社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H30(2018)/02

ロシアは本当に「おそ(恐)ロシヤ」なのか?

朝妻 幸雄

私がロシアにおける10年に及んだ日本センターでの仕事を終えて帰国したのは、東日本大震災から2週間後の、2011年3月25日でした。当時滞在していたサンクトペテルブルクでは多くの友人や行政府のお役人に、当分の間帰国はやめた方がいいと忠告されました。日本は大混乱状態にあり、福島原発の影響で関東圏も放射能で汚染されて大騒ぎになっているから・・・と。アパートの大家さんは、家賃は要らないから安全が確認されるまで残ってくださいと、最後にはほとんど懇願口調で引き留めてくれました。市当局は日本の津波の被災者が避難する場所として、ソチにある保養所を使えるようにするからと、提案してくれました。そんな善意の説得を振り切って帰国したのですが、あれからちょうど7年が過ぎることになります。

トレチャコフ美術館にて、大好きなクラムスコイ「見知らぬ女」の前で
ネバ川(サンクトペテルブルク)の河畔にて
ペチカの前で商談
トレチャコフ美術館にて
大好きなクラムスコイ
「見知らぬ女」の前で
ネバ川(サンクトペテルブルク)の
河畔にて
ペチカの前で商談

帰国直後、強く感じたことがあります。私は当時、日本の友人たちに歓迎されながら、「ロシアに10年間もよく我慢しましたね、辛かったでしょう?」などと慰められたのです。ことほどさように、日本人が持つ、ロシアについての否定的イメージと偏見を感じたものです。いずれはこのような嫌露意識が消える時が来るのだろうか・・・。米ソ対立の冷戦時代から引きずっている否定的観念に加えて、日ソ中立条約の一方的破棄、シベリア抑留の問題、北方領土問題等など、更にはソ連崩壊後も、欧米のロシア観から抜け出すことができず、そうした立ち位置の報道から出来上がった、《危険な国ロシア》というほとんど拭い去ることができないほど意識の底にこびりついてしまったイメージ。仕方がないと思う半面、残念に思っています。

国際友好勲章の叙勲式にて
(2008年2月)
国際友好勲章の叙勲式にて
(2008年2月)

私のロシアの滞在歴は丸紅時代を含めて通算29年に及びました。丸紅退職後に、外務省所管の日本センター所長としてロシアに駐在していた2007年には、長年の日ロ経済交流への取り組みを評価いただき、大統領令に基づく「国際友好勲章」を受賞する栄にも浴しました。その間、ソ連時代を含めてロシア人たちはいつも温かく接してくれました。もちろん仕事でぶつかりあうことは沢山ありましたが、常に日本が好きで、敬意を持ってくれていました。それは過去の記憶の中だけではありません。私は今も、主に日ロ間ビジネスのコンサルタントとして、毎年5-6回ロシアを訪問して、新しいビジネスの構築に努めています。その都度感じるのは、古い友人たちだけでなく新しく知り合ったパートナーたちも、ほとんど損得抜きで日本が好きだと言ってくれる、日本に対する温かい気持ちです。


駆けつけてくれた丸紅駐在員との写真
駆けつけてくれた丸紅駐在員との写真

日本ではロシアについて話をする機会が沢山ありますが、できるだけ国民意識の違いについても触れるようにしています。日本に対する片想いが続く、気の毒なロシア人について・・・。また現在、二つの大学の非常勤講師として集中講座的にロシア経済についての授業を担当していますが、そうした機会にまだ偏見に染まらない学生たちが虚心坦懐にロシアの学生たちと直接話をする機会を持つことを勧めています。「日ロ学生会議」や「日本ロシア学生交流会」などが自発的に交流を実践していることは素晴らしいことです。こうした仕事は私に課せられた世代間の引継ぎであると思っています。

ロシアでは今年の3月18日に大統領選挙が行われます。プーチン大統領の再選は突発的な事故でも起こらない限り確実でしょう。あのKGB出身の、人権と自由と民主主義を無視する独裁(と日本では考えられている)のプーチン大統領を、なぜ80%以上もの国民が支持をするのでしょうか?・・・「抵抗すると恐ろしいから?報道の自由がないから?」。米国寄りの報道のみが正義と信じて育った日本人には理解が困難なようです。ロシア人はどう見ているのでしょう?・・・「米国はロシアを永遠に仮想敵国扱いしている。ウクライナ問題をロシアのせいにして、プーチンロシアを悪者に仕立てて制裁を振りかざす。その米国が覇権を失い始めており、また何かを仕掛けてくるかもしれない。こうした中で自国を守るには、良くも悪しくも、当面プーチン大統領しかいない。」という辺りが最大公約数のように思われます。

今年は世界が更に変化する年になりそうです。すでに政治・経済の分野で米国の一極体制が終焉し、欧州を中心に多極化の傾向が表面化して来ましたが、その傾向は一層進むかも知れません。もはや日本が戦後培ってきた経験則では推し量れない時代が始まろうとしています。日本は米国追随路線をどのように修正していくのか気になるところです。今年日本とロシアの政府は、「日ロ交流年-2018」と銘打って、文化、芸術、経済、科学、教育、観光などあらゆる分野で、国民同士がもっと積極的にお互いを知り合う機会が持てるよう、沢山の行事を予定しています。隣国同士なのにあまりに乏しい民間交流を憂慮して、政府の支援で推進しようという試みです。その一環として、今だからこそやるべきことが沢山あります。当分の間、私の趣味の生活は封印しておくことにします。

(あさづま ゆきお・1968年入社・東京都港区在住)