更新日: 15/08/10
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
起床して、寝室の東面の窓を開ける。緑に覆われた五月山の柔らかい山容が目に飛び込み、爽やかな風が肌を撫でる。再び臥床して空を眺める。薄水色の空に白雲が三々五々浮かび、告天子(こうてんし:「ひばり」の別名)と経読鳥(きょうよみどり:「うぐいす」の別名)の囀りが聞こえる。
ふと、今は亡き両親のこと、祖父母のこと、自らの来し方・行く末を想い、永生と安らかな永眠を希う。
さて、古来、この瑞穂の国の住人にとって、自然は自らを育て、そして守護し叱咤してくれる有難い存在であった。
『鳥獣木草のたぐひ、海山など、その他、何にあれ、世の常ならず、・・・畏れ多き物を“迦微(カミ、神)”と言ふなり』(本居宣長著・古事記伝)。
ところで、或る日のこと、箕面の大滝に向かう道から少し外れてみると、そこは別世界!可憐と言っても良い程の小さな鳥居が立っている。社(やしろ)は無いが、鳥居の向こう側は神域である。粛然とした感情に襲われる。古代日本人のDNAが騒ぐのか、と思う。
近くの森の斜面に坐る。地面からの心安らぐ香りが鼻腔をくすぐる。様々な鳥の声。心地よい風が精霊の如く樹間を通り抜ける。遠くから渓流の音。暫し、夢か現(うつつ)かの小宇宙と融合する。
『空にさえずる鳥の声、峰より落つる滝の音・・・』、“美しき天然”(1902年)、かほどに心打つ歌曲に嘗て会ったことが無い。“麗しい”というしかない詞。曲はもの悲しい、チンドン屋のあの懐かしいメロディ。
山中を逍遥する時、動植物の名を探ると共に、それを超えて、ただ自然の中に身を置き、今の一瞬、この世に生かされていることに感謝する。
最近、市運営の短期大学で、有難くも、多岐に亘る自然科学的知見を得ることが出来た。これらの内容を記憶し、熟成を待ち、そして一旦忘却する。“守・破・離”とまではまだまだいかないが、学んだ事を意識下に沈潜させ、そして、自らの自然観の醸成を待ち、自然と渾然一体となる。私という個体が実は豊かな物質と智慧の“ゴッタ煮”だと思い至る。自然のパーツとして生かされているのだ。
箕面の森の植物と生き物について、ひと言。「明治の森 箕面国定公園」は、明治百年記念事業の1つとして、1967年に指定されている。この一帯は丘陵性の山地で地質はおおむね古生層だが、一部には花崗岩や石英閃緑岩が露出している。そこは、およそ1,300種の植物と3,500種の昆虫、数多くの野鳥、哺乳動物、両生・爬虫類、魚類などの棲息する自然の宝庫である。
終りに当たり、人間生活と自然との関係について。開発の為、伏流水の道が断たれ、箕面の大滝の水のいくらかはポンプにより補われていると言う。 これが我が国の現実の象徴的な現象だろうと小生は思う。≪ヒトに便利な環境整備には自然破壊が必須であるが、保護と如何に折り合うか、が永遠のテーマである≫という当たり前の言辞で本稿を締める事にしたい。
(しらい としかず・1972年入社・兵庫県川西市在住)