社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H25(2013)/12

近況報告:台湾で感じていること

西尾 正

新桃電力社員旅行。
(台湾 / 三義にて:2012‐11‐18)
新桃電力社員旅行。
(台湾 / 三義にて:2012‐11‐18)

2010年6月に台湾で発電事業を営んでいる新桃電力の会長として赴任して3年半が経とうとしています。60万kWの天然ガス焚き発電設備を有し台湾電力に売電しています。2010年6月に台湾の長榮集団が所有していた全株式を丸紅が買収して筆頭株主になったことより私が会長として派遣されたものです。1974年に丸紅に入社以来、電力ビジネスに携わって来ましたが、定年後もその知見・経験を活かせる発電事業に関われることは幸せなことと思っています。社員は全員台湾人ですが、長榮集団が抜けた後も誰一人辞めず、私を暖かく迎え入れてくれただけでなく非常に協力的で大変感謝しています。


台湾は人口約23百万人の内、16世紀頃から福建省南部より移住して来た子孫が70%、広東省や福建省から来た客家人の子孫が15%、戦後国民党政府と共に渡って来た外省人とその子孫が13%、マレー・ポリネシア系の原住民の子孫が2%を占めています。16世紀頃からの移住者は当時男性だけだったので、その子孫の多くは原住民の女性の血が混ざっているはずですし、更に1895年~1945年までの50年間は日本の統治時代で、教育を始め、生活習慣、社会様式、文化、インフラ等様々な分野で日本の影響を受けたばかりか、その間大陸とはほとんど交流が無かった為、大陸の中国人とは全く異なった「台湾人」が形成されたように思います。台湾に来て私が強く感じたのは台湾人の人に対する優しさや親切心ですが、それはこれらの歴史や環境が大きく影響を与えた結果かもしれません。


台湾は戦後、公用語を台湾式華語(繁体中国語、國語)と定めましたが、殆どの台湾人は福建省南部の閩南語をベースとした台湾語を話し、客家人の子孫達は客家語を話します。 地下鉄の車内放送は國語、台湾語、客家語、英語と、何と四種類の言語でされています。 台湾に赴任して初めて聞いた時は本当に驚きましたし、國語、台湾語、客家語のそれぞれの発音は大きく異なり、これが同じ中国語かと唖然としました。一般の台湾人は國語と台湾語の両方を話しますが、彼ら同士では台湾語で、時にはチャンポンで話すので、台湾に来て國語を習っている私には未だに殆ど理解出来ず最大の悩みになっています。新桃電力がある新竹縣關西鎮は客家人の子孫が多く住んでいる地域の為、地元対策には客家語が話せることが必須条件で、客家人の子孫で客家語が話せる社員が一手に対応しています。 


龍山会登山活動。(台湾 / 麟趾山にて:2013‐6‐9)、黄色の半袖シャツは龍山登山協会の制服。因みに最後方に見える連峰が台湾最高峰の玉山連峰。
龍山会登山活動。(台湾 / 麟趾山にて:2013‐6‐9)、黄色の半袖シャツは龍山登山協会の制服。因みに最後方に見える連峰が台湾最高峰の玉山連峰。
龍山会登山活動。(台湾 / 鳶山にて:2013 - 10 - 27 )、チェックの長袖シャツは龍山登山協会の制服。
龍山会登山活動。(台湾 / 鳶山にて:2013 - 10 - 27 )、チェックの長袖シャツは龍山登山協会の制服。

台湾人は信心深く、街や村の至る所に土地公と呼ばれる土地の神様を祀った祠があり、祠は大小様々で、豪華なものもあれば質素なものもあり多種多様ですが、いずれの祠も多くの住民が拜拜をし、いつも手入れが行き届いているのには感心させられます。新桃電力でも陰暦の初二日と十六日に土地公とオフィスの玄関前で欠かさず拜拜を行っていますが、お供えをし、線香を上げ、拜拜をした後、金紙と呼ばれる紙幣を一枚一枚折って爐に入れて焼きます。私が所属し週末山行をしている龍山登山協会でも陰暦7月15日の中元節に行う中元普渡は大切な行事で、拜拜の後は宴会となります。台湾人の信仰のあり方が垣間見られて面白いです。


台湾ほど日本の事がTVや新聞で連日報道されている所は世界中どこにもありません。それらは政治、経済、社会、生活、文化、文学、芸術、音楽、スポーツ、芸能、映画、アニメ、TVドラマ等あらゆる分野にわたっており、如何に台湾の人達が日本に関心と興味を持っているかが分かります。御当地「ゆるキャラ」グランプリで非公認キャラにも関わらず優勝し、ついには公認キャラの「ふなえもん」を差し置いて、船橋市長から船橋特産の梨の販売促進に貢献したと感謝状が授与された「ふなっしー」のことまで詳細に報じる台湾の新聞記事を読むと、ここまで報道するかと驚きを禁じえません。日本で流行語になった「倍返し」は「加倍奉還」と訳され、様々な場面で実際に使われています。台湾でTVや新聞を見ている方が日本での出来事が良く分かると言っても過言でないくらいの情報量と内容の濃さです。これほどまでに台湾の人達が日本に関心と興味を持っているということを日本人はもっと知り、理解し、大切にすべきとつくづく思う日々です。

(にしお ただし・1974年入社・台湾、台北市在住)