社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/10

「昭和20年」の記憶

野口 大三郎

筆者近影
筆者近影
筆者が当時描いた絵や文章、当時の写真や新聞の切抜きを集めた小冊子。以下、掲載する絵は全て当時筆者が描いたもの
筆者が当時描いた絵や文章、当時の写真や新聞の切抜きを集めた小冊子。以下、掲載する絵は全て当時筆者が描いたもの

300万人の人命を奪い、日本中の都市を焼け野原に変じさせた、あの戦争が終わって、来年で70年になる。敗戦時旧制中学校二年生だった小生も既に80歳の大台に乗った。ひとりの「軍国少年」として過ごした、大阪大空襲前後の時間は今も停止したままだ。妹尾河童氏(小生の1学年上、神戸二中)の自伝的小説「少年H」に触発され、小生なりに後世に何かを残したいとの願いから、亡き母の遺品の中に見つかった、昭和20年の小生作の絵、文章や、当時の写真、新聞の切抜きを集めたアルバムをスキャンして、「1945」と 題した、小冊子を作成、知人・友人の何人かに配布した。その一部を写真でごらんいただくとともに、大阪大空襲を中心に軍国少年当時の日常の一端を思い出すままに以下に記して、社友の皆さまのお目通しを願うものである。


当時の筆者
当時の筆者
爆撃を受けた野口商店
爆撃を受けた野口商店

昭和20年3月16日、B29の大規模夜間、絨毯爆撃に遭遇した。大阪市西区江戸堀にあった、父が社長を務める綿糸、絹糸の輸出・内販会社「野口商店㈱の本社ビル(5階建て)の安否確認のため、父(社長兼警防団長)と共に、阪急電鉄がこの空襲で不通になったため、自宅のあった箕面から25kmの距離を歩いて現場に向った。淀川大橋を渡るまで5時間かかった。逆行する大勢の避難民の中に死体を見た。自社ビルは、骨組みだけ残しまだ燻っていた。地下室の防空壕では、5人の住み込みの少年社員が全員座ったまま黒焦げで焼死。玄関には、六角形の焼夷弾の不発弾がころがっていた(イラスト参照)。


軍用機の数々
軍用機の数々
燃える府立十六中
燃える府立十六中

6月1日には、白昼の大空襲あり、大阪は壊滅した。更に7日早朝、わが母校、府立十六中(池田中学、現池田高校)が盲爆(帰投のため爆弾を無差別に落とした?)を受け全焼した(イラスト参照)。8月14日には大阪砲兵工廠(現帝国ホテルの位置)と京橋近辺が戦爆(戦闘機と爆撃機)聨合の攻撃を受け、被害は酸鼻を極めた。これは焼夷弾でなく、主として2トン爆弾で特筆すべき大惨事となった。級友のY君は、大手前偕行社(海軍軍人子弟の通う学校)から一部を目撃証言してくれた。

大阪大空襲は、広島・長崎の原爆や東京を始めとする諸都市に対する非人道的な無差別爆撃などと共に、後世に語り継がれるべき戦争の惨禍の一つである。


小生は、3月空襲の直後の4月からは二年三組級長で、飛行機マニア、少年航空兵志望であった。二組級長のT君は、20年4月河内長野(かわちながの)の陸軍幼年学校に合格した。5月ごろより知覧に向かう特攻機の中継基地となり、幾多の先輩を見送ったと謂う。校長は中将で敗戦当日割腹自決。戦後になって語った、T君の軍国少年としての意見は次のとおり。1、兵隊はみな頑張ったが、陸海首脳がトロかった。2、ハワイ奇襲はハシタの船ばかり沈め、肝心の空母を取り逃がした。その為、ミッドウェー海戦で空母四隻と熟練パイロットを失った。3、戦艦大和は4月7日まで浮かんでいたが、主砲は撃ったことなく沈んだ。


昭和20年を顧みて
昭和20年を顧みて
昭和20年8月16日の思いを絵と文章で
昭和20年8月16日の思いを絵と文章で

小生の池中(池田中学)二年の配属将校はH中尉だった。三八(さんぱち)銃の手入れ、扱いが悪いと称して全員往復ピンタを繰り返した。脚絆の巻き方、敬礼の仕方が悪いとケチを付け、罰として運動場3周、水は飲むなの毎日だった。20年5月ごろから勤労動員がかかり、学校へ行くことが減り、ホッとした。伊丹の空港に近い待兼山(まちかねやま)の麓に、迎撃戦闘機「飛燕」を隠す掩体壕(えんたいごう)造りに狩り出された。7月初めごろから敵艦載機P51やヴォートシコルスキーXF4 などが、掩体壕の在る産業道路(現171号線)に来襲するようになった。吾々中学生を狙ったかのような機銃掃射を受けた。上から撃ってくるのではなく、下から轟音が湧き上がってくると言うのが実感で、将に逃げ場も無く、皆、伏せるだけで精一杯。小生は3回そんな目に遭った。8月に入り、マリアナ情報、降伏勧告、傳単(でんたん=戦意喪失を狙ったビラ)などが頻繁に空から降ってきた。子供でも、制空権が無くなり、迎撃戦闘機も無くなったことがわかった。遂に、兄(昭和2年生まれ、京都大学工学部)にも召集令状が来た。隣組全員で出征式をした。野村銀行の支店長が、「もうすぐ日本は負けます。だからお兄さんは、すぐ帰って来ますよ」と発言した。こいつは非国民だと思ったが、兄は、9月には、無事帰還して復学し、この「非国民」の予言は幸いにも的中した。

平成26年8月30日記

(のぐち だいさぶろう・1955年入社・大阪府箕面市在住)