更新日: 13/07/16
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
天空一面、金の粉を振り撒いた「輝く空」。こんな凄い「天の川」は見たことが無い。1978年8月、場所はリビア砂漠のど真ん中、北緯26.335度・東経17.228度のジガン近傍です。夜の8時になっても、目的地(無線中継所建設現場)に到着できず遭難しかけた時、車外に出て見上げた空でした。後ろに戻っても400km、前方のオアシスまで300km、東に行っても西に行っても何百キロも文明の灯りが無い、そんな砂漠のど真ん中で、あるのは寂寥感と今にも落ちてきそうな天の川だけ。最高の醍醐味でした!
当時、リビアPTC(郵便通信公社)から対流圏散乱波(トロポスキャッター)通信システムを70億円で受注し建設中でした。地中海岸の町アジュダビアから南に800km下った、砂の海の中の町クフラに電話とTVが通じる様にする工事です。現在なら衛星を使って充分な回線を確保する事が出来ますが、70年代の衛星INTELSATでは、高額かつ小容量で使えませんでした。そこで島嶼間の海上通信に使用するやり方、対流圏に電波を発射してその散乱波を地上で受けて増幅する通信方式を採用したのでした。
その夜は1時間ほどさまよった末、何とか建設現場にたどり着き、夕食と打合わせを行いベッドに入る12時には、天の川も消えて外は漆黒の闇でした。翌日は工事の進捗状況をチェックし、再び50℃近い砂の海を旅します。オレンジ色の粉砂漠、真っ赤な色の砂砂漠、鉄分の多い黒い岩石砂漠、白い石の礫砂漠、そんな中をランドクルーザーで進み、夕暮れにたどり着いた「泉と椰子のある集落」、ホットします、心が和みます、「オアシス」はいいねとロマンチックな気分でした。
別の日に、飛行機でその町クフラに飛びました。そこにあったのは白っぽい緑の椰子と埃っぽい泉のある薄汚れた町でした。オアシスとは、そこにたどり着くまでの、辛い・長いプロセスがあって初めてオアシスなのだと気がつきました。オアシスとは空間に存在するのではなく、心の中に現れるものだったのです。
(あさの まさひろ・1969年入社・東京都渋谷区在住)
筆者近影
ジガンの対流圏散乱波通信システムのアンテナ。左から2番目が、当時の筆者。
LM70R(マイクロウェーブ通信システム)の中継局の一つ