社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

H24(2012)/10

近況報告:

パリ・ブルキナ・ニューデリー・三陸・ハーバードへの旅(その1)

   社友会S編集委員へ

久米 五郎太


筆者近影

拝啓 処暑の候 いかがお過ごしですか。
 社友会の夏のパーティには毎年欠かさず参加してまいりましたが、今年は丁度、ボストンから帰国した日と重なり、欠席いたしました。この数ヶ月、海外や地方に出ることが多く、1階の来客食堂での月例俳句同好会にもしばらく出られませんでした。「社友便り」に何か書くようにとのお話ですので、近況を報告させて頂きます。


昨年の6月末、丸紅から移った後に7年間勤務した日揮を退職し、いくつかの非営利の団体などの仕事に従事しております。それらが春から一斉に動きだし、またかねてからの約束もあり、旅行が続いてバタバタしておりましたが、やっと日本に戻り、少し静かにすごしております。

1.パリ

今年はジャンヌダルクの生誕六百年。知り合いの喜多流のシテ方狩野秀鵬さんが、彼女を題材とした創作能を書き、パリとオルレアンで上演されました。ジャンヌダルクを演ずるはずの息子さんの了一にも仕舞や謡の発表会でお世話になっていますので、これは応援にいかなければとおっとり刀で思い立ちました。あいにく、公演はゴールデン・ウイーク中であり、飛行機代があまりにも高く、現地行きは結局断念いたしました。しかし、調べてみたらマイレージの失効期限が迫っています。やはり久しぶりのパリに行こう。

実はフランスに関する本を、ビジネス・教育に関与しているメンバーでしばらく執筆しておりました。校正もだいぶ進み、あとは数週間後に書店に並ぶことがほぼ確実になってきました。最近のパリを肌で感じ、友人にも会い、日仏の将来について議論もしてみたい。オランド新大統領が勝ち、下院選挙のあと新内閣が組閣されたタイミングでした。美しき5月、宿をサンジェルマンの画廊街に取り、パリの空気を深く吸いました。いくつもの画廊に飾られるアフリカの仮面や彫刻を見て、これから訪れる西アフリカへの期待も高めました。


出版された共著

本は予定どおり6月中旬に出版、「フランス人の流儀:ビジネスパーソンが見てきた人と文化」(大修館書店)です(写真参照)。フランス駐在経験者を中心とした日仏経済交流会(パリクラブ)が編集し、私も会長としてまとめの章や日仏企業のアジアでの協力プロジェクトについて執筆いたしました。この会はメンバーが300名弱、丸紅OBも副島さんを始めとして沢山の方が会員になっておられます。私の担当の箇所では、丸紅とビベンディの中国での水道プロジェクトにも簡単に触れました。

フランス人と日本人には意外と共通性があります。人々は歴史のある社会に住み、グローバルな出来事や他国の文化への関心も高いものがあります。しかし個人的にあるいはビジネスの面で交流を深めるにつれて、英語だけでは限りがあり、やはりフランス語が必要になってきます。フランス語は日本の大学の第2外国語として今でもそれなりの地位を保っていますが、履修者は女性が多く、どちらかというと文化や教養の言葉と見られています。しかしながら、ビジネスや欧州や新興国を中心とした世界を理解するという面でも有用な言葉です。フランスは出生率が高く、マグレブ、ブラック・アフリカでも人口が伸びていますので、フランス語人口の数は今後大きく増えます。EUでのビジネスは当然として、アフリカ・中近東・アジアにおいて日仏の企業間の関係が深まっていく中で、フランスを良く知ること、そして英語だけでなくフランス語のレベルを引き上げることが望まれています。

2.ブルキナ・ファソ


駐ブルキナファソ
杉浦大使(丸紅出身)と


パリ滞在中には週末にブルキナ・ファソに往復、丸紅出身の杉浦大使と旧交を温めました。ブルキナについては、「社友便り」で杉浦さんが書かれています。旧フランス領の内陸国で、政治は安定していますが、最近は隣国のマリでイスラム原理主義やトアレグ族が反政府の動きを活発化させ、気がかりもあります。首都のウアガドウでは隔年でアフリカ映画祭やアフリカ手工業展を開くなど、文化に力を入れる国でもあります。廃品を利用したおもちゃやシア・バターで作った石けんをお土産で買って来ました。ここのシア・バターは質が高く、フランスのロクシタンが輸入して、化粧品に使っています。お会いした農業大臣からは勇敢なる兵士でもあった女王が馬に乗り、槍を投げようとするブラスの置物を頂きました。

丁度大使公邸の周辺でゴミを拾う運動を杉浦さんが企画していましたので、その準備会合では私が住む横浜や途中寄ったパリのゴミ収集やリサイクルの話をしました。民営化されているアビジャンからの鉄道の駅や町の市場にも案内して貰いました。ブルキナではマンガン鉱山の開発の話が進んでいますが、関連インフラの整備が必要ですので実現までにはまだクリアする問題が多いのではないでしょうか。この国は綿花生産が有名ですし、農業では遺伝子組み換えを認めています。最近アフリカで緑の革命を起こそうという動きが活発化しております。米や小麦だけではありません。トウモロコシやトマトなどでも多収量の種子開発が進み、簡易な潅漑や効率のよい肥料・農薬の投入で生産性が上がり、政府が適度な介入をする農業政策が再評価されています。アグロビジネスも有望な分野です。ケニアやマラウイではそうした成功例が増えています。ブルキナは日本との関係では贈与や技術協力が中心ですが、農業の生産性向上の面で協力を深められないものでしょうか。

3.ニューデリー


インドで購入した書物

6月中旬には、ニューデリーでグローバル・ビジネス・スクール・ネットワークGBSNの年次総会が開かれ、1週間近く滞在しました。創始者である元IFCの調査局長フェッファーマンさんとは長いつきあいです。近い将来に世界最大の人口国となるインドやその首都をもっと知りたいと思い、個人で参加しました。インドは一番暑い時期、会議に出、近くの牛乳会社の訪問もし、週末にはアグラのタージ・マハールに車をチャーターして行きました。ハリアナ、アンドラ・プラデイッシュと州が替わるたびに、運転手は通行料を払いますが、貧しいアンドラ・プラデイッシュ州では相当高いそうで、現金を入れた厚い封筒を持って運転手がおりて行きました。自動車工場や大きな石油精油所があるハリアナ州では、ひっきりなしにトラックとすれ違い、道路沿いの小さな商店はにぎわい、茶店にはコークやペプシの旗が風になびいていました。車窓からみえる新しい建物は数多くの自動車の販売店やインステイチューションと言われる大学の大きな建物です。タージ・マハールの近くは、ガソリン車は禁止ですし、ニューデリーでもタクシーやシクロは天然ガス車になっています。インドでは印刷を現地で行っているせいか、英語の本が安く、目抜きのコンノート・プレースにタクシーを走らせ、貧困や経済計画など、インドらしい本を買いました(写真参照)。

このビジネススクール・ネットワークは、本部をワシントン・DCに置き、アメリカや欧州のビジネス・スクールがメンバーになっています。当初よりアフリカの大学をターゲットに、アフリカで使えるケース・スタディを英仏の両国語で作ることや、大学のプログラム作成、教師派遣を行ってきており、ケニア、ナイジェリア、南アフリカの大学もメンバーになっています。ここ数年は、ケープタウン、メキシコ・シティそしてニューデリーで総会を開き、来年はチュニスの番です。日本の大学は未だ加盟しておりませんが、今後のビジネスはますますエマージング・マーケットに向かい、欧米ではアフリカへの関心が極めて高くなっています。日本でもこのネットワークはもっと広く知られるべきと思います。今年の議論の一つは、世界金融危機の後、ソーシャル・アントゥルヌーシップや企業の社会的な責任が求められるようになった中で、ビジネス・スクールも利益追求やインベストメント・バンカーの養成だけでなく、より広い社会的なニーズにこたえる必要があるというものでした。インドでは過酷なとりたてで問題も起こし、一部で規制が強化されましたが、マイクロ・ファイナンスが非常に盛んです。ビジネス・スクールという名前が誤解を招くので、マネージメント・スクールとして、民間と公的部門の双方のニーズを満たすべきとの意見も出ておりました。

それにしてもインド英語はなまりがあり、話すスピードが早く、なかなか聞きとれない。しかし、アメリカを中心とする世界のビジネスや教育、特にファイナンスやエコノミックスの場ではインド系の人々の進出が盛んで、これに慣れないとやっていけない時代になっています。インド系の人材の進出は、決してITの世界だけにとどまっていません。

(くめ ごろうた・1997年入社/1967年日本輸出入銀行入行・神奈川県横浜市在住)