社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H26(2014)/1

薩摩の訓(おしえ)を世界に -「薩摩士魂の会」に参加して-

上村 哲夫

右から5人目が筆者
右から5人目が筆者

鹿児島県人の私が郷土所縁(ゆかり)の「薩摩士魂の会」のお手伝いすることになったきっかけは、薩摩から遠く離れた東北・庄内地方への旅であった。8年前、高校時代の友人に誘われて最上川下りや本間庭園の見学など観光目的で山形県を訪れた折、酒田市にある、南洲・西郷隆盛を祀った「南洲神社」の例大祭に偶々参列の機会があったのがそもそもの始まりであった。


「薩摩士魂の会」は12年前(2002年)鹿児島県人有志により、活動を開始、現在160名からなる一般社団法人として、西郷の唱えた「敬天愛人」の精神、武士道、薩摩の伝統・気風を現代に伝え活かすことを主目的に活動している。


2011年3月に上梓された「薩摩武士道」
2011年3月に上梓された「薩摩武士道」

具体的な活動例としては、薩摩の訓(おしえ)を世界に発信するための著書「薩摩武士道」(日英2カ国語版、日英仏3カ国版の2通り、計4千部)を日経新聞出版社の協力を得て、東日本大震災直後(2011年3月)に上梓し、4月より内外の指導者・有識者に贈呈配送したことが挙げられる。本の内容は、旧庄内藩士がまとめた「南洲翁遺訓」(註1)と島津家中興の祖・日新公忠良が家臣団の教育用に作り、西郷を始め数多輩出した薩摩の人材を教え導いたとされる「いろは歌」(註2)である。


大震災の直後でもあった為か、海外からの反応は極めて好意的で、英国王室、ブッシュ前大統領、国内からも総理経験者を含む多くの要人から丁寧な礼状が届き、期待以上の成果を挙げることができた。


本書の寄贈に対して、ジョージ・W・ブッシュ前大統領より2011年5月19日に届いたお礼状
本書の寄贈に対して、ジョージ・W・ブッシュ前大統領より2011年5月19日に届いたお礼状

ところで、どうして薩摩とは敵対関係だった筈の庄内に南洲神社があり、庄内藩士が「南洲翁遺訓」を世に問うたのだろうか。大河ドラマ「八重の桜」では会津藩が戦った凄惨な戊辰戦争が描かれているが、庄内藩は更に最後まで頑強に戦った後に恭順した。江戸市中の警備役であった庄内藩は薩摩屋敷を焼き払い50余名の薩摩藩士を殺害したことから厳罰の仕打ちを覚悟していた。しかし西郷の処分は公正且つ極めて寛大なものだったと伝えられている。


1872年、旧藩主酒井忠篤ほか76名は西郷翁を慕い鹿児島を訪問、100日余り滞在して親しく翁の教えを受け、藩主兄弟がドイツ留学を勧められるなど親交を深めた。1877年、西南の役で翁は城山に没するが、1889年明治憲法発布の大赦で罪を許され、正三位を追贈される。旧庄内藩士はこの時を待って、翁の教えを「南洲翁遺訓」にまとめて出版、旧藩士6名が全国を行脚して有志に頒布したのである。後年(1976年)、西郷の遺徳を偲び「庄内南洲会」は酒田に南洲神社を創建する。このことを知る鹿児島県人は今でも少なく、私自身も8年前の旅までは知らなかった。現在、西郷の徳で結ばれた鹿児島市と鶴岡市が兄弟都市となっており、昨年からは中学生の相互訪問交流が始まっている。一方「庄内南洲会」と「薩摩士魂の会」はこの一年間だけでも、教学の旅として会津若松、水戸の史跡巡り或いは南洲翁流刑の地、沖永良部島の訪問など活発に交流し相互に研鑽している。

上記著書上梓以外の薩摩士魂の会の活動としては:
提言
:鹿児島の県政、教育改革など
講演会
:「生麦事件と薩英戦争」(生麦事件参考館長)、「桜田門外の変」(有村国宏)、「薩摩義士の人間愛」(水谷研治)、「海の武士道」(森園安男)、「西郷精神を現代に如何に活かすか」(渡辺昇一)など。
史跡研修
:東京にある薩摩の史跡、関が原古戦場、高野山「高麗陣敵味方戦死者供養碑」参拝、吉野南朝史跡及び熊野三山参拝
顕彰・慰霊
:庄内南洲神社例大祭参列、治水神社春季秋季例大祭参列(木曽三川)上野西郷銅像前での生誕祭など。
「薩摩士魂の会」行動規範
:十項目あり。例えば至誠を第一義とする、長幼の序を弁える、知識言論に偏重せず行動を優先する、世界の平和に貢献する、など。

袖振り合うも他生の縁、これからもご縁を大切に精進したく思います。

註1)
南洲翁遺訓:「天を敬し人を愛す」(敬天愛人)、「子孫の為に美田を買わず」、「命もいらず名もいらず」など50章からなる。
註2)
「いろは歌」:「」いにしへの道を聞きても唱えてもわが行ひにせずばかひなし。「」心こそ軍(いくさ)する身の命なれ揃ゆれば生き揃わねば死ぬ」など47首からなる。

追補


「薩摩武士道」の発刊配布にあたり社友会会員の方々にもお力添えをいただいた。発刊の企画では鉄鋼原料本部で郷里の先輩に当たる樺山典和様、日仏文化会館への寄贈では副島勲様、駐日英国大使との面談・寄贈では松岡徹様、柔道家の山下泰裕氏への寄贈では中山芳博様にお世話になりました。この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。

(かみむら てつお・1960年入社・東京都中野区在住)