更新日: 12/10/25
社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。
(画像の上のカーソルが になると拡大できます)
1985年(昭和60年)4月から6月の3ヶ月に亘り、市川團十郎襲名興行が歌舞伎座であり、歌舞伎十八番の一つ「助六由縁(すけろくゆかり)江戸桜」浄瑠璃の唄い手…河東節十寸見會(かとうぶしますみかい)(注1)会員として初出演しました。
前の年、大阪から東京へ転勤した所に河東節「助六」出演者募集の話が来て、長唄をマスターして歌舞伎に明るいことで評価され十寸見會の一員に加えて貰うことができました。素人が歌舞伎の本舞台に出演することなど凡そ考えられぬ夢物語ですが、この河東節「助六」に限って可能です。河東節は清元や新内と同じく江戸生れ江戸育ちの浄瑠璃ですが、最も古い創立で永い歴史があります。
しかし愛好者であった蔵前の札差など富裕町人の嗜好に合わなくなって、江戸時代後半から廃れ気味になり、「助六」が舞台にかかる時は他流派のプロや食い扶持が無い旗本や御家人の次男坊が助っ人で出演していたようです。(注2)
1962年(昭和37年)11代目團十郎襲名を機に「助六」だけの演奏出演者(助六名取:注3)を募り、芝居に造詣ある文化人(前田青邨、伊東深水、船橋聖一、安藤鶴夫及び茶道家元ら)と銀座・日本橋老舗の旦那衆ら140余名が交代で出演しました。
1985年12代目襲名の折りは、より広く出演者を求め、銀座・赤坂・日本橋の老舗の御主人はもとより、元国鉄総裁や大学教授、現役経済人まで引っ張り、かく云う私も、端くれに入れて貰った次第です。女性陣も武原はん、町田春草など華やか顔ぶれに加え、永山松竹会長夫人ら名流御婦人達、三味線音楽各流派のプロらが加わり男女総勢200余名となりました。(注4)
中でも日立の久保俊彦さん、日本鋼管の三宅幸夫さんには趣味の方でご交誼頂いておりました。稽古場や舞台でのエピソード数多いのですが、拙稿のテーマが俳句こと始めですので省略します。
4月公演は狭い楽屋(岩井半四郎の使っていた奈落に近い地下一階の小部屋)でしたが、6月に御大の中村歌右衛門が休みで十寸見會に楽屋を提供してくれました。床の間つきの広々とした部屋で心の余裕が生じました。その所為かしりませんが楽屋に「俳句募集」の貼札、何の心得もないのにその張り紙に釣られ、すぐ応募(メモ用紙に2句)しましたのが私の俳句こと始め。
原句の上五は「はまり役」でしたが、十寸見會々長でこの句会の世話役もされた田中青滋さん(注5)が季語を入れて添削されたものです。虎屋、山本海苔店(注6)、ハセガワ花舗(注7)ら8名の選者で2点入りました。更に会員外から「春燈」の安住敦、「ホトトギス」の大久保橙青、小幡九竜両氏の選も貰っており、私のもう1句が九竜選に入っております。
原句の意味は河原崎権十郎(2003年没した先代。屋号・山崎屋)の通人里暁(つうじんりぎょう)役が團十郎の先代と当代の二代に亘る当たり役で、現代風俗を採りいれたギャグや歌が大受けだったことを詠んだものです。
7月に入り「楽屋句會」として小冊子にしたものを会員に配布されました。得点句数の多い順に掲載されており、武原はん、(虚子の弟子で句集も数冊あり)の次に並記される光栄に浴しました。(注8)
同年8月、川合絹漱先生、黒川章彦さんが発起人となって青葉会設立。当時休部状況にあった丸紅俳句部(相互会文化部)の再発足ではなく、会社のお世話にならない同好会として発足しました。設立直前に大阪水泳部の村岡英樹先輩から電話で勧誘され、即快諾しましたのは前述の楽屋句會に応募した経緯があったからです。俳句こと始めの契機が歌舞伎座初出演でありましたことから、詠む対象が悉く芝居に関わることになって仕舞ました。
青葉会で季語も知らない初心者は私だけ。しかも特殊な世界の芝居の句を出しても何方からも選ばれる筈もなく、居心地の悪い思いが永かったように記憶しております。芭蕉、蕪村から現代俳人に至る迄の句集等を繙きましたが、いまひとつ心に響きません…私の理解力不足もあります。久保田万太郎の芝居や落語の句、水原秋桜子や先代吉右衛門の芝居句は今でも好きです。
絹漱先生が選んで下さった拙句の中で自分でも気に入った3句を御笑覧願います。
発足して27年、ほぼ毎月開いてきて315回(私の自転車事故で中断した期間ありました)、50回100回200回300回の折目ごとに記念の合同句集を上梓しました。毎年正月は歌舞伎座・新橋演舞場・国立劇場・浅草公会堂の中から1ヶ所選んで総見しております。
私が出演する「助六」の時(「勧進帳」に次ぐ人気演目で大体2〜3年ごとに出番があります)は、「助六句会」と称して月例句会とは別に作品を募っております。
楽屋句會も不肖私が世話役となり、海老蔵襲名(2004〜2005年。歌舞伎座、御園座、南座、博多座の4劇場での句会記録を合冊。投句者全員による互選と「萬緑」の渡辺啓二郎氏に選を頂く)歌舞伎座さよなら公演と演舞場花形歌舞伎の成田屋父子の助六連続公演(2010年4月5月、團十郎、三津五郎も参加した投句者全員による互選とNHK・毎日俳壇の撰者西村和子氏に選んで頂いた)を無事上梓することが出来ました。
終わりに拙文を寄稿するよう依頼された朱牟田恵洲さんの私への挨拶句で〆と致します。
(2012年5月31日記)
初芝居総見 川合絹漱先生を囲んで(浅草公会堂にて) |
出番前の稽古風景 左は小西酒造会長、右は山田慶大教授(2008年歌舞伎座楽屋にて) |
河東節演奏会の打ち上げ 左は師匠(三味線で人間国宝)、右は浅草の蕎麦屋「尾張屋」の女将。2009年12月、ロイヤルパークホテルにて |