更新日: 14/03/24
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
1980年9月22日深夜、突然、灯火管制が敷かれバグダード市街が真っ暗になりました。数日前から出張に来ていた私にとっては、こんな経験は初めてであり、何が起きたのかさっぱり分からなかったのですが、翌朝から、バグダード市街は、激しい空爆に見舞われ、結果的には、8年間に及ぶイラク・イラン戦争が勃発したのでした。当時、私は41歳、海外施設第二課長でした。
イラク・イラン国境で小競り合いが慢性的にあると言った程度の情報は得ておりましたが、日本政府からの注意勧告などは全く無く、私にとっては、本当に突然と言う感じでした。一両日して、電話が通じるようになってから東京と連絡を取ったところ、「1週間から10日間で終わるのでは」との見解でした。
私は、入社以来、殆どインフラを担当していた関係から、身に危険を感じる地域での仕事が中心でした。例えば、1971年、ラオスのナムグム・ダムに日立の発電機を納入した当時は、ビエンチャン政府とパテトラオが内戦状態でした。昼間は、戦闘はなく、パテトラオ兵士は平服姿となるため、一般市民と区別出来ず、何回か危険を感じました。当時、私はバンコック駐在員で、ほぼ毎月、ラオスの山奥のダム現場まで通い、完成引渡しまで担当しました。
イラク・イラン戦争に戻りますが、9月23日、早朝5時頃からバグダード市内に空襲警報が鳴り響き、轟音と共に空爆が始まりました。地上からは、対空ミサイル等がガンガン打ち上げられ、そのかけらが降ってくるのか、宿舎(通称:友田ハウス)の屋根がガサガサと音を立てていました。ラジオ放送などアラビックで分からず、大変不安でしたが、暫くすると空襲警報解除のサイレンが鳴りましたので、とにかく、バグダード支店へ駆けつけ、イランとの戦争が勃発したことを知りました。
空襲警報のサイレンから解除のサイレンまでは、長くても1時間程度で短いのですが、空襲警報は昼夜を問わず鳴り響きました。夜は、曳光弾が打ち上げられ、夜空は花火が打ち上げられたように明るくなりますが、当初は、我々にとっては恐ろしい光景に思えました。ファントムは、イラク側のミサイルに撃ち落とされないように低空で飛んで来ます。そのため、突然、頭上に来た時に、「ゴォー」と言う物凄い音がしますが、超音速機ゆえ、機体の位置より音が遅くなり、音が聞こえて、驚き伏せた時は、ファントムはもう遥か遠くへ行っていると言う速さです。つまり、音に驚いた時は、生きているということです。慣れて来ると、空襲警報が鳴ってから「4分半」で空爆が始まることが分かって来ました。150km離れたイランとの国境にセンサーがあり、ファントムの侵入を感知すると、バグダードで空襲警報が鳴る仕組みだと理解しました。少し落ち着いてからの話ですが、この「4分半」は生死を分けます。空襲警報が鳴ったら、とにかく、「4分半」で行けて出来るだけ大きなビルに走り込みました。そのビルの1階にたたずんでいれば、空爆されても、大丈夫だと言うことを体で覚えました。
戦争勃発するとどんな心理的状態になるのか、体験された方は殆ど居られないと思いますので、当時の出張レポート(出張期間:9月18日~11月1日の44日間)も見ながら、書いてみたいと思います。
さて、生命の危険に晒された場合、皆さんはどうなると思いますか。先ず、会社での上司・部下の関係は微妙になります。生命の安全が前提で、会社から給料を貰って働いていることを考えれば当然のことなのですが、体験しないとなかなか理解出来ないことだと思います。例えば、安全地帯にいる東京から「あれやれ、これやれ」と少しでも命令口調の指示が来たりすると、平常時なら何ともない内容でも大騒ぎなりました。「お前がイラクに来てやれよ」と。会社としての枠組みはあっても、会社の上下関係から離れて、自分の生命を最も守ってくれそうな人の指示に従うようになったと思います。
契約上の上下関係も変わって来ます。元請は下請に対し、ある意味で、絶対的な立場ですが、この絶対的立場は、生命の安全が前提にある訳です。更には、外国人労務者です。当時、日本のゼネコンは、フィリピン、インド、中国、タイ等の国々から労働者を直庸で連れて来ていましたが、彼らの帰属する大使館からの指示が契約上の指示より優先されるのかどうか難しい場面がありました。例えば、フィリピン大使館より、フィリピン労務者に対して、帰国勧告が出された場合、フィリピン労務者は大使館の指示に従うべきか、契約上の雇用主の指示に従うべきか、また、この場合、帰国のための航空運賃等はどちらが負担するかの問題も起こりました。さて、本稿の読者の皆さんは、契約上、戦争になっても工事を続ける義務はあるのか、と言う素朴な疑問を感じると思います。イラク政府との契約条件を説明していると長くなるのですが、契約条件の中に、「戦争条項」はありました。しかし、イラク政府の統一見解として、イランとの戦争は、(Declared) Warではなく、単なるConflictだから、「戦争条項」は適用できないとして、契約の続行を求められました。
本社への電話報告では、過大でも過小にもならないように真実を正しく伝えることが重要ですが、これが非常に難しいと感じました。報告者によってニュアンスが変わって来ます。概して言えば、役職が上の人ほど、「何とか大丈夫」と言った報告となり、若い人ほど、「危険だ。早く帰国させて欲しい」と言った報告となりました。何しろ、毎日、5~6機のファントムがやって来て、長さ60cmの爆弾をばら撒いて、さっと引き揚げます。時には、ファントムは打ち落とされ、運悪く、墜落したところに家があれば、家ごと吹っ飛んでいました。毎日、10名くらい(過小発表?)の市民の死亡が発表されていましたので、バグダードの人口500万人として、死亡確率は50万分の1となり、旅客機が落ちる確率(25万分の1?)より小さく、安全とも言える訳です。従って、確率的に「何とか大丈夫」と言うべきか、「危険だ」と言うべきか、人により判断が違います。また、役職が上の人ほど、引き揚げた場合の会社への影響を考える立場に立たされているので、判断が違っても止むを得ないところがあると思います。(後日談ですが、1985年3月、テヘラン駐在員を引き揚げるかどうか本社で協議した時に、私は、「主管者の報告だけで判断すべきではない」と人事・業務部に進言したことが有ります。結果として、本社が引き揚げ決定したことが有りました。)
若い人ほど精神的に参っていたように思いました。近いうちに結婚を予定されていた方も居られたように記憶します。冗談で、「明日はどうなるか分からないのだから、今日だけでも元気にやろう」などと言えば言うほど、益々、しょんぼりとしていました。
戦時下という困難な中で、頑張ってくれた会社および個人に対しては、戦友と言うか恩を感じます。K運輸会社は危険なバスラへ荷物を取りに行くと言うが、N運輸会社は本社からの命令で行けないと言うことが有りました。このような状況下では、N社を悪く評価すべきでないとの意見も有りましたが、後日、別契約で、K社を推薦して来た課員もいました。やはり、生命が絡んでくると戦友と言うことになるのでしょうか。
英雄と馬鹿とは紙一重と良く言います。9月30日、少し戦況が落ち着いたので、バグダードから600km離れたバスラにいるS課員をバグダードへ連れ戻す必要性を課長として私は感じ、会社の運転手にバスラまで行くように要請しましたが、どの運転手もバスラは危険と言って尻込みしていました。幸い、石川洋バグダード支店次長(当時)の独身の運転手に無理を言って、石川次長と私の二人でバスラに行くことになったのですが、我々は、イラク・ナショナルスタッフより「今、バスラへ行くのは危険だ。Crazyだ」と批判されました。ところが、無事、S課員を連れてバグダードに戻った時は、「Brave men」に変っていました。もし、負傷・死亡事故でも起こしていれば、「やっぱり、Crazyだった」と言われるところでした。バスラには夜着いたのですが、この夜は、空爆に見舞われ、大きな着弾音が数十メートル先に聞こえたように感じました。バスラの場合は、「4分半」の原則は成り立たず、国境が近くなので、空爆が始まってから、空襲警報が鳴ると言った恐ろしさがありました。
戦時下でなければ考えられない気持ちになったことが有りました。即ち、毎日空襲が続いていたのに、ある日、空爆の無い日がありました。イランは何かをたくらんでいるのかと異常に不安を覚えたことがあります。翌日、通常の空爆が始まって、何かスッキリしました。他の人にも聞いてみましたが、同じような気持ちであったようでした。おかしな心理状態になるものです。
もう一つ、イランは原爆を落とすのではないかとの噂が広まったことが有りました。頭の中では、イランは原爆を持っているはずはないと思ってはいても、大変不安に陥りました。安全なところ(東京)に居れば、冷静に考えられるものを、どうしても、悪い方へ悪い方へと考えるようになるものだと思います。
ある病院建設の現場の所長さん(ゼネコンの)に脅迫状が届いたことが有りました。「建設工事を続けることは、サダム体制をSupportすることになる。直ぐに、工事を止めないと爆破する」と言ったものでした。部下に相談したら、震え上がって、直ぐに帰国と言うことになり、莫大な費用が発生します。その所長さんは一人で悩んだ挙句、工事を続行しました。結果としては、爆破はなく、単に脅かしだけだったのですが、逆目が出れば大変なことになった訳です。現場では、多かれ少なかれ、このような難しい場面に出くわしながら、工事を進めているものと思いました。
ついでながら、この現場には、深さ3mくらいの長方形の穴が掘ってありました。私が訪れた時に空襲警報が鳴ったので、工事を中断して、全員が、その穴に飛び込み、空襲警報解除を待つことになりました。私も飛び込んだのですが、屋根などは無く、穴の中から見上げると、真っ青な空が長方形に見え、爆弾が直接その穴に落ちれば、全員死亡するが、その確率は小さく、穴の脇に落ちれば、爆風が穴の上を通り抜けるので助かると言った簡単な防空壕でした。別の下水道工事の宿舎では、イラク側が発射した10cmの銃弾がベッドの脇に突き刺さったところもありました。私の関係では、18現場、7,800人働いていましたが、けが人はたったの2名で、運が良かったと言うか、うまく逃げ回ったことになります。
上記は、私がイラクへ出張していた戦争勃発時の状況です。戦争は8年間と長期化する中で、契約続行は、いろいろと苦労がありましたが、その辺のことにつきましては、別の機会に譲りたいと思います。
(かない ゆうじ・1962年入社・東京都世田谷区在住)