社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H23(2011)/10

「森林インストラクター」

篠部 幸雄

「落第忍者乱太郎『京都の森を守ろう』ウォーク」(朝日新聞社、京都伝統文化の森推進協議会、京都大阪森林管理事務所など主催)が7月23日、京都市・東山周辺であり、親子連れら約300人が「ナラ枯れ」で樹木がむしばまれる様子などを観察した。

ナラ枯れはカシノナガキイムシが樹木に病原菌を持ちこんで枯死させる伝染病。最近、里山の手入れが行き届かないために被害が広がっているとされる。参加者は京都森林インストラクター会の説明を聞きながら知恩院から清水寺までの山道を約3時間歩いた。静岡県浜松市の小学5年川村紗永さんは切り倒された木を見て、「小さな虫が大きな木を枯らせてしまうことにびっくり。被害を広げないために木を切ると知って勉強になりました」と話した。

画像
画像
画像
画像

以上は24日の朝日新聞の朝刊に掲載された記事の一部を抜粋したものですが、ここに出てくる京都森林インストラクター会に私も所属しており、当日参加の親子を案内しました。京都森林インストラクター会(京都会)はこのウォークに協力という形で参加し、総勢20名の森林インストラクターが班ごとに分かれたグループのガイドをするリーダーを務めました。

真夏の行事でしたが、参加者全員事故もなく歩き通し、リーダーが行ったコースの植物・動物や京都の歴史に対する解説も好評でした。

私は1年半前からは京都会の会長として諸活動に忙しい日々を送っております。

さて森林インストラクターとは何なのか知っている人はどのくらいおられるでしょうか。

森林インストラクターの資格について少し詳しく紹介しましょう。今から20年前、日本で新しい森林・林業に係わる資格制度が誕生しました。

森林を訪れる一般の方々に、一定水準以上の知識、技能をもって、森林や林業に関する知識を与え、森林の案内や森林内の野外活動を指導できる者を確保するため、要するに幅広い森林・林業の知識を解りやすく伝える者を育てたいと、農林水産省告示(平成2年末)に基づきスタートしたものです。

平成3年から平成22年まで、20回の認定試験が実施され、合格して森林インストラクターとして登録している資格者は全国で、2,818名となっています(比率:男性80%,女性20%)。

各都道府県ではインストラクターにより、地方会が大抵組織されています。京都会はボランティアな団体ですが、森林について幅広い知識・経験を有する多彩なメンバーで構成されており、最近では行政機関や各種団体(生涯学習機関やシニア組織団体など)からインストラクト事業を受託することが多くなりました。また昨今、森林に対する関心の高まりから、小学児童の森林体験学習やシニア高齢者の森林案内の指導依頼が増えてきています。小学児童やシニア高齢者は平日の依頼が多いため、定年退職したインストラクターの出番が増えてきています。

ところで、森林インストラクターになるためには、どういった試験や講習を受ける必要があるのでしょうか。

資格試験を実施する機関「公益法人の全国森林レクリエーション協会」が年1回実施する試験に合格する必要があります。

試験は、一次試験(記述式を主体にする筆記試験)と2次試験(1次試験の合格者を対象)に「実技試験」と「面接試験」があります。実際この記述式ということが受験者にとってハードルが高くなる要因かもしれません。

一次試験の科目は4科目あります。

  • 「森林全般」:森林の仕組み、植生の遷移、樹木、森林の動植物、森林の地質、土壌と水文、その他森林に関すること
  • 「林業全般」:山村と農林業、森林の効用、森林の施業、木材および特用林産物、その他林業に関すること
  • 「森林内の野外活動」:森林レクリエーション、キャンピング、ネイチャークラフト、その他森林内の野外活動に関すること
  • 「安全及び教育」:安全の知識(気象を含む),救急処置法、環境教育、自然保護、指導技術、企画の立て方、その他安全および教育に関すること

「森林インストラクターの養成講習」も毎年、東京にて全国森林レクリエーション協会で実施されています。

私は東京に単身赴任していた10年以上前にこの資格をとりましたが、合格したからといってもインストラクターとしてすぐに使い物になるものではありません。フィールドでは場所・高度によって、動植物は変化してきます。実地での知識・経験を積み重ねることが大切なのです。私はもともと山登りが趣味でしたが、毎週末は山に入り、よく知っている人について歩いたり、木の葉っぱを持って帰り、図鑑とにらめっこの日々でした。でもこれが楽しいのです。

また林業の指導も大きな項目を占めるので、2年間は奥多摩の都民の森に通い、森林ボランティアの育成コースで土まみれになって、間伐など山仕事を行っていました。

ここまで読むと森林インストラクターになるのは大変だと思われるかも知れませんが、自然は間口が広く、興味は尽きるところがありません。何故かインストラクターの仲間は、いい人ばかりに思えるのです。自然の好きな人に悪い人はいないのかな。

京都に帰ってからは京都会に入会しました。公務員から民間までいろんな出身の人がいますが、すんなりと溶け込むことができました。これも同じインストラクターであったことが大きいでしょう。社会貢献活動で収入には結びつかないのですが、参加者に喜んでもらって、自分も楽しめることができる活動に出会えて、本当に良かったと思います。それに、日本では自然=山ですから、山歩きできる体力の維持にもつながっていると思います。

森林インストラクターにいろんな意味で興味をもたれた方はぜひご一報ください。何といっても森林インストラクターは森林の総合案内人ですから。