社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H22(2010)/11

写真0「ブルキナファソからの便り①」

(掲載記事を3回に分けて掲載致します)


杉浦勉 大使

(ブルキナファソ)

不思議な魅力の国

私が西アフリカの内陸国ブルキナファソの初代日本大使として同国'首都ワガドゥグーに着任したのは2009年6月末のことでした。パリからエアフランス便に乗って約6時間、ワガ
写真1
(写真1)昼間の道路わきの露店

写真2

(写真2)昼間のバイクの群れ
ドゥグー国際空港に夕方降り立ちました。通関、荷物受け取りなどを済ませ空港からホテルに向かう頃には夜陰がすっかりあたりを覆っていましたが、その道すがら不思議な光景を目にしました。広い道路の両側に道とも広場ともいえない舗装されていない地面が続いていて、そこに露店が並んでいます。露店の周囲には大勢の人々がたむろしています。彼らが何をしているのかわかりませんでしたが暗がりの中 でも活気が感じられました(写真1)。
道にはバイクと自転車が群れをなして川の流れのように私たちの車の前後左右を走っています(写真2)。運転している半数は色彩鮮やかな服を着た女性たちです。赤子を腰の上におぶって運転している光景も多く目にします。信号で止まると大勢の物売りが車に近寄ってきて、テレフォンカードや果物や国旗やティッシュなどを売りに来ます。見るものがみな驚きでしたが、その新鮮な驚きは、いまも続いています。「不思議な魅力の国」、それがブルキナファソといっても過言ではありません。

街灯の光で勉強

ホテルから仮公邸暮らしを始めてまず不思議に思ったのは、夜、街角に若者たちがたむろしていることでした。最初のうちは夜遊びするいかがわしい若者たちが集まっているのかと思って警戒しました。しかし、ほどなく彼らが本を膝の上に置いて静かに勉強しているのに気
写真3
(写真3)
街灯の光で勉強する 学生たち
づきました(写真3)。
ブルキナファソでは家が狭く、電気代も高いので、学生たちは夜になると家では勉強できません。ですから、数少ない街灯の光を求めて集まってくるのです。日本にはかつて「蛍雪」ということばがありました。蛍の光や雪の明かりで勉強することです。ブルキナファソには蛍はともかく雪はありませんが、街灯の光で勉強する若者たちにエールを送りたくなりました。以来街角にたむろす者がいても警戒感をおぼえることもなく、彼らに敬意と親しみを抱くようになりました。

王様がいる国

ブルキナファソは大統領を戴く議会制民主主義共和国ですが、一方で代々続く王様や首長がいます。彼らは特別な例を除き政治には直接関与していませんが、今も人々の悩みを聞き、解決策を示して尊敬を集め、社会の安定に貢献するとともに、政治的にも民衆への影響力を通じて目に見えない力を保持しています。ブルキナファソの人口の約四割はモシ族で構成され、モシ語を話しています。1897年にフランスの植民地になるまで、ブルキナファソの主要な地域はモシ王国が治めていました。伝説によれば北方にあった王国の王位継承争いに敗れて流浪してきた王子と、現在のガーナ北部にあった王国の王女が荒野で会って結ばれ、その間に生まれた男児がモシ王国の始祖になったといいます。現王モーロ・ナーバ・バオンゴは十二世紀の始祖ナーバ・ウエドラオゴから数えて三十七代目となります。その王に私は2009年8月と2010年4月に拝謁しました(写真4)。
写真4
(写真4)王様に拝謁
いずれの拝謁の前にも「見せかけの出発」という十七世紀から続く儀式に立ち会いました。これは昔ワル—という王が敵の襲撃から避難した愛妃を追って居所を去ろうとした時、重臣たちが王を思いとどまらせたのですが、それは、王都が敵の襲撃を免れ、王位を守らせたいという側近達の配慮からでした。その逸話に基づき儀式が執り行われます。王宮の西にある半径50mほどのニエミの木に囲まれた半円形の広場(写真5)に重臣や臣下たちが地面に坐って控えるなか、王は馬に乗ろうとして乗らずに奥に引き返します。合図の鉄砲の大音響が始まりと終わりに私たちを驚かせますが、その音以外は終始静かに行われます。きわめて象徴化された儀式です。ブルキナファソの文化省ではユネスコの無形文化遺産にこれを申請しようとしています。この儀式は毎週金曜日の早朝から行われます。見学は自由ですが、旅行ガイドにも記述がなく、いまは写真撮影も禁止されているため、知る人ぞ知る儀式となっています。その儀式の後、王宮に案内されて、王に拝謁しました。白いゆったりした伝統衣裳に身を包み、木彫の施された巨大な玉座に坐った王は、非常に穏やかで威厳のある顔立ちをしています。公の場の王はモシ語で小声でしか話さず、それを御付きの重臣が大声でフランス語に訳してくれます。意外にも王は大のサッカー・ファンでした。二度目に拝謁したときは、琉球新報に私が書いた王様の記事をお渡しし、それをフランス語に訳して読んで差し上げましたが、王様はとても喜んでくれました。
写真5
(写真5)儀式が行われる広場