更新日: 15/10/21
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
最初に指揮者ワレリー・ゲルギエフの経歴について簡単に記したい。
1953年5月2日、旧ソ連(現ロシア)のモスクワで誕生し、その後、北オセチア共和国に移り、オルジョロニキゼ音楽学校卒業後、レニングラード音楽院で指揮法を学び、在学中にカラヤン指揮者コンクール2位、全ソ連指揮者コンクール1位の栄誉に輝いた。1977年、同音楽院を卒業し、キーロフ劇場(現マリインスキー劇場)の指揮者となり、本格的な音楽活動を開始した。1988年、35歳の若さでキーロフ劇場芸術監督に就任し、ソ連崩壊後の混乱に遭遇したが、持ち前の積極的姿勢でこの危機を乗り越え、マリインスキー劇場を世界的な地位へと引き上げた。1996年には総裁に就任し、同劇場の総責任者としての重責を担っている。その後、ロンドン公演、ニューヨーク公演を実現し、国際的な指揮者としての地位を確立した。日本にもマリインスキー劇場及びマリインスキー劇場管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団を率いて何度も来日しており、後に述べるPMFオーケストラも、2004年、2006年そして今年2015年と指揮をしている。
2006年3月、ワレリー・ゲルギエフがニューヨークのメトロポリタン歌劇場に出演する機会に、彼と長年親交のある元NHKモスクワ支局長の小林和男氏(私の長年のテニス仲間、ワイン仲間であり、熱烈な音楽愛好家)が、私を彼に紹介してくれるという話が来たので、是非とも会いたいという強い思いから、喜び勇んでニューヨークを訪れた。2006年3月21日夜の最初の面会では、ゲルギエフが、小林夫妻と私たち夫婦、その他テニス仲間数名が宿泊するニューヨークのリーガロイヤルホテルを訪ねて来てくれ、その晩は、私の部屋でワインを飲みながら翌朝の3時まで楽しく音楽談義を続けた。翌日3月22日は、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場でゲルギエフ指揮のチャイコフスキー作曲のオペラ“マゼッパ”を鑑賞した。“マゼッパ”は、同歌劇場としては初演ということで、大勢の聴衆が興奮気味にこの演奏を楽しんだ。このオペラ終了後、夜中の12時過ぎにゲルギエフが再び私の部屋を訪れてくれ、前日に引き続き、翌朝3時過ぎまでワインを飲みながらの音楽談義を続けた。私が日本でもよくコンサートに行っていることを伝えると、彼は何処のホールへ行くことが多いかと聞くので、“サントリーホール”の名前を挙げた。すると彼は、“サントリーホール”も良いホールだが、日本には“キタラホール”という、もっと素晴らしいホールがあると言った。私自身、“キタラホール”というのが初耳だったので、所在地を尋ねたところ、札幌市にある音響効果の素晴らしいホールであるということだった。コンサートホールの音響ということに話が及び、ゲルギエフがワイングラスを指先でチンチン弾きながら、微妙な音の違いについて色々と話をしてくれた。
音響設計技術者として有名な永田穂氏が“キタラホール”の建設に携わっていたことから、ゲルギエフが責任者としてマリインスキー劇場新館の建設に当たり、永田穂氏に音響設計を依頼したとの説明を受けた。その年7月には、その“キタラホール”でPMF(Pacific Music Festival)に出演する予定だと言うので、私も家内も“キタラホール”の音響効果を体感すべく札幌で再会することを約束した。
ちなみに、PMFとはアメリカの名指揮者レナード・バーンスタインが1990年に創設した国際教育音楽祭で、全世界で若手演奏家のオーディションを行い、その後、ウィーンフィル等の首席奏者が、約1カ月に亘り札幌市の郊外で演奏指導を行うという催しであり、初日の“キタラホール”での演奏会に続き、その翌日には“札幌芸術の森・野外ステージ”にて演奏会を行う。2006年7月末に開催されたPMFでは首席指揮者として、ドイツで活躍中の準・メルクルが約1カ月にわたり演奏指導を行い、コンサート直前に芸術監督としてゲルギエフが来日し、数回の演奏指導とリハーサルを行った後の演奏会となった。初日の“キタラホール”での演奏終了後、ホールを出てきた若手演奏家が、「ゲルギエフの直接指揮のおかげで、それ以前の演奏と比べて全員が格段に上達したと実感して、本当に吃驚した」と語っていたのは印象的であった。ゲルギエフの、全楽団員の演奏力を急激に引き上げる力が如何に優れたものであるかということの証でもあると思う。翌日7月30日に行われた“札幌芸術の森・野外ステージ”での演奏会が終了した後、4カ月振りでゲルギエフと再会し、彼の素晴らしい指揮振りと“キタラホール”の素晴らしい音響効果を楽しんだことを伝え歓談した。
ゲルギエフとの最初の出会いをやや詳しく記したが、その後も彼がマリインスキー劇場を率いて来日する時など、日本を訪れる際には必ず面会して、彼の素晴らしい指揮を称えつつ親しく歓談してきた。指揮棒を使わず両手の指を駆使してダイナミックに指揮をしたり、時には10本の指をヒラヒラと細かく動かしながら楽団員の繊細な音色を引き出す指揮法には毎回大きな感動を覚える。
また2013年2月にはロシアのサンクトペテルブルグに旅行し、マリインスキー劇場でプロコフィエフ作曲のオペラ“賭博者”を鑑賞した。その夜もゲルギエフは、私が宿泊していたグランドホテル ヨーロッパを訪ねてくれて、久し振りの再会を喜びつつ、1時間以上歓談した。
今年に入っても、2回会っている。8月4日にPMFオーケストラの演奏を“サントリーホール”で聴き、翌日も同じく“サントリーホール”で東京交響楽団によるチャイコフスキー作曲“悲愴交響曲”を聴いた。特に2日目の演奏会は、今年1月10日に逝去されたチェスキーナ永江洋子さん(熊本県生まれの日本人女性で、イタリアの大富豪だった夫の莫大な遺産で世界中の音楽家らをサポートしていた。私もゲルギエフに会うべく楽屋裏で待機している際に、何度か会って話を交わしたことがある)の追悼演奏会と位置付けられていて、その冒頭に行われた、ゲルギエフによるチェスキーナさんを偲ぶスピーチは、とても感慨の深いものであった。さらに、演奏終了後、聴衆は拍手を控え、ゲルギエフは指揮台の上で長く心のこもった黙祷を捧げるという、まさに感動的な演奏会となった。
ゲルギエフとは、会うたびに音楽談義を重ねることはもちろん、お互いの人生観や趣味についてもざっくばらんに語り合う仲であり、その人間としての大きさと飾らない人柄に、大きな感銘を覚えている。
2014年2月に開催されたソチ冬季オリンピックの開会式の際、五輪旗の旗手として5人が選ばれたが、ゲルギエフもそこに入っており、堂々と場内を一周するのをテレビで見たときは嬉しかった。
この素晴らしき世界的指揮者ワレリー・ゲルギエフとの親交を、今後も長らく続けて行きたいと願っている。
(あげまつ きょういち・1964年入社・神奈川県川崎市在住)