社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H25(2013)/09

神楽坂界隈あれこれ

藤田 卓

神楽坂の中腹から西に少しそれたところに丸紅所有のマンション「神楽坂コート」が威容を誇っている。旧若宮荘の跡地といったほうがOBの多くには馴染み深い。10数年前に誕生したこの神楽坂コートの一階に瀟洒な社友会談話室があり、週日の10:00~17:00いつでも我々を迎えてくれる。


談話室で金属囲碁会メンバーと共に、右端が筆者
談話室で金属囲碁会メンバーと共に、右端が筆者

この談話室に足を運びだしてから早や10年が経過した。もっぱら囲碁専門だが、騒々しい町の碁会所と違って静かな雰囲気のもと充実した時間を堪能でき、10人前後の会や碁敵との個人戦など月に6~7回は出かけている。牛込橋に面するJR飯田橋駅西口より神楽坂を上り、中腹を左に折れしばらく行くと神楽坂コートが見えてくる。この間10分足らずだが、小生は四谷で降りて飯田橋まで桜並木を歩くことにしている。30分ほどのウオーキングだが、特に四谷から市ヶ谷までは人通りもまばらで散歩コースとしては素晴らしい。また並木通り沿いに名門雙葉学園や上智、法政、東京理科大学などの各キャンパスがあり、学園地区さながらである。

ちょうどこのウオーキングコースの中間地点あたり、市ヶ谷駅の近くに囲碁の総本山である日本棋院本院がある。時折立ち寄っているが、最近お母さん付添いの子供も含め棋院通いの少年たちの数がめっきり増えてきているようだ。近年日本囲碁界は実力的に韓国、中国に引き離されてしまったが、その原因は、囲碁人口の多さ、勝つための戦略・戦術論の違いなどにあると言われている。ちなみに韓国の囲碁人口は900万人と言われ、実に5人に1人が囲碁を嗜むそうだ。日本の囲碁人口は500万人レベルに止まっている由で、層の厚さに歴然とした開きがある訳だが、格差解消の第一歩として、日本の子供たちの囲碁人口が増えつつあるのは頼もしい限りである。また後者については、日本独特の美学、格式を重んずる江戸時代からの伝統がネックとなっているようだ。実際に韓国・中国の囲碁はまさに格闘技であり、序盤からくんずほぐれつの乱闘が始まることが多い。同様の現象が柔道界にも起こっていることは皮肉としか言いようがない。まずは天才棋士井山裕太を中心に一刻も早い巻き返しを期待したいものである。


さて古くから粋な町としてその名が通っている神楽坂は、囲碁を離れて時間外のひとときを過ごすスポットにも恵まれている。神楽坂を愛するOBの方々には釈迦に説法だが、グルメ、ホテル党、居酒屋派、いずれの御仁も楽しめる。

具体的に小生手持ちの場所を紹介させていただくと・・・まずホテルから。ちょうど神楽坂コートの真裏にある小振りだが上品で、まるで隠れ家を連想させる「アグネスホテル」。このホテルの社長が丸紅OBの千賀さん、先日お話した際、丸紅OBの皆さんにもよくご利用いただいているとのこと。実は小生も東北大震災の折、帰宅困難となり一晩ご厄介になった。次にグルメには、談話室から徒歩で数分、坂道沿いにある上品な構えの「鳥茶屋別邸」。ランチメニューでは、その名の通り親子丼が売り物だが、小生はもっぱら野菜天ざるうどん、その関西風のタレは薬味と共に天下一品、夜はうどんすきがメーンだが、単品ででてくる小料理も秀逸である。居酒屋派には、外観は今にも神楽坂はん子が出てきそうな(ちょっと古いか?)粋な昔風の料亭をリニューアルした大衆居酒屋、はん子ならぬ竹子などなどがある。


今年の異常とも言える暑さでも神楽坂通いは欠かさなかった。実は我が家から西荻窪駅までを含めウオーキングは一時間に及ぶのだが、今ではすっかり板につき、到着後に飲む一杯のコーヒーに癒される昨今である。

(ふじた たかし・1958年入社・東京都三鷹市在住)