社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H23(2011)/3

「相互会美術部回想録」

千野 惠教

相互会美術部を創設し、永年絵をこよなく愛し、後輩を指導してこられた千野惠教氏から、美術部の創設から今日に至る活動の歴史を平成23年5月19日にお聴きする機会を得て、氏の回想録として以下に纏めてみました。

(文責:霜葉会幹事 伊東 政朗)

 

相互会
2011年1月30日第9回霜葉展集合写真より、 左から荒木孝治氏、千野惠教氏、山田實氏、平林虎男氏

美術部のお話しをするに当たり、3月11日に発生しました東日本大震災で被災された多くの方々に対し心からお見舞い申し上げます。

また予めお断りしておきますが、創設当初からは既に55年も経過し、これまで資料もかなり整理してきて居りましたので、記憶をたどりながらお話しますが不確かな処も多い点ご了承頂きたいと思います。

相互会美術部の設立と活動

昭和24〜30年頃までは日本橋支店と東京支社が岸本ビルにいた頃は東京の社員数が少なく両方併せて全部で約400人位で、会社と相互会共催の行事には、その頃日光旅行、千葉海岸でのすだて、社内演劇会等がありました。少し後にも1959年(昭和34年)東京宝塚劇場、1960年(昭和35年)歌舞伎座、1961年(昭和36年)東宝歌舞伎、1962年(昭和37年)新橋演舞場等の観劇、その他園遊会等が行われました。

1955年(昭和30年)高島屋飯田合併以前は社員数も少なく東京にはまだ野球部と華道部位でしたが、合併後1956年(昭和31年)頃から体育部、文化部の中に色々な部が逐次創設されていきました。また、社員数も増加したため、東京支社は岸本ビルから東京駅に隣接する国際観光会館ビルに移り、更に大手町ビルに移転するに伴い、相互会活動も急速に発展、各部の設立が行われていったと思います。

美術部の設立は、社員相互の親睦を図ることを目的として1955年合併後まもなく発足しました。当時大手の会社に同好会もなかった頃のことです。或る雑誌のグラビアに、営業時間終了後、男女各10名前後総勢20名位が講師の朝倉攝先生の指導を受けながら15号以上のキャンバスに向かって油絵を描いている光景が紹介され、大きな評判となったことがありました。昭和34年第1回の社内展を開催した時には、朝倉攝、油絵の中谷泰、彫刻家の佐藤忠良の先生方にも賛助出品頂き、大きな社内PRになりました。

その当時のメンバーには、小島正興氏、糸谷哲夫氏、山田實氏、土屋某氏、木原義忠氏、柏木某氏、奥中文雄氏等が居られ、皆30代前後の若い世代で、勤労者美術展なども毎年作品の発表場所としていました。その後在籍者も40〜50名に増加し、特に女性の進出にはめざましいものがありました。

当時の活動は、単に静物の写生だけでなく、休日を利用し茨城県の五浦、外房の太海、銚子の犬吠埼、内房の富浦、伊豆の城ヶ崎海岸或いは来宮荘、仙谷荘、軽井沢荘、穂高荘、木曽駒荘など保養所を利用して海山の風景写生を行ったり、彫刻家の佐藤忠良さんのアトリエや三岸節子さんの大磯の小高い林の中にあった別荘にお伺いしたり、モデルさんを呼んで人物デッサンをしましたが、中には女優の小林千登勢さんが朝倉攝さんの縁で来てくれたこともありました。また、美術評論家の針生一郎さんや佐藤忠良さん、医者であり画家で小説の挿絵も手がけ、戦後NHKラジオ「二十の扉」のレギュラー出演者で全国的に知られた宮田重雄氏など著名な方の美術講演会も開催。お正月が近くなりますと年賀状用に上野誠先生の版画講習会なども企画しました。こうした様々の幅広い美術部の活動には女性部員の方々の活躍が大きく貢献し、美術部の発展に寄与してきたと思っております。

3M展

1965年(昭和40年)、或る機会があって三井物産㈱絵画部、三菱商事㈱絵画同好会と当社相互会美術部による3M展を発足させ、第1回を日比谷公園内の画廊で行いました。それから2001年(平成13年)の第36回3M展に至るまで、幹事会社持ち回りで毎年約50点内外の作品を展示してきましたが、次第に経済情勢が厳しさを増して来たことや各社とも現役部員の減少もあって2002年には休止のやむなきに至りましたが、36年間展覧会を続けたという長期の記録を作ることが出来ました。また、持ち回りでオープニングパーティを行うことでお互いの親睦を図り、友好を深めました。

早蕨会展

1977年(昭和52年)4月相互会美術部の50歳以上の年配者を中心にして早蕨(さわらび)会というグループ展を銀座7丁目の同和画廊で早蕨会展として開催、以来銀座・丸の内界隈で毎年開催するようになりました。早蕨は、早春の土の中から遠慮勝ちに芽を出す蕨の若葉にあやかったもので、趣味の絵を通じ、楽しみと安らぎを求めながら、お互いのふれあいを大切にして、爽やかに生きて行きたいとの願いを込めていました。第1回早蕨展には、森長英、小島正興、橋本清、太田三治、黒川章彦、山田實、杉本之忠、水野亨、平林虎男、井川俊夫、の各氏(順不同、敬称略)と私(千野惠教)が参加しました。

早蕨会 早蕨会
1985年 第2回早蕨会展オープニングパーティーにて 千野惠教氏と水野亨氏 同じく第2回早蕨会展にて、 左から藤田嬢、千野惠教氏、志方嬢
早蕨会 早蕨会
1985年第8回早蕨会展オープニングパーティにて 、 左から黒川章彦氏、永重親男氏、前田嬢、千野惠教氏、杉本之忠氏 第8回早蕨会展にて、 太田三治氏と広瀬きよみ先生

1993年(平成5年)には太田三治、黒川章彦、山田實、川合友之、井川俊夫、松本悦郎、本森徳三、秋山善三郎、西宮博、水野亨、杉本之忠、荒木孝治、平林虎男、河西明(順不同、敬称略)の方々と私を含め15人がメンバーになっていました。

1998年(平成10年)第20回まで続き、親睦の実を上げましたが、老齢化に伴い参加者の減少からこれが最後となりました。

1993年(平成5年)11月早蕨会展にて
後ろ左から平林虎男氏、河西明氏、太田三治氏、荒木孝治氏、杉本之忠氏、秋山善三郎氏、松本悦郎氏 手前左から山田實氏、黒川章彦氏、千野惠教氏、西宮博氏、水野亨氏

芙蓉美術展

三菱グループ、三井グループも以前からグループ内での絵画展を開催して親睦を図ってきていた事に鑑み、芙蓉グループの美術展を計画し、芙蓉懇談会の事務局長に進言して、具体化していきました。

第1回芙蓉美術展は、1980年(昭和55年)2月キャノン、サッポロビール、昭和電工、大成建設、日本鋼管、日立製作所、富士銀行、丸紅、安田火災海上保険、安田生命の10社が参加し、新宿西口にある元安田火災本社ビルで開催され、出品点数は112点に及びました。

1983年(昭和58年)には、芙蓉懇談会から正式支援をする旨お話しを賜り、芙蓉美術連盟を正式発足させ、初代理事長に私が就任し第4回芙蓉美術展を開催致しました。この時には参加会社14社、190点の大規模な展覧会となりました。

その後の主な推移を見ますと、

1989年(昭和64年)

1994年(平成6年)

1999年(平成13年)

2010年(平成22年)

第10回
第15回
第20回
第30回
13社
14社
14社
9社
198点
200点
200点
105点
相互会
2000年第20回芙蓉美術展オープニングパーティにて、丸紅からの参加者。辻野先生は当社講師で、席上全体の作品の講評を依頼

芙蓉美術展の開催がグループ各社で絵画同好会、美術部、絵画部、絵画クラブなどに発足させる契機となり、次第に定着し、更にはOB展開催に繋がっていったと言えましょう。

この間毎回約200名のオープニングパーティや毎年おこなわれた合同スケッチ旅行などで各社の友好を深めることに繋がりました。

2002年(昭和41年)には丸紅OB展である第1回霜葉展を開催することになりましたが、これについての話は、また別の機会に譲りましょう。

 

最後に、長い美術部の活動を振り返りみますと、相互会美術部、3M展、芙蓉美術展、早蕨会展を長期に亘って運営し、成功させて来れましたことは、全ての関係各位のご理解とご協力、お力添えによるものであり、茲に厚く御礼申し上げます。そして美術部に在籍された多くの方がその原動力であったことに感謝申し上げる次第であります。

美術部の歴代部長

1 千野惠教、2 小島正興、 3 山田 實、4 糸谷哲夫、5奥中文雄、6伊東政朗、7永重親男、8鈴木泰之、9軍司晃男、10小笠原裕、11関谷 晃(以上敬称略)

歴代の美術部講師

1朝倉 攝、2吉井 忠、3近馬 治、4土屋禮一、5米谷清和、6広瀬きよみ、7辻野典代の諸先生

年譜

1955(昭和30)年 1958(昭和33)年 1965(昭和40)年 1972(昭和47)年 1977(昭和52)年
相互会美術部発足

1956年頃から体育部、文化部の中に各部が創設されてきた
大手町ビルに移転

昭和34年 第1回社内展
第1回 3M展 東京本社竹橋に移転 第1回 早蕨会展
1980(昭和55)年 1988(平成10)年 2001(平成13)年 2010(平成22)年
第1回 芙蓉美術展 第20回 早蕨会展(最終) 第36回 3M展(最終)

平成14年 第1回 霜葉展
第30回 芙蓉美術展(最終)