社友のお便り
H22(2010)/10
「虫とともに生きる」
山内 了一
(東京都目黒区)
小学校5,6年の頃、大杉栄訳の「ファーブル昆虫記」(1935年復刻版)を父に与えられ、すっかり虫のとりこになった。
片っ端から虫を捕っては標本を作り、幼虫、蛹は生けどりにして、10畳程の部屋の壁ぎわにずらりと飼育箱を並べ、真ん中に寝て、夜中に羽化するのを色鉛筆で写生した。
松江市の郊外では、ラミーカミキリの大発生に遇い、標本箱が一杯になるほど捕った。中国山脈では、ゆっくり飛ぶ平地では見られぬウスバシロチョウを追っか
けた。猟場も伯耆大山へと拡がり、虫の種類も狭まって行きカミキリムシ専門となった。5月下旬から始め、年10回位登るようになり、どんどん珍しい虫を捕るようになった。戦後松江中学校に生物担当として赴任して来られた平田信夫先生が偶々カミキリムシの大家で、私の蒐集した虫を高く評価して下さった。
1947年6月伯耆大山で、体の幅1.5ミリ、長さ10ミリ位のテツイロハナカミキリと云う珍しい虫の大発生に遭遇し、平田先生のお陰でその事実が、1950年発行の北隆館の「日本昆虫図鑑」に記載された。
東京へ出てからは猟場を奥日光にしぼり、金精峠の登り口あたりで、小さな花を無数に咲かせる木の下で待ちかまえ、原始林から羽音を唸らせて飛来する小さなハナカミキリを一網打尽にし、時には殺虫管に入れる時間がないので、花屑ごと口に頬張りながら捕ったものである。
これらのことを憶えていた仏文学者の友人に誘われ、1999年「ファーブル博物記」(岩波書店発行、6冊本)の第1巻「荒らし屋たち」の翻訳にとりかかり、2004年出版された。お金をもらって翻訳する苦しさを散々知らされ、岩波の校正の厳しさも身をもって経験させられた。
続いて2008年には「ファーブル写真集昆虫」(新樹社)の出版に携わり、息子のポール・ファーブルの撮った写真だけの本に、それぞれの写真にあった文章を昆虫記から探し出して来る難しい仕事と取組んだ。それには1989年パリに駐在していた今は亡き広瀬勝君が送ってくれた昆虫記の珍しい版がとても役に立ち、特に沢山挿入されているエッチングは日本版をとても引き立てることが出来た。又この機会を利用して、息子ポールを含めての10人の兄弟の家族愛を記すことが出来たことはとても嬉しいことであった。
最近はカミキリムシはひとまず終らせて、近所の白いランタナの花に来るツマグロヒョウモンを捕っては標本にして楽しむ生活を続けている。
"我もまだ虫好きオヤジ捕虫網" 天牛(カミキリムシ。山内さまの俳号)