社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H23(2011)/3

「ブルキナファソからの便り③」(完)

(記事を3回に分けて掲載してきましたが、今回が最終回です) 写真17


杉浦 勉 大使 

杉浦氏とシモネッタ

豊かな文化の国

ブルキナファソは文化の豊かな国です。世界的に知られているアフリカ国際映画祭(FESPACO)や国際工芸見本市(SIAO)が、それぞれ奇数年と偶数年に首都ワガドゥグーで開催されています。

写真12
(写真12) 陶器をつくる女性
写真13
(写真13) 腰をぶつけ合って踊る女性たち

同市にある工芸村には、ジャンベやバラフォンなどの楽器、伝統的な踊りの際に付けるマスク、手織りの布や皮革製品やブロンズ像、木彫や木製家具など、ブルキナファソの代表的な工芸品が展示販売されています。マスクやブロンズ像は画家のピカソや彫刻家のジャコメッティに、なんらかの刺激を与えたのではないかと思わずにはいられない優れたものがあります。 また、後継者の存続が懸念される王家の年代記をつづる太鼓ことば、女性の間に代々伝えられてきた素焼きの陶芸(写真12)、独特の発達をしている一人コントや詩の朗読など、無形のもので興味深いものも少なくありません。
 ブルキナファソでは伝統的な踊りがあちこちで披露されます。大統領や国賓が大勢出席する開会式でも、スピーチの合間に踊りが披露されます。腰をぶつけ合う女性たちのキグバという踊り(写真13)、腰に貝殻をつけてリズムよく音を立てながら踊るワルバという踊り、兜のような帽子をかぶって激しく踊るカッセーナ族の踊り、両手をくるくる回しながら踊るワイグヤ地方の踊りヤルセなどです。それぞれの民族に固有の踊りが伝わっています。 小学校で開催される式典に出ると子ども達がキグバやワルバの踊りを上手に披露してくれます。 (写真14)

写真14
(写真14) ワルバを踊る小学生

 また王様や首長や有力者の周りにはグリオ(グリオット)という男女がいて、大衆の前で彼らを賞賛する歌を吟じては、謝礼をもらう職業があります。歌唱力のすぐれた人気歌手もそのようなグリオ(グリオット)の歌の流れを汲むものが大勢います。日本の民謡歌手と演歌歌手のような関係でしょうか。彼女達はしっかりした音程で声に伸びと張りがあり、楽器の伴奏なしに、アカペラで朗々と歌うことができます。女性人気歌手のシサオやアミティ・メリアもそうした歌手の代表です。 フロビーという男性人気歌手がいますが、彼は幼い時にはストリートチルドレンをしていました。 

写真15
(写真15) 歌を披露するフロビー

 しかし、歌がうまかったため、あるコンクールで優勝して以来 歌手としての道を歩み始めました。喉の奥で言葉をころがすような独特の歌い方は他人が真似できないもので、心地よいメロディーとともに多くの若者の心をつかんでいます。たまたま彼の出身地の町を訪れた際に彼と親しい国会議員と懇意になり、ある日、家に二人を招待したところ、フロビーはこちらが特に頼んだわけではないのに新曲を含めて数曲歌ってくれました。(写真15)  

 自分で弾くギターの伴奏で歌いましたが、とても素晴らしい歌唱力で、改めてその実力と優しい人柄に感激しました。男性グループのベズーというグループは「ブルキナファソ・ノマ・ノマ」という歌を歌って一躍全国的に有名になりました。その曲はブルキナファソが平和で良い国だということを、各都市の名まえを挙げながら歌っています。大きな式典の前にフロビーの曲とともによく流されているのを耳にします。 ブルキナファソには63の民族がいて、それぞれの言語と文化をもっています。2010年はブルキナファソがフランスから独立して50周年の節目の年にあたりますが、そのこけら落としの式典が3月20日にブルキナファソ第2の文化商業都市ボボデュラッソで開催されました。

写真16
(写真16) 身振り手振りを交えた通訳

 その式典では現代の人気歌手たちの熱唱のあとで、各地方に伝わる面をつけた踊りの行列が延々と披露されました。また、大規模な式典では、要人によるフランス語の挨拶は、主要な民族の言語であるモシ語、ジュラ語、フルフルベ語等に逐次通訳されます。通訳たちは要人たちのスピーチを身振り手振りを交え、強弱抑揚をつけて面白おかしく簡潔に翻訳し、聴衆の笑いを誘います(写真16)

こうした通訳術も一つの立派な文化といえます。その巧みの技のため彼らは国民的人気を博し、あちこち引っ張りだこになっています。  このような文化的豊かさとともに、来客には自分達のひもじさを我慢してでも食事をふるまい、笑顔をふりまく「もてなし」の心(Smile)と、人々の心を明るくせずにはいない太陽の光(Sunshine)、そして困ったときの助け合いの精神(Solidarity)の「3S」こそがブルキナファソの最大の魅力といえます。外国からやって来た人々の中にはこのような魅力にとりつかれ、帰国後再びブルキナファソに戻りたいと思う人が数多くいます。もしかするとその思いは今はもう戻らない遠い昔への現代人の郷愁なのかもしれません。

*ブルキナファソの概要については、下記ホームページをご参照願います。
http://www.embassy-avenue.jp/burkina/pages/accueil_japonais.html