更新日: 17/12/22
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
私たちの天空がアラビア語で名付けられた星々で覆われていることは、昨年11月、「中東の夜空を訪れて」と題して、このコーナーでもご紹介しましたが、私たちの日常生活におけるアラビア語との関係はどうなのでしょうか?
日本と中東とは地理的に遠く隔たれており、その上、長い間外国との関係を断ち、鎖国状態にあったこともあり、アラビア語に直接触れる機会はありませんでした。
一方、欧州は地理的・文化的・歴史的に非常に緊密な関係があり、多くのアラビア語が欧州各国の言語に取り入れられてきました。日本に伝播することになったアラビア語は、ポルトガル語・ラテン語・英語・フランス語など、欧州諸語を経由して入ってきたことになります。どのような言葉が入ってきて、現在も私たちの日常生活の中で息づいているのでしょうか?
友人と喫茶店に行った場面を想定してみました:
座り心地の良いソファーで、砂糖(シュガー)を控えめに入れたコーヒーを飲みながら、備え付けの雑誌(マガジン)を読んで、ひと時を過ごしました。一緒に行った友人の一人はオレンジジュースを注文し、シロップをたっぷりかけたパンケーキを注文しました。もう一人の友人は、バナナのシャーベットとソーダ水を注文しました。
太字で示した単語は、いずれもアラビア語を語源とするものです。私たちは想像以上にアラビア語と触れ合っているようです。
JAL情報誌アゴラのジェラート特集で、中東で生まれたシャーベットからイタリアのジェラートへの変遷が語られています:
「氷菓のそもそもの歴史を辿るとその源は古く、紀元前に遡る。メソポタミヤ文明のペルシャや古代バビロニアでは雪山の雪を洞窟などに保存し、夏の暑い時期にその雪を取り出して果汁や蜂蜜をかけて食していたことがわかっている。・・・
現代のジェラートに大きく一歩近づく転換点となったのが、砂糖の登場である。9世紀ごろには、アラブで砂糖とスパイス、果汁などを加えた冷たい食べ物が作られるようになっていた。現在のジェラートのベースとなる食感がこの頃には生まれていたのだ。この技法はアラブと地理的に近かったシチリアに伝わり、当地の豊富な果物と結びつき、果汁ベースのソルベット(いわゆるシャーベット)として発展していった。」
シャーベットはアラビア語のsharba(ドリンク)を語源とし、トルコ語sarbetに、イタリア語sorbettoとなり、英語に入ってsherbetとなりました。
和服を着る機会がほとんどなくなりましたので、若い年代の方には馴染みがないかも知れませんが、和服の下着に着るのを「じゅばん」と云います。じゅばん(襦袢)がポルトガル語(Jibao)に由来していることは知られていますが、もともとアラビア語が語源なのです。ポルトガル語Jibaoは、16世紀に日本に伝わりましたが、その語源はアラビア語ジュッバ・Jubba(ゆったりしたアウト・ウエアー)なのです。Jubbaはフランスにも伝わり、スカートを意味する仏語ジュップ(jupe)となりました。
如雨露(じょうろ)も同じようにアラビア語を語源とします。日本に入ってきたのはポルトガル語のJarro(水差し)でしたが、その語源はアラビア語のジャッラ(Jarra・水がめ)に由来するものです。アラビア語のJarraは、フランス語に入ってジャール(jarre・つぼ)となります。
カシミヤ・デニム・フリーズ・ツイード・・・布地には産地の名前がつくものが多く見られますが、中東の産地に由来する馴染みの布地もあります。
イスラエルと激しく武力対立しているパレスチナのガザ地区。このガザで誕生したのが誰でも一度はお世話になっている包帯などに使われているガーゼです。
平織の柔らかい綿織物・モスリンは、今年7月にテロ集団ISの支配から解放されたイラク北部の都市モースルで誕生し、世界に広がった布地です。
モヘヤ(アンゴラヤギの毛)は、土地名ではありませんが、アラビア語の「選り抜きの物」から由来しています。コットン(綿)、サテンもアラビア語由来の言葉です。
「アル」が頭につくカタカナの言葉は、アラビア語由来だと言われています。英語の「the」に相当する言葉が、アラビア語では「アル」なので、それは容易に想像できます。たしかに、アルジェブラ・アルカリ・・・アルマナック・・そして、最近頻繁に耳にするアルゴリズム。いずれもアラビア語を起源とする言葉です。ちなみに、イスラーム世界で最も偉大な科学者であり数学・天文学者であるとされている、「アルフワーリズミー」が転訛して、アルゴリズムとなったと言われています。
アルコールも例外ではなく、アラビア語を語源とします。イスラームではお酒を飲むことが禁じられているので、アルコールという言葉の生まれ故郷が中東イスラームであることに、“本当!?”と思われる方もおられると思います。実は、アル・コールはもともと瞼に塗る黒い粒子の意味でしたが、精留された液体(エッセンス)を意味するようになり、その中でもなじみのあるワインの精分から酒類一般を意味するようになったのです。現在でも、コール(クフル)は、目につける粉(アイパウダー)を意味しています。
アラビアの地で生まれた言葉が日本に到着するには、冒頭で触れたように欧州各国の言葉に取り入れられ、姿を変え長い歳月を経て日本にたどり着きました。最初に日本に到着したアラビア語由来の言葉は、おそらく室町時代キリシタン文化とともに入って来た「じゅばん」・「シロップ」だったのではといわれています。そのあと江戸時代に入って、オランダ人経由、「コーヒー」が伝来します。そして、明治時代に入り、欧米文化が押し寄せ食生活に洋食が入り、洋食に関係のある言葉が英語経由、どっと入り、日本語として定着していったのです。アルコール・シャーベット・ソーダなど、アラビアの土地で誕生した言葉は、千年に近い長旅の末、日本にたどり着いたことになります。
アラビア人はイスラームという宗教を世界に広めただけでなく、言語と文字も広めました。アラビア語が国語として残らなかった国でも、イスラーム教が根を張ったところでは、コーランがアラビア語で書かれていることから、宗教の言語として残りました。イスラーム教徒、すなわち毎日アラビア語に触れている人々は、16億人に達しています。国連公用語6か国語のひとつでもあります。
アラビア文字は他言語と違って、芸術的表現の手段や装飾として広く使われてきました。宗教的理由がその一つです。広く知られているように、コーランでは人物や動物を絵で表現することを固く禁じています。イスラーム教徒の芸術家たちは、人間や動物を描くことができなくなったため、装飾書体で表現しようとしました。この装飾書体は、絨毯・コイン・建造物での装飾など広くあらゆる目的で使われるようになりました。
参考資料:・英語語源辞典研究社
・シンプリ英語語源辞典
・コーヒーハウスの知恵上野悌嗣
・カタカナ語の正体小林忠夫丸善ライブラリ
・欧米外来語の世界飛田良文南雲堂
・アゴラ2017年8・9月合併号
・Aramco and its world
(いのはな やすお・1962年入社・東京都杉並区在住)