社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H30(2018)/5

1960-70年代ニューヨークの音楽シーンとバーンスタイン

高橋 敏郎

筆者近影
筆者近影

筆者は1960年代半ば以降、途中3年程の一時帰国を挟んで、70年代末まで通算10数年間を米ニューヨーク(以下、NY)に駐在したが、偶々音響機器を中心に弱電製品を扱っていたこともあり、仕事柄、米国音楽環境にはかなり興味を持って接することができた。

以下、当時のNYの音楽事情について、その頃、NYでは中心的存在だった天才音楽家レナード・バーンスタイン(以下、愛称レニー)にも触れながら述べてみたい。

敢えて独断と言われるかも知れないが、こと音楽に限って言えば、当時世界でNYほど活気に満ちた魅力ある音楽都市はなかったのではあるまいか。何回か訪れる機会があったロンドン、パリ、ベルリン、ウィーン、ミラノ、モスクワ、そして我が東京などと比較しても、音楽の多様性、質の高さ、スケールの大きさにおいて、決して退けを取るものではなかったし、何よりその圧倒的パワーを支えたのは、多額の企業や個人寄付を中心とする豊かな経済力と観客や音楽ジャーナリズムの知的文化レベルの高さによるものではなかったろうか。但し、クラシックの分野では特に、バーンスタインが現れる20世紀半ばころ迄は、欧州と比べて一部後進性が指摘されていたのもまた事実だったが・・・。

それでも”メット”と呼ばれたメトロポリタン歌劇場(1883年、39丁目に創建の旧メットは、1966年に新メットとしてリンカーン・センターに増築移転)、100年以上、“コンサートの殿堂”として君臨した57丁目のカーネギー・ホール、1842年創設の米最古のオーケストラ、ニューヨーク・フィル(以下、NYP)、今や世界のクラシック音楽最大の登竜門、ジュリアード音楽院(1905年創設)、またクラシック・バレエではNYを代表する2大バレエ団、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)とニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)等々、何れも20世紀を通して世界のトップ・クラスであり続けたと言えよう。

更に1959年以降、以前はスラムだったNYアッパー・ウエストサイドの広大な一画に新たに開発された、“リンカーン・センター”には、上記メット以外にも、8つのホール、劇場、図書館、音楽院などが新設、NYP、ジュリアード、ABTとNYCBなどの拠点も、夫々この区域に移されて、今やクラシック音楽を含む舞台芸術では、NY、否(いな)世界を代表する一大芸術殿堂の中心と化している。

クラシック以外に目を転ずれば、米国生まれのジャズでは、ダウンタウン周辺に、当時セロニアス・モンクが毎夜の如く出演していた、“ファイヴ・スポット”、“ヴィレッジ・ヴァンガード”や“ゲイト”、“ハーフノート”、“スラッグス・サルーン”、ミッドタウンには、“ブルーノート”、“バードランド”、“コンドン’ズ”、アップタウン・ハーレム近辺では、著名な“アポロ・シアター”(125丁目)など、未だ当時は40年代“モダンジャズ発祥の地”として知られる“ミントン・プレイハウス”も存在した。

更には、ライン・ダンスで有名な“ラジオ・シティ・ミュージック・ホール”(RCMH)やサッチモ、エリントン、シナトラ(これらレジェンドも当時は現役だった!)らが2万席の会場を埋め尽くす巨大な娯楽の殿堂、“マディソン・スクエア・ガーデン”(MSG)など・・。

そして、ブロードウェイ街中心部両側に軒を連ねる、40を超えるミュージカル専用劇場の数々。しかも、それらの周囲には座席数300 ~500のオフ・ブロードウェイと呼ばれる小劇場が多数散在した。

実は、筆者にとって最もNYらしいダンスを伴った音楽劇と言えば、やはりブロードウェイ・ミュージカルだったし、中でも真先に浮んでくるのは、「オン・ザ・タウン」(映画邦題「踊る大紐育」)の最初のシーン、NY港に降り立った3人の若い水兵達が、“ニューヨーク!ニューヨーク!”と、喜びと期待に胸膨らませて歌い出す3重唱の場面であろうか。1944年、アデルフィー劇場での初演から500回近いロングランを続けたバーンスタイン作曲による最初の傑作ミュージカルの一コマであるが、この高揚感こそは恐らく、以降NYを活動拠点に決めたレニー自身の率直な自己表現でもあったのだろう。

これ以降、彼の作曲になるヒット・ミュージカルは多いが、同じNYを舞台にしたものだけでも、「ワンダフル・タウン」(1953)、「ウエストサイド物語」(1957)などが著名。多才な彼は、ミュージカル以外にも、幾つかのシリアスなオペラ、交響曲や管弦楽曲、「ファンシー・フリー」、「ディバック」などのバレエ曲、ミサ曲など多くの宗教曲、更にエリア・カザン監督マーロン・ブランド主演の名画、「波止場」(1954)の映画音楽などを作曲した。作曲、演奏、何れもいいが、もう一つはピアノ音楽の分野であろうか。難曲として知られるラヴェルのピアノ協奏曲などの米国初演もしているが、やはり見事なのはアドリブを存分に効かしたジャズピアノの演奏であろう。何れも絶品と言ってよく、例えば、ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」。彼が録音したこの曲を聴いていると、マンハッタンの夜景をバックに銀髪にくわえ煙草、超スローテンポで弾く何とも粋なレニーのイメージが彷彿として浮かんでくる・・。

しかし、彼の本業は?と問われれば、ほとんどの音楽通は、恐らく第2次大戦後、スター性や話題性、人気の点からも世界の指揮界が生んだ東西を代表する2大巨匠、西のカラヤンと並び称された東のバーンスタインと答えるのが一般的ではなかろうか。

さよう、1943年11月、レニーが漸くNYPの副指揮者に任命された頃、NYPを指揮予定だった名指揮者ブルーノ・ワルターが突如急病で倒れたため、早朝レニーに電話で代役の要請があって、彼は全くリハーサルなしのぶっつけ本番でカーネギーホールの指揮台に立ち、現代曲を含む難曲ばかりを完璧に演奏し終えたのだ!翌朝のNYタイムズ紙が第1面トップで報じたほどの衝撃的デビューだった。やがて当然のごとくNYPの首席指揮者を経て音楽監督へと上り詰めたが、米メジャー系オケへの音楽監督登用は、米国生まれ指揮者としては初めての快挙であった。

筆者のNY赴任時は、まさにNYPのシェフとして彼の絶頂期だったが、いかにもアメリカ人らしく、フランクでいつも底抜けに明るい彼のキャラクターは忽ち聴衆の心を鷲掴みにし、レニーの愛称で誰からも愛された。しかし、諸々の理由で69年退任。活動の拠点を止むなくウィーンなど欧州に移してしまう。当然の事ながら、最も悲しんだのは他ならぬ多くのニューヨーカーであり、NYPの聴衆だった。レニーファンを自認する筆者も例外ではなかったし、レニーの居ない寂しいNYの音楽シーンなど存在しないも同然だった。

このようにレニーと言えば、生れ育ちもNYと思いがちだが、実は1918年8月、生れは米マサチューセッツ州のボストン近郊で、ラテン・スクールからハーバード大に学び、さらに作曲、指揮、ピアノ修学のため、フィラデルフィアのカーティス音楽院へ。卒業後の40年代前半に、漸くNYに居を移し、処女作品「クラリネット・ソナタ」などを作曲、傍らNYP副指揮者として採用されたのである。

NYP退任後、演奏、録音ともに拠点は欧州が中心となるが、1990年夏、体調不良のため帰米し、10月、肺がんのため第2の故郷NYの自宅で逝去。享年72歳。ライバルと言われたカラヤンが亡くなった翌年であった。葬儀後、12年前に先立った妻フェリシアとともにNYブルックリンの墓地に埋葬されたが、死後真っ先に半旗が掲げられたのもNYであり、追悼演奏会をはじめ、レニーの功績を讃えてNYでは諸々の追悼番組が連日相次いだ。

早いもので今年8月には生誕100周年、2年後の2020年10月には没後30周年を迎えることになるが、これを機に再びNYを中心に、彼の残した多くの作品の再演・再評価と共に綺羅星のごとき幾多の録音・録画の総括が行われ、さらには音楽教育・普及活動、平和への貢献等、 生前の隠れた業績が顧みられれば 改めてレニーこそ20世紀アメリカが生んだ最高の音楽家と評されるのではなかろうか。

最後にもう一言。実はこの60-70年代と言えば、NYに限らず、全米、全世界の若者たちの間で反人種差別、反ベトナム戦争のうねりがピークに達し、モダン・フォークの分野では シーガー、バエズ、ボブ・ディラン、PP&Mらが、ロックでは、ビートルズ、ストーンズなど多数、USバンドではドアーズ、シカゴなどプロテスト系による激しいカウンターカルチャーの運動を無視することはできまい(NY郊外の”ウッドストック”フェス開催は69年8月だった)。しかし、こうした動向については当時、若者間ではほとんど周知の事実であり、また範囲や地域もかなり広くなりそうなので、本稿ではその詳細につき敢えて割愛させていただくこととした。

PS
上記レニーに関する自著をご紹介させていただきます。
彼は日本人指揮者、小沢征爾、大植英次両氏を含む数多くの指揮者を育てたことでも知られますが、最後の愛弟子、佐渡裕氏と筆者との共著「バーンスタイン名盤100選」(新潮社 2008)が “トンボの本”の一冊として出版されています。全ページ、フルカラーで全ジャケットを掲載し、作品や演奏を要説した格好の読物です。筆者自身、熱烈なレニー・ファンの一人として、想いの丈を込めた内容になっているはずですので、ご興味があればアマゾンなどでご検索の上、ご参考にしていただければ幸甚です。

(たかはしとしろう・1960年入社・千葉県柏市在住)