社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/8

熱暑に負けず、風土病にも負けず
  ーー
40年前の西アフリカの思い出

由井 泰和

私は1964年に丸紅飯田に就職、6年後に水産事業のために西アフリカに赴任した。

当初単身2年の予定が程なく勤務規定が改定され⒍ヵ月後に妻を呼び寄せることができた。

筆者が赴任したリベリア、ガーナ、コートジボワール
筆者が赴任した
リベリア、ガーナ、コートジボワール
筆者近影(長野のリンゴ園で)
筆者近影(長野のリンゴ園で)
アビジャンの病院にて(ご出産直後の奥様とご長女)
アビジャンの病院にて
(ご出産直後の奥様とご長女)

モンロビア(リベリア国)、次にアクラ(ガーナ国)更にアビジャン(コートジボワール国、英語名アイボリーコースト国)とマグロ船・トロール船約70隻の水揚良港をもとめて、勤務地が3回変わり合計約5年の長期滞在となった。

 当時のアフリカは1957年のガーナを始め、植民地支配から独立した多くの国々が近代国家の建設途上にあり、産業は総じて農業 "モノカルチャー" でGDPは1人当たり100ドル未満と貧しく、人口はナイジェリア、南アフリカ等一部の国を除き500万人以下の小国で、旧英領28ヶ国、旧仏領16ヶ国を含め40数か国が混在していた。そのころの西アフリカの生活事情を以下あれこれ述べてみる。

西アフリカは熱帯地域で高温多湿、衛生状態は劣悪でマラリヤ、黄熱病、象皮病、ハンセン病、視力障碍等の風土病・疫病が蔓延していた。ハエが洗濯物に卵を産み、人肌に付着すると皮膚内に喰い込み、孵化してハエに成長し、皮膚を喰い破り、舞い上がった事件もあった。誰しもが駐在を敬遠した地域の一つであったため、日本人は商社員、土木・繊維合弁関係者、大使館員等でせいぜい10〜30人程の少人数であった。

日本食材の入手は全て船便で約2ヵ月かかり、しかも赤道を2度通過してくるので味が変わってしまった。納豆が食べたくて日本の商船が入港した折に分けて貰い少しずつ大切に食べた。又 "日本のご飯やラーメンの味" が恋しく夢にまで出てくる有様だった。

電力・通信事情はお粗末極まりなく常に停電を心配した。日本との国際電話は欧州経由にて数秒遅れで且つ高額料金のため、普段は使用を控えた。会社の通信は漸くテレックスがブラッセル経由で使用できた時代であった。日本からの新聞は2〜3日遅れであったため専ら事務所のテレックスのニュースサマリーを利用し世界の動きを探った。

アビジャン港にて(韓国の水産会社社長と。ワイシャツ姿が筆者)
アビジャン港にて
(韓国の水産会社社長と。ワイシャツ姿が筆者)

日常生活の不便・不安は多々あったが、しかし我々夫婦はこよなく幸せであった。結婚6年目にアビジャンで待望の第一子(娘)が授かったのだった。何年経っても昨日の様に思い出される。医者の話すフランス語の医学用語が解らず辞書を片手に理解したつもりであったが、陣痛の兆しで産院に駆け込むと「"Trop Tôt"(早すぎる)」と言われ一旦家に戻り痛みが激しくなったので再度行くと今度は「"Trop Tard"(遅すぎる)」と言われた。それから妻は数時間かかりヘトヘトになり出産した。まかり間違えば母子共に危ない状態であったと医者は言った。何しろ頭がデカかったとのこと。今更ながら冷や汗ものである。因みにアビジャンで日本人の出産は初めてだったそうだ。

駐在中の出張は80数回に及びパスポートはビザの発給のためにジャバラ状態であった。帰国時に入国係官に驚きと共に「ご苦労様でした」と敬礼された。

その後1977年より5年間ニューヨーク勤務となり西アフリカと様変わりの生活体験をした。西アフリカ駐在から40数年が経つ。現在はどうなっているだろうか?政情不安も伝えられているが、機会あれば再度訪れて目の当たりに見てみたい。

(ゆい やすかず・1964年入社・東京都武蔵村山市在住)

ーー〈付記:40年前の西アフリカ水産事業〉ーー

私の入社した1964年(昭和39年)数年前より、丸紅水産部は下記2つの事業をしていた。

  1. ガーナ国の水産会社に5,000トン級のトロール船3隻を輸出し、西アフリカ沖の操業を日本水産の船長、漁労長、その他幹部船員が乗船し、技術指導した。
    丸紅駐在員は西アフリカ各地(シエラレオン国、リベリヤ国、ガーナ国等)における水揚げ立会い、漁獲物の買い付け報告、技術指導料の回収のチェックを担当した。
  2. 台湾、韓国の船主に7年中古の鮪船・トロール船約200隻をリース&売船方式で、売渡しアフリカ沖で操業した。このシステム概略を下記します。
  1. 漁船をパナマの会社に輸出、便宜置籍船とし、台湾・韓国船主にリース&パーチェス方式(リース代を完済した時点で、所有権が移転)で売船する。
  2. 上記リース代の他漁船の操業に必要な費用(漁具、餌、燃油、ドックや修理代等)は 立替金として丸紅が支払い、漁獲物水揚げ買取代金より相殺した。水揚げ港は季節・魚種によりケープタウン(南ア)、西アフリカ、ラスパルマス(スペイン領)であったが、中でも西アフリカは鮪の水揚げを主体としていた。
  3. 台湾・韓国から見れば遠洋操業のため、2年毎に船員を空路派遣し交替させていた。
  4. 東京本社は国際間契約(リース・融資)締結管理、各種債権の回収、漁獲物の米国・欧州向け三国間輸出、日本への輸入等取引の中枢であった。
  5. 西アフリカ地域では丸紅駐在員と共に、丸紅冷蔵&取引会社、台湾・高雄支店、韓国取引先よりの派遣者が現場業務を行った。