社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/7

自然は呼ぶ! アフガンの山とスーダンの海

野中 義晴

「悲劇とは自ら恥ずる所業を敢えてしなければならぬことである。この故に万人に共通する悲劇は排泄作用を行うことである。」(芥川龍之介『侏儒の言葉』より)

昭和39年(1964年)入社組は今年50周年を迎えた。入社の年、日本はIMF8条国へ移行し、前年のGATT11条国への移行と併せて、国際収支上の理由で為替や輸入の制限ができなくなった。国際競争が加速し、入社式や研修の基調は、そうした緊張感の醸成だった。秋には東海道新幹線が開業し、東京五輪が開催。東京―大阪間のひかり乗車券1,180円と特急料金1,300円は、1時間の遅延で全額払い戻された。だから遅延が1時間に近づくと車内が緊張した時代である。初任給2万4千円と食券1千円は、当時のドル/円換算(360円)で70ドル。年収1,000ドル一寸で、国際コスト競争力は強かった。

私は、一貫してアジア、中近東アフリカ、中国と新興国を担当し、思い出も多い。今回、「おい、あの話を忘れない内に書いておけ」との声も有り、ここにご紹介するものである。

【思い出 その1】

地図1969年夏の昼過ぎ、1機の小型プロペラ機がアフガニスタンの西端、イランやトルクメニスタンと国境を接するヘラートを飛び立った。空は快晴で、連なるヒンドウ―クシ山脈の稜線を浮き上がらせていた。離陸後、空港上空を旋回し、引き返すかと思わせた機は、やがて機首を東に向けて、目的地カブールまで700kmの道程を飛び始めた。山並の起伏に沿って上下した。離陸後間もなく、突如前方の山頂目がけて急降下を始めた。機は、砂利を蹴散らし、騒音を響かせて山頂の空き地に降りた。パイロットは、驚く我々を尻眼に機から飛び降りた。近くの岩を幾つか飛び移り、大きな岩陰に飛び降りて姿を消した。呆気にとられていると、程なく姿を現わし、ゆっくりとズボンのベルトを締め直してから機に戻ってきた。そして着陸時と同様、何の説明も無いまま砂利を蹴散らして飛び立った。この予期せぬハプニングは、けだしドラマの序奏であった。

その日は、芙蓉農業開発懇談会のアフガニスタン調査団の分派活動を終え、カブールに戻るところであった。分派活動には、当社の他、パシフイックコンサルタントより農業灌漑エンジニアと営業担当、久保田鉄工ポンプ課長等が参加し、ブドウ農園や地下用水路「カレーズ」を利用した農業を視察した。ポンプ等の機械類の輸出に繋げようとの発想である。当時世銀も農業開発を重視、当社も芙蓉グループ企業を誘い農業案件に対応していた。前年には、日本工営と協力しスーダン青ナイル上流エス・スキ灌漑施設用機器総額1,500万ドル(約55億円/当時)の延払輸出契約に基本合意した。その直後に革命が起き、鎮静化を待つ間のアフガン調査であった。

さて窓外に続く岩山の連峰を見ていたがどうも腹具合が可怪しい。朝食の卵や視察時に食べたブドウやスイカを思い出した。パーサーは、機内にトイレはなく、カブールまで待てと云う。プロペラ機の速度は遅く、腸内の流動性はいや増すばかりで、生汗が額に浮いた。

気配を察したパーサーが、そこでしろと、座席と通路を指差した。人に見えぬ場所はと、客室前方のカーテンを指さすと、あれは荷物置場だとカーテンを広げてみせた。そこは柵で仕切られ、我々のトランクやバッグが積まれていた。済まなさそうにしていたパーサーが、乗客の座席の前の茶封筒を集め始めた。今の衛生袋と違いA4サイズの油紙製だった。袋を数枚重ね、手で内側から丸く膨らませて整えると、次は荷物の安定具合を確かめた。最後に最上部のボストンバッグを抜き取り用意した袋と置き替えた。丁度すっぽり収まった。パーサーに促され、ぐらつく荷物の山を這い登った。カーテンを閉めて、柵に掴まりながら袋の中心部を探った。

急場を凌ぎ、パーサーに促されて袋の口を固く閉じた。汗が退き、胸のすく解放感と羞恥心とが交錯していた。だが狭い客室内はそれどころではなかった。醗酵途中の異臭が充満し、メンバーの一人が失神寸前の状態だった。照れ隠しの時ではない。元凶の紙袋を強く握り直した。不幸中の幸いは、我々メンバーの他に乗客のいなかったことだ。

カブール空港はまだ日が高かった。機は空港ビルから離れて停まり、広い滑走路を歩かねばならなかった。失神しかけたメンバーは両脇を抱えられ、その後ろを、紙袋をぶら下げて歩いた。芙蓉懇談会の継続調査はなかった。アフガンは平和な時代であった。

【思い出 その2】

地図スーダンの紅海に面する貿易港ポート・スーダンから200km近く北上すると、マルサ・オセイフという入り江がある。そこから10数キロ内陸にフォディクワン鉄鉱山がある。良質だが、70年当時大規模開発の始まっていた豪州鉱山に比すべくも無く未開発だった。鉱山主の強い要請で、海外資源調査室の応援を得て調査協力をした。

一帯は疎らに灌木が生え、ヌビア砂漠へと続く。道なき道を、轍を頼りに進む。ランドローバーに大型アイスボックスと食料、それにコンロも積んだ。車にクーラーは無く、秋とは言え日中は熱風が吹き込んでくる。

途中遊牧民が置いたという木陰のドラム缶の水を汲み、一気に飲んだ。2杯目に、1杯目に気付かなかった無数のボーフラを見つけた。胃酸の濃度を上げて退治しようと、熱砂の丘を駆け回り発汗を促した。同行の鉱山技師は、持参の湯沸しコッヘルを取り出した。

日が落ちると、砂漠の小動物が車のライトに飛び込んでくる。到着後、ランプの明かりで魚を焼き、満天の星に守られて寝た。翌朝、前夜気付かなかった桟橋が水辺から50m程沖まで伸びていた。桟橋の突端に畳一枚ほどの衝立があり、その裏に、穴の空いた椅子がある。地質調査をしたユーゴスラビアの技師が残したものだった。岩の多い遠浅の海底に足場が組まれ、座ると、波の静かな海原が目の前一杯に広がる。百数十キロ向こう側にはサウジアラビアの商業港ジェッダがある辺りだが、こちら側にはその気配もない。下を覗くと、澄んだ水中に赤、黄、緑 ‥‥ 大小様々の熱帯魚が泳ぎ、用を足すと、競い集まり蝶の如く舞い、瞬く間に元の水だけになる。

その様子を楽しみに出かけた鉱山技師氏が戻って曰く、「駄目だ。腹の具合が悪く水が濁ってしまう。魚が掻き回すから何も見えない」。

カルツーム事務所は、前述の灌漑用機器の延払契約を機に69年末に開設。因みに、この延払契約は革命後の政権の混乱もあり実行が遅れていた。しかし早晩の実行を期待して担当の私が初代所長として駐在することとなり、当座はトラック、紙、鉄板、小麦粉やマーガリンの三国間など引き合いがあれば何でも取り組んでいた。現地社員のアバスはドイツ留学で鉱山学を学び、資源関連商談を多く取ってきた。上述鉄鉱石の件もその一つだが、最初に実ったのはクローム鉱石だった。鉱山はスーダン南東部のエチオピアとの国境に近いインゲッセナ・ヒルにある。大樹バオバブの林を抜けると椰子の生える岩山がある。原住民の男は月型の蛮刀を担いで土地を守り、女は農耕をする。全裸だった。我々の車が近づくと女性は急いでスカートを穿くが、腰紐に10センチ置きに紐がぶら下がっているだけで肌を隠すには殆ど用を為さないものだった。

スーダンの原住民から譲られたノコギリサメのノコギリを持つ筆者
スーダンの原住民から譲られたノコギリサメのノコギリを持つ筆者
スーダン原住民から譲られた蛮刀を持った筆者
スーダン原住民から譲られた蛮刀を持った筆者

朝目を覚ますと、蛮刀や槍を持った男が戸外で寝た私のベッドを取り囲んでいた。初めて見る日本人だったらしい。その後彼らの一部が採鉱に従事した。当社の鉱山技師が調査を続け、5千トン、1万トンと買い続けた。所得が向上したのか数年後の出張者の話では、皆ワンピースを着ていたとのことだった。

報道では、あれから40年余りを経た2011年、石油等資源を巡り対立を続けた南部スーダンが分離独立。インゲッセナ・ヒルは南北の境界に接するスーダン青ナイル州に含まれた。南部系住民が多く、先住民に対する迫害と脱出する避難民増加が問題視されている紛争地域である。資源の有無は無人島の領有権問題でさえ先鋭化させる。資源に先住民族や宗教を巻き込んだ領土紛争は、我々日本人の思い及ばぬものだろう。原住民から譲り受けた蛮刀や紅海のノコギリサメのノコギリ(写真参照)は、世界の広さと複雑さを思い起こさせてくれる。

トイレに関わる思い出も少なくない。ただ最近やや便秘気味で、『侏儒の言葉』に共感した時分が懐かしい。

(2014年6月記)

東海林さだお氏から送られた色紙
東海林さだお氏から送られた色紙

ーー 追記 ーー

カルツーム店の就業時間は、朝8時から午後1時過ぎまでと夕方6時から8時までと、昼寝時間が長かった。街に娯楽が乏しく、出張者は、夜は星空しかない砂漠に案内し、午後、昼寝に馴染まぬ人には、社宅に置かれた漫画「ショージ君全集」で寛いでもらった。その話がヒョンなことから作者の東海林さだおサンに伝わり、元気づけの漫画を頂いた(写真参照)。

(のなか よしはる・1964年・東京都文京区在住)