についてお便りをいただきました。
お名前 | タイトル | 日付 |
---|---|---|
石井 康裕 | 双葉山の前で相撲を取った話 | H27(2015)/01 |
橋本 守 | 社友会の皆様、お元気ですか! | H27(2015)/01 |
大滝 長孝 | 今年も笑っていただきたく | H27(2015)/01 |
谷川 洋 | アジアの子どもたちのために 年男の抱負―200校達成に向けて | H27(2015)/01 |
中山 芳博 | 夫婦で155歳のオリンピックを | H27(2015)/01 |
渡辺 壯嘉 | 年男の思い出-“What a wonderful world.” | H27(2015)/01 |
(お名前は敬称略。タイトルをクリックしてご覧ください。画像の上のカーソルが になると拡大できます)
私は今年7度目の年男となるが、これは、今から60年ほど前、まだやっと2度目の年男になった前後の話である。
私は、昭和29年(1954年)に富士銀行(現みずほ銀行)に就職したが、入行して間もない6月ごろ、普通預金窓口で入金の事務を扱っていた私のところに、毎日、日本相撲協会の人が現れていた。
当時、相撲協会は何かトラブルに巻き込まれていて、税務上の優遇を受けていることに社会の強い批判を浴びていたこともあり、何かここでリカバリー・ショットを打たないとその優遇措置も取り消されそうな気運であった。そこで優遇の基礎である体育奨励を何とか社会に示すべきということになり、その一環として、社会人を集めて相撲を教えようということになった。
窓口に居た私は、終戦から間もない当時の基準からすれば「いい体」と目され、「是非この企画に加わってほしい」と白羽の矢を立てられる形になった。実を言うと、私も中学、高校時代に相撲部のキャプテンをしていて、まんざら嫌いでもなかったので、お受けすることにした。早速、褌(まわし)を調達して、地元の酒屋、八百屋等々の小僧さん達と一緒に蔵前の国技館(当時)に集められた。
勝ち抜きの試合など、しかるべき手続きを踏んで、最後に残った、私を含む数名が「初段」に任ずる旨の免状をもらった。当時、銀行員が相撲を取るのは珍しく、雑誌「相撲」に取り上げられたりもした。その後は、一週間に2・3日は蔵前へ行って、基礎的な稽古をつけてもらった。素人とは言っても立派な体格の青年ばかりがぶつかり合う稽古なので、生傷が絶えなかった。
翌年の初夏にまた、トーナメントの試合が行われ、その中で最後まで残った、私を含め4人ほどが「相撲弐段」の免状をもらった。元横綱双葉山の時津風指導普及部長(当時。後に理事長)名の立派なものである(写真参照)。
当時指導に当たってくれたのは、元関脇・小結の三役クラスを筆頭に元幕内・十両の関取クラスばかりであり、引退後といえどもまだ瑞々しい身体つきであった。流石に時津風理事長が直接指導してくれることはなかったが、時々稽古土俵の傍で、じっと見守っていたのが印象的だった。時には酒席に加わってくれることもあり、一杯やった時の酒の強さも別格で、流石は、と思わせたものである。無敵の横綱白鵬といえども、未だに破れない69連勝の記録を持つ、文字通り不世出の大横綱と間近に接することができたのは、相撲が名実共に「国技」であった時代の貴重な思い出である。
明けましておめでとうございます。私は7回目の干支を迎え、11月の誕生日には満84歳になります。振り返ってみますと実にいろいろなことがありましたが、何とか今日まで無事に過ごせたことは正に神様に感謝感謝です。海外駐在はニューヨークに2回で計10年、香港3年、ロンドン4年で合計17年間の海外暮らし。特に印象に残るのは、1960年のニューヨーク赴任時と1974年の2回目との日本の存在感の大きな違いです。最初の時は政治的にも経済的にも我が愛する日本は世界の中でも小国もいいところで外貨不足も激しく、月給遅配もあり不安定な淋しい生活でしたが、2回目は日本も大きく発展し世界の中でも有数の経済大国となり、国連協会などにも義援金などの寄付金をするようになっていたと記憶します。
1991年にロンドン駐在から副社長として本社に戻ってきてからは、社内の仕事以外に関西経済連合会副会長(今は顧問)、日本国連協会関西本部長(今も)、関西日本香港協会会長(今は名誉顧問)などで国の内外を飛び廻ったものでした。1996年に副会長から退職し、2001年には顧問をやめて完全引退し年金生活者となりましたが、上記の社外3団体の諸会合や中学・大学時代の同窓会、或いはニューヨーク会やロンドン会などを楽しんでおります。7年前の9月には阪急梅田駅改札口を出た所で暴漢にアタックされ左肋骨4本目と5本目骨折という事故に会いコルセット生活をしたこともありましたが(今でも左胸が時々痛むことあります)何とか元気で毎晩ブランデーの水割りを楽しんでおります。
以上、諸兄姉のご健勝を祈りつつ、近況ご報告まで。
私の干支は未。今年は年男で72才だ。最近は月日の経つのが実に早く感じるようになり、それこそ1年のうちに3回くらい、正月が来るような気がする。
先日、旅行した折、ホテルでの朝食時、隣のテーブルにいた老婦人3人が雑談しているのが耳に入ってきた。「未年の男は駄目よ。羊は紙を食べるでしょ。紙はお札、お金を使い果たしてしまうのよ。貧乏になるのよ」。なるほど未年の男は一面そんな風に思われていたのかとちょっぴりがっかりした。
私は幸か不幸か使い尽くすほどのお金は持ち合わせてないし、これまでもかなり慎ましやかに過ごしてきたつもりだ。
年男になったからといって、別段、人生観が大きく変るわけでもないが、ただ、健康寿命を考えるとこれまで以上に、少しでも充実した毎日がおくれるようにと心がけたいと思っている。
今や、趣味として定着した落語にはなお一層注力していきたいと思う。落語を始めて8年目、過去、聴衆にあまり受けず気落ちした時期もあったが昨年は忘れがたい年となった。先ず7月には公演回数が100回を超えることが出来た。これは皆様に好意的に聴いていただき、また無理をして笑っていただいたお蔭だと思っている。
更に9月には文京シビックホールでの大舞台、350人を前に演じる機会を得た。会場が暑い上、緊張で汗びっしょりの中、なんとか無事にやれたことで安堵感と共にちょっぴり自信がついたような気がした。
また、11月には毎年恒例となっている丸紅同期及びOBの方々を対象にした独演会を落語カフェにて行った。多少なりとも皆様に楽しんでいただけたかと思う。
持ちネタの数は現在29であり目標は30だ。
茶道の心得を説いた、「利休百首」にある「稽古とは一より習い十を知り十よりかえりもとのその一」にあるように、習ったことを初めからやり直すと理解や感受性が一層深まると云われている。そんなわけで今年は30に達したら初心に返り落語の質を高めたいと思っている。
落語は古典芸能の一角を占めており、魅力ある伝統芸である。私のような素人でも聴いて下さる方が少しでも、笑い、和み、癒しを感じていただけたら演者してこの上ない喜びとなる。
年男の今年、できれば英語、中国語での落語にも挑戦したいと夢を膨らまし、及ばずながら芸を磨いていきたいと思っている。
10年前に私が創立したアジア教育友好協会(AEFA)は、アジアの山岳少数民族のための学校建設事業と、日本の小中学校との国際交流事業という2つの事業を推進しています。建設校は合計191校(ベトナム128、ラオス51、タイ9、その他3)となりました。今年は12校を建設予定で、200校達成見込みです。日本の小中学校へ出かけて行う出前授業も累計370回を越えました。
アジアの山奥には、商社マンとして世界を駆け巡ってきた私が全く知らなかった世界がありました。隔離された「桃源郷」。ゆったりとした時間が流れる「平和と隣人愛」の村です。でも一方では際立った「貧しさと無知」があります。学校がない世界もあります。
しかし、そこに住む子供達には「素朴な生命力」と「目の輝き」があります。この子供達のために学校建設したいと思いました。彼らの逞しく素朴に生きる力を日本の子供達に届けたい・・この思いが、活動の原点・推進力となりました。
2015年は日本ラオス国交樹立60周年記念の年でもあり、ラオスでの学校建設に気合が入っています。昨年末ラオスから京都市に4頭の象が寄贈されました。象さんを一番喜ぶのは子供達です。お礼として、子供達の資金だけで建てた小学校を寄付するプロジェクトを門川京都市長に提案したところ、市長も大乗り気で一挙に市民運動に広げようと話が展開し始めました。
AEFAは子供達だけの資金で、これまでラオスに2校、タイに1校建設しました。「頑張りカード」活動による「ワンコイン・スクール建設」です。何か良いことをすることで、自分を褒めてみよう。例えば、頑張りカード:家のお手伝いを頑張った。思いやりカード:お年寄りに電車で座席を譲った。我慢カード:小さい子ならジュースを我慢した。こうした良いことをするたびにカードに記録した上、10~50円貯金するのです。そして500円(ワンコイン)を貯めて寄付します。参加する学校ごとに特徴ある活動が展開されました。
このプロジェクトを通じて、日本の子供達にアジアの仲間達の現状を知ってもらうと共に、物質的豊かさの中で失いつつあるものへの気付きを促し、思いやりや友情の大切さ、親の有難さなどを伝えるきっかけにしたいと張り切っています。今年はラオスでは9校建設し、ラオスでの建設数を60周年に因んで累計60校にするのが私の抱負であり決意です。資金集めは大変ですが、絶対にやり遂げます。年男72歳の誕生日には60校目の開校式に参加しようと秘かに決意しています。夢は膨らむばかりです。
平成27年。私は年男-72歳です。
父は、この歳に突然大阪の家を引き払い、千葉の我が家に参りました。「随分とヨボヨボの老人になったなあ」と思ったものです。「流山とは、変な地名だね」と言い乍ら、毎日自転車であちこち出かけておりました。関宿や我孫子、手賀沼等利根川沿い、坂川沿いの柏や醤油の野田。戸定邸の松戸や矢切の渡しの江戸川沿いを訪れていました。
酒をこよなく愛した父は、河畔でのカップ酒を存分に楽しみ、帰ると本を読んでおりました。まさに晴輪雨読の日々でした。
最近、御近所様から「お爺さんにそっくりになって来ましたね」と言われだしたのです。「もっと若々しく、元気」と思っていますのにと何となく心外と言う気分です。人様の眼の方が正しいと女房は笑っております。
50年前、私は大阪、繊維部門を希望して丸紅に入社。配属は東京の鉄鋼部門でした。以来、自動車鋼板中心に商い、40年近くを転勤も出向もなく東京で過ごしました。「生きた化石」と異名をつけられていました。
高校、大学で陸上ホッケー選手でしたので、入社3年目に相互会陸上ホッケー部を先輩達と一緒に作らせて戴き、以来国体や全日本大会に出場し、63歳迄プレーをしておりました。全日本実業団で58歳で得点したのが自慢です。今も丸紅ホッケー部は健在です。
会社生活を終え、あれもこれも等と思っておりましたが、いざその時になると「何もしないでいる事」を喜ぶ自分がおりました。平均寿命が85歳を超える今、余生をどう生きるかは、大切な事だと思います。
3.11の地震は大きな衝撃でした。釜石製鉄所・鹿島製鉄所があった地域が大きな被害を受けました。即、釜石に慰問に出かけました。トラックで新潟から秋田、青森を経て南下したのです。昨年も4回ボランティアで訪問。ごみ山の仕分け作業が得意業となりました。また妹が福島県の新白河に住んでおりますので、福島原発の事故も衝撃でした。 我が流山も線量が下がらず、監視地域となり、何と妹の所よりも放射線量が高く、一時、僕の所へ避難を打診してきた妹に、撤回されてしまいました。目に見えないものへの恐怖をこれ程感じた事は、今までありませんでした。
今、私は色々な事に手を染めて、何かを捜しています。それが何なのかは解りませんが、苦しむ事は嫌いです。これからも想像もつかない変化、天変地異が起こることでしょう。
そして「清潔で汚れのない世界」「戦争のない世界」が空想だけのものと知っています。人生にも四季があり、希望や未来性があります。だからこれからも一生懸命に「何かを」求めて、ゆっくりと歩んでいこうと思っています。
ただ一つ「これだけは・・・」と心に誓っている事があります。「2020年の東京オリンピックのホッケーの試合を夫婦で観る」という事です。前の東京オリンピックは、各国のホッケー選手団の世話役掛でした。試合はついに観る事が出来ませんでしたので・・・。
出来たら開会式もと、今から楽しみにしております。
早いもので・・・と良く言いますが、考えてみれば年男はたった6回目です。やはり区切りの良い10回はやらねばと思い健康に気を付け出したら、ゴルフが無茶苦茶飛ぶようになりました。と言う訳で、今回はゴルフの話、それも思い出深い海外駐在地のゴルフ場からテヘランとカラカスのお話を。
テヘランはインペリアルゴルフクラブと言う大層な名前のゴルフ場で、時の権力者、シャーハンシャーが金に糸目をつけず茶色い瓦礫の土漠に緑の絨毯を敷き詰めたものです。最近テレビで時々見られるアリゾナスコッツデールやパームスプリングスのゴルフ場を思い出して下さい。目に染み入るグリーンのフェアウェイのあちこちに設置されたスプリンクラーからふんだんに撒かれるエルブールズ山脈の雪解け水が太陽に反射してキラキラ光る様が今でも目に浮かびます。ところが一歩フェアウェイを外すとラフは一面の石コロだらけ。ボールは何処に弾むかインシャ・アッラー、最後は石と石の間に収まることになるので、ここではローカル・ルールでラフは常にリプレース有りです。ただし手ではなくクラブフェースで動かすと言う何とも言えない融通無碍なペルシャ風コンプロマイズです。
シャーの時代とは言え一応はイスラム教ですから、お昼近くになると、其処此処のミナレットからアザーンと呼ばれるコーランの朗読が流れてきますが(言い忘れましたが、このゴルフ場は街の北部、王宮に近い高級住宅地の中にあります)、これが何とも哀愁を帯びた短調の好いメロディーなのです。ある時、アザーンを聞きながらキャディー(と言っても15才位の子供達ですが)に、日本にもこれによく似た歌があるので聞かせてやろうと、三橋美智也の“ワ~ラ~にまみれてよ~”を思い切り小節を効かせて大声で歌ったらこれが大受け。その後、暫くは行く度にせがまれた、テヘランの良き時代の思い出であります。革命後はこのゴルフ場も革命防衛隊の練兵場と化し、見るも無残な姿になってしまいましたが。
一方カラカスは赤道近くに位置しながら高度1,000mにあり、そこにいるだけで快感を覚えるような気持ちの良い気候が一年中続くので、動植物の居住環境としてはナイロビ、ヨハネスブルグ等と並び、世界屈指の場所と言えます。
ゴルフ場もカラカス市内、近郊に合わせて5~6ヶ所有りましたが、当時は一部富裕層と外国人しか行かない場所でした。ジャカランダやアカシアの木、各種の蘭や良く手入れされた熱帯の花々が咲き乱れ美しさを競っていましたが、それにも増して興味深いのが野生動物達です。池にはワニがノンビリ甲羅を乾かしているかと思えば、木々の梢には何とミツユビナマケモノが超ゆっくり、しかし着実に枝から枝へと渡って行きます。夕方近くなると姿を現すのが全長2mはあろうかと言う巨大なイグアナです。全身グリーンのウロコを光らせながら、フェアウェイをノソリノソリと横切って行きます。この頃になると、我がもの顔で空を飛び廻るのが極彩色の大きな大きなインコ達です。もう少し暗くなるとコウモリの出番となります。こうしたジュラシックパークさながらの雰囲気の中でゴルフを終えシャワーを浴びた後で、キンキンに冷えたビールとラム酒のミクスチャーにブツ切りのフルーツを入れてぐいぐい呑み、カルネ・メチャーダ(ベネズエラのお国料理。細切り肉のトマト煮込み)をつまめば正に天国、明日からまた頑張って仕事をしようと心身共にリフレッシュする訳です。
ある日、我々の前を女性の3人組がプレーをしていました。イタリア系かスペイン系の如何にもお金持ちの奥方然としたハイブロウな感じの白人女性達ですが、これが大変、3人でベチャベチャお喋りをしながらゴルフはついでにやっているだけでどうでも良いといわんばかりの超スロープレーです。暫く我慢していましたが、ついにたまりかね文句を言いました。その時返ってきた言葉が余りに素晴らしかったため、今でも忘れられません。「早く行けとはお前は何てバカなことを言うのだ。此処はゴルフ場であって私達は競馬場に来た訳ではない!」 その後、ハーフ終了したところで先に行かせてくれましたが。
テヘラン、カラカス共にホメイニ、チャベスの時代になってからは様変わり、今駐在の社員の皆さんはさぞかし御苦労が多いと思います。世の中、先の事はどうなるか分かりません。社友の皆さん、残り少ない人生は今を楽しく生きることを心掛けましょう。
右の机に相撲弐段の免状が見える