更新日: 16/11/08
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
20年ほど前、モーセが神から十戒を受領したと伝えられているシナイ山(2285m)に登頂する機会がありました。山頂でご来光を迎える計画でしたので、真夜中の登山となりました。
近くに人家もなく砂漠と荒野のシナイ半島。人工的な光源もなく大気汚染とも無縁の地域ですので、満天の星を満喫することができました。星が降るとはこのようなことなのかと感じながら星明りをたよりに山頂に到達し、日の出を見た時の気分は爽快そのものでした。
5000年ほど前、メソポタミヤ地方に住んでいたカルデア人により、星座がつくられ始めたといわれています。その後、エジプトやフェニキア、さらにはギリシャなどへ伝えられ、それぞれの土地で独特の星座が付け加えられてきました。
今日国際天文学連合により認められている星座は88個ですが、その内48個が2世紀のエジプトの天文学者・地理学者プトレマイオスにより設定されたとのことです。
ギリシャ・ローマ文明を引き継いだのが7世紀初頭に誕生したイスラーム文明です。イスラームは学問の保護・奨励に熱心でしたが、特に天文学には歴代の支配者が注力したことで飛躍的な進歩を遂げました。
この背景には、イスラーム教徒が聖地メッカに向かって礼拝することが求められているため、どこにいてもメッカの方向を正確に知る必要があるという現実的な必要性があったことによります。
その後イスラーム時代の天文学は西欧に引き継がれ、ヨーロッパ・ルネッサンス時代の天文学の母胎となり、天文学発展に大きく寄与することになりました。
飛躍的な発展を遂げたイスラーム天文学ですが、その中でアラビア語の名前を持つ星が多数誕生しました。現在、固有名を持つ星の数は400個といわれていますが、その内ギリシャ語・ラテン語を起源とするのは約100個で、残り約300個は何とアラビア語を起源とするものなのです。私たちが見上げる天空は、アラビア語の星たちでいっぱいなのです。
星は明るさ(マグニチュード)で分類されています。1等星・2等星・・・。人間の目で観察できるのは、6等星までだとのことです。イスラーム時代の人々が天空に心血を注ぎ観測を始める頃には、すでにギリシャ・ローマ時代の人々により多くの星たちに名前が付けられていました。
望遠鏡のない時代ですから、当然のことながら明るい星・1等星から順次名前がつけられ、イスラーム時代になると学者が名前をつける対象の星は、より暗い星すなわち2等星・3等星が中心となりました。そして彼らの観測の結果、約300個ものアラビア語由来の星が現在も生きているのです。
それでは、具体的にアラビア語起源の星は、どのような星なのでしょうか?朋友上野悌嗣氏(元流通経済大学講師)の論文の助けをかりながら、我々に馴染みのある星座を二例紹介したいと思います。
冬の宵、オリオン座の上に赤い星アルデバランを含む星たちの群れが見られます。これが角を振りかざした「おうし座」ですが、アルデバランはアラビア語起源であり、牛の左側の角はエルトナという名前が付けられていますが、これもアラビア語由来です。
余談ですが、おうし座には二つの大きな星団が含まれていますが、そのうちの一つ「プレアデス星団」は、日本では古くから「すばる」と呼ばれてきました。清少納言が枕草子で“星はすばる・・・”と美しさたたえています。すばるとは、古代日本人の首飾りの玉が糸でまとめられていたように、星の群れを「結ばれていた」となぞらえたと理解されています。
星座に興味のない方でも、厳冬の夜空に三つの星が斜めにならんだオリオン座を知らない方はないでしょう。この時期の夜空の王者といっても良いのではないでしょうか。
このオリオンの右肩にある赤みを帯びた星ペテルギウスは、アラビア語由来の名前だといわれています。また、オリオンのベルトに当たるところにある三つの星も、それぞれベルト・真珠の帯・帯を意味するアラビア語から生まれた固有名です。
ツタンカーメンの墳墓から出土した黄金のマスクをはじめとする数々の副葬品の中のひとつに、王のミイラの横から見つかった短剣があります。
3000年以上前の出土品であるにもかかわらず、錆びひとつなく、また華麗な鞘と黄金と水晶で作られた柄は、観る人を魅了してきました。
最近、この短剣に関連して伊・エジプト共同調査チームの調査結果が発表されました。調査リポートによると、この短剣の刃に使われている素材は“この世のものではない”とのことです。
調査チームは微量元素も検出できる最新の科学的分析手法を使い、刃の素材を割り出し、鉄隕石だとの結論にいたったのです。すなわち、天空からの贈り物を使い短剣を作ったとの結論です。
リポートによれば、カイロに次ぐ第二の都市アレキサンドリアの近くに落下した大隕石を調べたところ、短剣の素材と極めて酷似した包有物であることが判明したとのことです。
ルーブル美術館の古代エジプト・コーナーに、紀元前50年頃、クレオパトラが作らせた天体図が展示されています。直径2メーターほどの石板で天井に張り付けてあるので、見落される方も多いと思います。
さそり座、やぎ座など今日馴染みのある星座も彫られていますが、杖を付いた人など、現在ではなじみのない星座も彫られています。当時のエジプト人が熱心に天空を観測していたことが推察されます。
エジプト最古の天文図は、クレオパトラの時代から1400年遡ったセンエンムートの墓の中にあります。センエンムートは有名なハトシェプスト葬祭殿を設計した人物ですが、同時に天文観測官でもありました。
クレオパトラの天体図でも同じですが、センエンムートの星座でも北が中心に描かれています。北の星は地平線に沈まない、即ち永遠の命を意味していたのでしょう、北の星になり永遠の命を手に入れたいとの思いから、天文図の中心に置かれてきたと考えられています。
米科学誌に最近発表された研究結果では、日本人の7割が「天の川」を見ることができずに暮らしているとのことです。大気汚染もなく人口光もない昔、人々にとって天空はもっと近く、日々の生活に密接にかかわっていました。
夜空を見上げて思索することもなく、「あるきスマホ」でポケモンGOに熱中する現代人を、古代の人々はどのように考えるのか問いかけてみたいものです。
参考資料:・全天星座百科:藤井旭 河出書房新社
・隕石コレクター:リチャード・ノート 築地書館
・アラビア語起源の星の固有名:上野悌嗣
(いのはな やすお・1962年入社・東京都杉並区在住)
編集部註
著作権の問題があり、関連の写真を掲載できませんが、ご興味のある方は、一般の検索サイトにキーワードを入力、検索することで簡単に関連写真を見ることができます。