社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H23(2011)/3

「ブルキナファソからの便り②」

写真0 (掲載記事を3回に分けて掲載致します。今回は2回目です)


杉浦 勉 大使

(ブルキナファソ)

新旧建築のショーウィンドー

首都ワガドゥグーの南にワガ2000という新興高級住宅地区があります。最近米国大使館がその地区に引越してきましたが、政府機関や国際会議場、高級ホテル、外国公館、公邸などがその地区に集まりつつあります。日本大使館も公邸もそこにあります。周囲で次々に家が新築されていますが、まだ空き地も目立ちます。 乾期の間は空き地に枯れ草が生えているだけですが、雨期になるとそこが畑に変わります。空き地には建設関係者や農民や難民の家族が住みつき、彼らが自給用のとうもろこしやオクラなどの野菜を育てています(写真6)。
写真6
(写真6)空き地の畑
写真7
(写真7)収穫されたにがうり
野菜を育てている間は地権者も当局も彼らを追い立てることはしません。ブルキナファソのおおらかな一面です。 当初半年間住んでいた仮公邸の隣の空き地にギニアの難民家族が暮らしていました。そこで生まれた子がもう十歳になります。2009年9月末にブルキナファソを来訪した方からいただいた、にがうりの種をその家族に渡したら、とうもろこしの収穫後の畑にその種を植え、12月初めには小ぶりながら濃緑の立派なにがうりを実らせませました(写真7)。おすそわけしてもらって卵とまぜ、ゴーヤーチャンプルにして食べましたが、味は沖縄産のにがうりとほとんど変わりませんでした。 ワガ2000にある住宅は近代的なものが多く、それぞれ工夫をこらしていろいろな形に建てられています。まるで住宅展示場のようです。壁をブロックで積み上げたような家ですが、建築中の家を見ると天井を支える支柱には曲がった木が使われています。曲がった柱でよく水平な天井が作れるものだと感心してしまします(写真8)。 それに対し、庶民が多くすむ旧市街ではバンコという土を固めてつくった家が多く見られます。普段は太陽熱が遮断され快適かもしれませんが、2009年9月1日のような記録的な大雨が降ると、簡単に土壁が崩れて被害が拡大してしまいます。その大洪水では10万5千軒の家屋が崩壊したり床上浸水するなど、大きな被害を受けました。 一方、郊外に出るとカーズという小屋が目につきます。壁に土を使う点では同じですが、モシ族の家の屋根はとんがり帽子のようなわらぶき屋根で可愛いらしい形をしています(写真9)。家の形はモシ王国ではとんがり帽子のようですが、南西部の村々では屋根もバンコで固め平らの形をしています。他方、北部のプル族
写真10
(写真10) カッセーナの家の入口
やツアレグ族の家は遊牧民族特有の半球形の形をしています。南のガーナ国境にチエベレというカッセーナ族の村があります。そこのカーズは土壁に村の女性達の手で象徴的な意味を持ついろいろな絵模様が描かれています。カーズの入口は身を丸めてやっと入れるほどの狭さです(写真10)。これは、敵やライオンの襲撃から身を守るための工夫だといいます。 このようにブルキナファソの住宅は今昔様式が入り混じっています。しかし、10年後、20年後には都市部から徐々に「近代化」され、現在の町並みが一変しているかもしれません。その時に伝統的なバンコの家やカーズが消え去っていたらと思うと、バック・トゥー・ザ・フューチュァーのような視線で、今の町並みを懐かしく眺めてしまいます。
写真8
(写真8)ワガ2000の新築の家
写真9
(写真9)モシ族のカーズ

おしゃれな女性たち

ブルキナファソの女性たちはデザイン感覚が優れ、非常におしゃれです。だから祭りや式典がある日にはその町や村全体が非常に華やいだ雰囲気になります。この国では記念日とそれに関連した式典が多くあります。 3月4日は「農民の日」、3月8日は「女性の日」という具合です。それぞれ大統領夫妻が参加する大掛かりな式典です。各記念日にはその都度パーニュという布に記念日のロゴ模様を印刷した生地が売られ、式典出席者のほとんどがその生地を仕立てて参加することになります(写真11)。

写真11
(写真11)ロゴ模様の服を着て行進する女性たち
例えば 「女性の日」の布地の基本色は赤、青、黄でした。赤と青の布は3パーニュ(反物の単位)で3000フランCFA(約600円)、黄色の布は希少で、3パーニュで8000フランCFA(1600円)で売られました。通常女性服は上下で2パーニュ使い、男性服は上着かズボンだけで1パーニュ使います。女性の身体が大きかったりすると、残り切れを使う男性の服は丈が短くなったり、半そでになったりします。男性服のデザインは決まっていて、工夫の余地は少ないのですが、女性たちは同じ模様の布地をそれぞれの感性にあわせてデザインし、仕立て屋に注文します。 ブルキナファソで衣服に用いられる布には、バザン、パーニュ、セゲンバナ、ファソ・ダン・ファニの4種類があります。バザンは光沢のあるサテン地に草花などの模様が施され高級感があり、価格も一着分の反物が6~8万フランCFAと高くなっています。マリからの輸入物が中心です。パーニュはインドネシア起源で1890年ごろスコットランド商人がガーナにもたらしたものです。1960年代に生産コストの安い印刷地が増加し、急速に西アフリカに普及しました。女性達が所有する服の7割強をパーニュが占めています。セゲンバナは工業生産された布に縞模様が染め付けられた布の呼称です。日本の絣に似ています。ファソ・ダン・ファニは手織りの布で素朴で自然なぬくもりがあります。 ブルキナファソではこうした布を仕立て、伝統的な服を着ている人が多くいます。仕立て屋も多く、彼らは型紙なしに数日で一着仕立てあげてしまいます。日本の学者が実施した2006年のアンケート調査では、成人女性所有の服の7割強が伝統的な服で、洋服の割合は3割に満たなかったそうです。しかし、近年は若い人たちを中心にジーンズやTシャツを着る人が多くなりました。

*ブルキナファソの地図はこちらをご覧下さい。
(次回掲載は、3月末予定です。)