社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/6

日本史に再挑戦 ーー ある生涯学習

高尾 勝

2014年5月韮山反射炉にて
韮山反射炉にて

2008年末に退職すると同時に、それまで計画していた大学等の生涯学習に通い始めた。

日清丸紅飼料㈱時代に、小学4年から高校1年まで過ごした鹿児島へ毎月1回以上出張する機会があり、郷里の英雄・西郷隆盛関係の書籍を集め退職したら勉強しようと考えていた。早速、早稲田大学と明治大学の生涯学習で日本近代史を学び始めたが、それは小学生が大学野球に挑戦しているようなもので、自分の歴史に対する基礎知識の無さを痛感するものであった。想えば高校途中で転校した自分はまともに日本史を習っていなかった。

そこで大学の講座数を増やし、歴史関係書籍を手当たり次第に購入し、計画性は無いが多くの情報や知識を頭にぶち込み、記憶力の低下している中で少しの歩留まりでもあればと実行した。このような時期に励みになったのは、同じ教室に居る上の世代と思われる老人(?)達であった。1時間半〜2時間の授業を眠りもせず必死にメモを取ったり、年表と見比べている。ある時、教授が「まさかここには大正生まれの人は居ないでしょうけど」と言うと、「私は大正生まれです」という婦人が居たり、「戦前は教科書を部分的に墨で塗りつぶしていました」と言うと、「私はそれをやりました」という別の婦人も居た。

近代史を2年間受講した結果、歴史はやはり縄文・弥生から学び直さねばと認識し、以来3年半、考古学〜古代史〜中世と進んできており、近世・近代も含めた通史の形で今後も続けていきたいと考えている。東京オリンピックが開催予定の2020年は日本書紀編纂1300年である。それまでには古事記や日本書紀ももっとしっかり勉強したいと思う。歴史は勝者が作ったものとか、様々な史観や顕彰活動があるが、現代は膨大な史料を見ることが出来、特に首都圏では一流の教授の講義が受講できるのは幸せな時代であると考える。

「何故、今更歴史を学ぶのか?」については、第一に知らなかったから、第二に本当のことを知りたいから、第三に学ぶのが楽しいから、であろう。自分の寿命があと何年かなんて考えていたら気力も低下するが、ガンジーが云ったように「永遠に生きるつもりで今日学べ」をモットーとしていきたい。

2014年5月韮山・江川英龍邸にて
韮山・江川英龍邸にて

大学やカルチャーセンターの生涯学習は今後退職者が増えるとますます盛んになるだろうが、この業界も一流の講師を揃えたところは賑わい、そうでないところはリストラで講義を止める大学も出てきている。受講料は1講座1回当たり3,000円前後のところが多いが、面白いのは仏教関係の大学は受講料が非常に安い。また各県と大学の提携講座や博物館が開催する講座は無料の場合が多い。半期あるいは四半期毎に送ってくる新しい講座のパンフレットを開く時はいつも胸が膨らむ。年金収入と見比べながら講座を選択するのもまた楽しである。一方で今後は各地の古墳巡りと都内各区立の歴史館や郷土資料館巡りを続けたいと考えている。おっと、西郷ドンも忘れてはいません。

蛇足ながら私の近影は幕末に韮山の代官として反射炉で大砲の鋳造をしたり、江戸湾に台場を造ったりして国防に尽くした江川英龍の所縁の地を訪れた際のもの。

(たかおまさる・1969年入社・千葉県流山市在住)