社友のお便り
H23(2011)/3
「能と謡」
楠田 美樹
リタイアーしてからプロの先生に師事している「謡」と「仕舞」について先日"幹事の挨拶"で少し述べさせて頂きましたが、もう少し述べてみろとのお声があり再度お話させていただきます。
「能」の歌の部分を「謡」、舞いの部分を「仕舞」と称し、囃子(鼓・大鼓・太鼓・笛)に合わせて謡い・舞い「能」が構成されています。「能」を演ずるには「謡」「仕舞」ともに一定以上の技術水準が不可欠で、時間と労力が(当然費用も)必要です。その為私のような素人にとっては謡・仕舞だけを単独で演じるケースが一般的です。ただ「能」は観るだけでも仕舞、謡、の勉強になりますので、よく観に行くようにはしております。
「謡」には役を決めて全曲を謡う「素謡(すうたい)」、サワリの部分を一人で謡う「独吟」(昔は結婚式で定番であった「高砂やこの浦舟に帆を上げて・・・」)、囃子に合わせて謡う「番囃子」があり、舞にも能の見所の部分を舞う「仕舞」、囃子に合わせて舞う「舞囃子」があります。
会社のOB、同窓生、先生の社中の方々、などが中心となり同好の士が集まった多くのグループが謡の会を作っておられ定期的に発表会を開いておられます。私も先生のお稽古以外に「謡」の技術向上をめざし5つの会に参加し時間の許す限り毎月発表会に出席しております。各会ともメンバーの中には「能」を何番か演じた経験をお持ちの「プロはだし」の人も多く、技術面でも大変勉強になりますが、何よりもこの歳になってから新しい人との出会いがあり、気の合った人達との人間関係が楽しめるのも魅力です。
「謡」は正座して複式呼吸で謡いますから健康にもよく、正座は少し辛いですが謡った後はスカーッと気分もよくストレスも飛んでいきます。「能」を演ずるまでにはまだまだ至りませんが、健康を維持し足腰を鍛えながら叶わなくとも目標に置いて「謡」「仕舞」に取り組んでいこうと思っております。「能」は幽玄の世界という言葉があります。
「幽玄」:難しく理解し難い言葉ですが、「能」愛好家であった白州正子さんは著書で「能の中で一人の美女が扇を上げた時に感じる美しさこそが幽玄そのものであり決して難しいことではない」と述べられております。
「能」はユネスコ第一回世界無形遺産にも認定・登録されており、西洋の人にでも一目でわかる美しさを持っている世界の宝といえます。時にはリズミカルな、時には静寂な囃子を聴き、美しい能装束と表情豊かに見える面を見ているだけでも「能」は一見の価値あると思います。是非皆様も一度能楽堂に足を運んで「能」をご覧頂くようお勧めいたします。