社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H24(2012)/10

近況報告:

パリ・ブルキナ・ニューデリー・三陸・ハーバードへの旅(その2)

   社友会S編集委員へ

久米 五郎太

4.三陸


気仙沼・紫町復興商店街


南三陸町・志津川地区

6月初めにはほぼ1年ぶりで、三陸海岸にも行きました。私が関係しているNPOの「プラネット・ファイナンス・ジャパン」が手がける三陸復興支援事業が本格化してきています。気仙沼信用金庫と組み、小企業のスタート・アップを助成し、また再雇用に補助金を出すというものです。アメリカの災害復旧支援のNPOの他に、ボーイングやファースト・リテーリング(ユニクロ)などもパートナーになっておりです。現地では一人でレンタカーを借り、2泊3日で気仙沼、大船渡、南三陸町の支援先を数箇所まわりました。カーナビで行ってみると、被災した工場跡地だったこともあります。いち早く新しい土地であるいは前の土地で、事務所や工場を立ち上げ、仮設の人たちなども雇い、事業を進める企業家のエネルギーとその覚悟に敬意を表します。それと同時に、堤防が破壊され、町がなくなったところでの復興の難しさ、1メートル近く地盤が沈下した土地に戻ることの意味などを考えさせられました。

なお、このNPOはフランス発祥の国際的な組織で、フィリピンのミンダナオではマイクロ・ファイナンス機関を作るプロジェクトを実施しています。南アフリカでは、土地改革により新たに生まれた黒人小農の自立を助ける農業金融制度のあり方の調査を受託。私も3月の現地調査に引き続き、6月にも南アフリカに報告に出かけてまいりました。南アフリカや隣のボツワナとの関わりも深くなってきました。人種の融和や民主主義などお話ししたいことも多々ありますが、紙面が限られていますので、こちらの報告はまた、お会いした時とさせて頂きます。

5.ハーバード


Harvardの門:
enter to grow in
wisdomと彫ってある

6月の終わりから7週間の間、ハーバード大学の夏期コースに参加し、社会人、大学院生そして現役の大学生が参加する国際企業論の科目をとりました。これは夏学期の正規の授業で、合計30時間、4単位のものです。ハーバード流ですから、沢山の論文を読み、グループでプレゼンをし、筆記テストを受け、リサーチ論文も書きましたが、自分の意見をはっきりと出すことを要求されました。ハーバードは大学の構内だけでなく、その外の学生寮や数多くの研究所・大学院そして図書館も、イントラネットで結ばれた世界です。ボストンに隣あうケンブリッジの町の夏は、むし暑く、扇風機しかない寮では能率が上がりません。開いている時間にあわせて、いくつかの図書館に行き、本やパソコンを広げ、新聞や雑誌に目を通しました。

ハーバードでの授業法は、秋から私立大学の大学院で講師を始める私にとって、直接的な関心事です。日本で採用できるかはよくわかりませんが、どのクラスでも、白熱講義というのか、参加型の授業をやっていました。この大学のサマー・スクールにはアメリカ国内・海外合わせ6千人の学生が参加し、同じ寮にはアメリカの地方や世界中からきた社会人学生が150人、入っていました。クラス・メートだけでなく、食堂や寮などでのハウス・メート、その他の老若の学生との多岐に及ぶ会話は楽しく、日本への関心もそれなりに高いことを知りました。特に数が多かったのは、大陸やシンガポールなどの中国系学生ですが、米欧の学生と対等につきあうインド系も目立ちますし、アメリカ人も西海岸からきた学生、軍隊経験のある学生など沢山います。欧州、中近東、中南米、本当に世界中から来ています。


写真撮影会:中韓日の3人

ハーバード大学は学費が高いことでも有名です。多くの人は夏学期だけに100万円前後を払って来ていますので、実によく勉強します。英語を勉強するための集中コースもありますが、こちらは週5日間で、宿題が毎日沢山でます。要領のよい中国人のジョイスは、深圳で中国人学生の留学サービスの会社に勤めています。中国では11時に寝たけれど、ここでは12時までやったわと言っていました。韓国のジュリーは、ご主人を駐在先の北京に置いてきた、前職は高校の英語教師。一番上のクラスにいたせいか、毎日1時、2時まで勉強したそうです。二人とも30歳といったところです。独立記念日もありましたし、週末は、ボストンに行くなど息抜きの時間です。写真は7月14日に、3人で町の墓地に写真撮影会にいったときのものです。この日はたまたまパリ祭。戻ってきてからタイ料理を食べました。

私の場合は、アメリカの東海岸を良く知ることも目的のひとつでしたので、週末には大学で企画してくれたバス旅行で、ケープ・コッドからその先の島へ、そして今年75年周年にあたるタングルウッドの野外音楽会にも行きました。地下鉄ですぐのボストン、安いバスを探して行ったニューヨーク、小さな飛行機で行ったモントリオール。美術館ではどこでもアメリカのポップ・アートをやっていました。買い物、2度のゴルフ、白ワインや夏ビールでメイン湾のロブスター、牡蛎や蟹も楽しみました。オリンピックは、開会式はモントリオールで見ましたが、あとは部屋にテレビはなく、結局、殆ど見ずに過ごしました。レッドソックスも松坂大輔は故障中でした。

日本人の仲間との交流。10数人でsushiをたべ、大食堂で働く日本人シェフのジェリーには、自宅でのBBQパーティに呼んで貰いました。はじめてこれだけ沢山の日本人に会ったと喜んでいました。普段は日本人の学生は本当に少ないそうです。日本人の参加者は、秋からアメリカで大学院に行ったり、研究に従事したりする学生がひとつのグループです。それ以外はリタイアした人、自分で会社を経営し、時間の都合をつけられた人、さらには中西部や日本から現役の学部生も参加していました。日本の大学の学期や夏休みの制度は、残念ながら6月下旬から始まるサマー・スクールにはうまく合いません。中国からは現役の学部学生が、単位の相互交換制度なしでも来ていますし、社会人のジョイスも2ヶ月の休暇を貰ってきたそうです。

私個人は45年間、特に輸出入銀行と丸紅の時代には海外向け融資や海外プロジェクトで英語をそれなりに使ってきました。英語のレクチャーも何回かやりましたが、OECDや世銀などの国際的な場で議論を行って、理論と英語力が少し不足していると常々感じていました。それを強化するのによいチャンスと思い、はじめてTOEIC やTOEFLを受け、予防接種を何種類もやってから、サマー・スクールに来ました。私自身は若いつもりでみんなとつきあいましたが、社会人の入る寮のなかではどうも最年長だったようです。しかし勉強に遊びにと、長い夏休みを楽しみました。

今後、日本の企業も大学も、よりグローバルな活動が求められ、いわゆるグローバル人材の育成が必要になっています。大学や会社が人材を育成するという側面も重要ですが、各個人が意識を高め、勉強し、経験を深めなければ、人材として伸びていかないのは明らかです。現役には会社側でトレーニーの派遣やビジネス・スクールへの留学の機会を用意することが大事ですが、会社が面倒をみることができる留学生の数には限りがあります。ハーバードのサマー・スクールは、世界の若者や社会人が勉強をし、将来に向かって高い目標を設定する場と言えます。期間も少し長めですが、その分、しっかりとした授業も受けられます。こうしたサマー・スクールへの短期留学を認め、支援する制度があってもよいと思います。

 

少し長くなりましたが、近況をご報告いたしました。

社友会の行事でまたお目にかかれれば、幸いです。

ご健勝をお祈りいたします。

 2012年9月

(くめ ごろうた・1997年入社/1967年日本輸出入銀行入行・神奈川県横浜市在住)