社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H28(2016)/8

土佐紀行

白井 俊和

高知城 追手門と天守閣
高知城 追手門と天守閣

紀貫之は、西暦935年に土佐から京都への55日間の旅行記である「土佐日記」を遺したが、小生は、たった5日間の旅日記である「土佐紀行」を記してみようと思う。

5月22日から26日まで、高知県高知市を起点、県南西部、四国最南端の足摺岬を折り返し点として、中型バスで往復した。参加者は15人、最高齢は87歳、大学合同同窓会有志による年一回の国内旅行である。幹事は、毎回訪問地域出身の卒業生が担当し、今回は土佐高校卒業生がその任を担った。出身者といえども、現在居住している訳でもないので、今回も事前にルートの下見をするなど、その献身的なご尽力には感謝せねばならない。この旅行ではいつも、人生をより長く生きて来られた諸先輩の話をじっくり聞くことができ、その興味深い生きざまなど、学ばせて頂くことが少なからずある。

それはさておき、小生にとっての旅の楽しみは、行く先々での人々との温かい交流と感動的な珍しい風景、美味しい料理、そして肌を撫でる爽やかな風が吹き渡る露天風呂である。

初日には、3人の地元の方々との印象深いコンタクトがあった。
一人目は、高知大学の男子学生、日曜市で販売ボランティアをしていた。日本人であることは分かっていたが、英語の名札を付けていたので、戯れに幾つかの外国語で語りかけたところ、英語とインドネシア語に反応を示した。小生のジャカルタ駐在は4年弱だったが、彼は大学の或る科目の現地実習で、1カ月弱を過ごしたとのことであった。インドネシアの美味しいローカルフードのことで思いのほか話が弾んだ。
二人目は、高知城の初老の男性ボランティアガイド。長らく個人で商売をされてきたとのことで、お互い生きて来たフィールドは全く異なっていたが、夫々が長らく育んできた経験・知識分野で啓発・刺激し合うことが出来て、面白かった。
三人目は、有名なフードコート“ひろめ市場”近くの路上の長椅子に腰かけていた74歳のご婦人。75歳まで勤務可能な職場で、今も現役で仕事をしておられるとか…。未婚の息子さんの食生活に関する話題に興味をひかれた。米飯の代わりにリンゴを主食として摂るそうな。確かに、リンゴは“1日1個で医者要らず”と言われるので、理にかなっているのであろうと思った。

桂浜
桂浜

「桂浜」にほど近い「県立坂本龍馬記念館」を訪れた。ここには龍馬が暗殺された京都近江屋の8畳間が復元されている。屏風などに血痕があるとの説明文があったが、見ても分からなかった。 「龍馬記念館」の後は、高知市街を一望できる「五台山」の展望台に登り、それから、日本三大鍾乳洞のひとつ「龍河洞」に向かった。ここの観覧ルートは、下から上に上って行くのだが、結構高低差があり、整備された金属製階段の助けがあるとはいえ、高齢者にはしんどいルートである。太った人が通過するのに苦労するような狭い通路もあったが、数か所にSOS電話やカメラが設置されており、安全面は充分だと思った。弥生時代制作の壷が鍾乳石に取り囲まれた“神の壷”も、ルートの最後に見ることが出来た。
その後、海辺の県立公園「ヤ・シィパーク」を訪ね、高知城に向かった。追手門と遠くの天守閣が一緒に見られる珍しい光景は面白かった。

足摺岬に向かう途中、海岸沿いの砂浜に長さ4kmに亘って数万本の黒松が並ぶ、「入野松原」の景色は絶景だった。そして、次に訪れた「足摺海底館」では、建物の1階から64段下がって海の底のフロアーに至り、丸窓から熱帯魚のような小魚たちの群舞を楽しんだ。
台風銀座の「足摺岬」は、南方にある浄土へ渡るという「補陀洛信仰」の聖地でもある。中世には紀伊の那智勝浦と並ぶ、有名な「補陀落渡海」の船の出発地であり、田宮虎彦の小説「足摺岬」は、こうした歴史を背景とした作品である。この小説をきっかけに、自殺が急増した時期があり、「ちょっと待て、もう少し考えよ」という自殺防止用の看板が立てられたこともある。足摺では、あいにく横殴りの雨に見舞われたが、ロケット状の白い灯台と、それよりも高い電波塔を見ることが出来た。断崖絶壁から下をのぞき込むと、確かに飛び込みたい気分になるのも分かるような気がする。足摺岬の後は、近くにある、ジョン万次郎(中浜万次郎)の資料館を訪れた。万次郎は、幕末の頃、14歳で漁に出て、シケで鳥島に漂着した後、米国の捕鯨船に救われたが、苦労して鎖国中の日本に戻った後は、武士に取り立てられ、幕府に重用されるなど、数奇な運命を辿った。

ジョン万次郎記念館で
ジョン万次郎記念館で

ところで、料理の話 である。
先ずは、カツオのたたき。藁で焼いて匂いを移し、それを熱いうちに食す。これがベストなんだそうな。確かに生温かいものは、今ひとつ。それなら、ギンギンに冷やして、ニンニク・ミョウガ・ネギをまぶし、ポン酢か或いは塩ダレ+塩で食すのも良いようだ。
次に四万十川鰻。全くの天然モノの入手は年を追って難しくなり、近年は、四万十川の稚魚を自然に近い形で養殖したモノが料理屋で供されていることが多いようだ。
あとは、清水サバなど。

最後に、麗しい川・清流 である。
今回は、四万十(しまんと)川と仁淀(によど)川の清流を楽しむというのも旅の大きな目玉であったので、あいにくの雨天のせいで、本来の水の美しさ・青さ・透明度を感じることが出来なかったことは、真に残念だった。

高知は南海トラフが暴れる時期が近付いていて、物騒な印象を与えているが、山の緑と海岸と清らかな河川と温泉と食が魅力的な地であり、坂本龍馬、板垣退助など、多くの偉人を輩出している土地柄でもある。また、訪れたい地の一つである。

(しらい としかず・1972年入社・兵庫県川西市在住)