社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/8

ヒポクラテスの木

岡田 哲也

古代ギリシアの名医ヒポクラテスは人類史上初めて科学的医術を創始したばかりではなく、医師の倫理を唱導した人で、医学の父と讃えられています。

彼が故郷の緑陰に弟子たちを教えた鈴懸の木はアテネを去ること360キロ、隣国トルコに手が届くようなエーゲ海東南部のコス島にあり、ここは医学の聖地としてギリシアの観光名所にもなっています。

小生のアテネ駐在中には日本をはじめ各国の医師や医師団がよく訪れていました。医師免状の授与式に際し「ヒポクラテスの誓い」を立てる大学も多いそうです。

ところが昨年春、妻と行ってみると、こはいかに、この木が枯死寸前だったのです。

その原因のひとつは素人の私にもすぐわかりました。株元を囲む重い石垣が根を圧迫し、空気や水、そして養分が通いにくくなっていたのです。

枯死寸前のヒポクラテスの木
ヒポクラテスの木

そこで政府の担当部局たる「内務省エーゲ海自治局森林農業本部」を訪ねたところ、「大切な観光資源ですが、樹齢が2,500年なので、寿命だと諦めていました。もし日本の技術で再生できれば、こんなに有難いことはありません」とのこと。

帰国後、早速小生所属の日本ギリシャ協会にこの木の再生事業を創立40周年記念事業として提案したのですが、多額の費用が掛かるためか、取り合ってもらえませんでした。

そこで今度は日本医師会の横倉会長に提案したところ、アテネの西林大使のお口添えもあって医師会の重鎮である国会議員の赤枝恒雄先生から呼び出しがあり、議員会館で写真をご覧に入れて詳しく説明したところ、後日「日本医師会創立百周年記年事業候補として採用が決まった」という嬉しい知らせがありました。先生は東京医科大学のご出身で、奇しくも同じ2016年に設立百周年を迎えるため、両者の記念事業として実施したい由、樹木医から再生可能という確定診断が出れば正式採用の運びになるとのことで、早速この朗報をギリシア政府に伝えたところ、この史跡に立ち入り自由に検査してよろしいという正式許可が出ましたので、7月7日から13日まで樹木医お2人とこの国会議員さんや東医大の同窓会長さんの4人をコス島にご案内して往診していただきました。

コス市長歓迎昼食会で。右から4人目が市長
一行の顔ぶれ。右から赤枝議員、高山同窓会長、樹木医
内務省官房長表敬。左端が赤枝議員、右端が筆者
コス市長歓迎昼食会で。右から4人目が市長 一行の顔ぶれ。 右から赤枝議員、高山同窓会長、樹木医 内務省官房長表敬。 左端が赤枝議員、右端が筆者

生まれて初めて樹木医の仕事に立ち会う機会に恵まれましたが、多くのハイテク機器を駆使して綿密に測定、検査してはコンピューターに入力する様子に目を見張った次第です。期待たがわず往診結果は「再生可能」ということで、診断書には再生工事の内容も具体的に詳述されています。先ず石垣を撤去して根の外側に移築し、広くなった株元に大量の堆肥や腐葉土を搬入するなど大掛かりな工事が必要で、数千万円の費用がかかるはずですが、見事この木が再生した暁には日本医師会と東京医大の名が世界医学史に刻まれることになるでしょう。いずれ緑豊かな木陰で美味しいワインの祝杯を挙げたいものです。

提案者の小生としては大変嬉しいことで、お世話になった多くの方々、特に昨年暮れに大使公邸の晩餐会で、何気なくお話した本件を旧知の赤枝先生に伝えてくださったアテネの西林大使、大使に小生を紹介してくださった丸紅の関山副会長、そして小生を関山副会長にご紹介いただいた社友会会員の金井勇司さんのご恩に心から感謝しています。

(おかだてつや・1961年入社・福岡県久留米市在住)