社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H22(2010)/08

ABIC*参画10年を振り返って

社友 宇佐見 和彦
(日本貿易会元常務理事
ABIC前コーディネーター)

ABICは、今年4月活動開始10周年を迎えました。現在4万近くあるNPOの中で商社業界団体が運営する事業型NPOとして他に例を見ない特異なNPOです。ABICのことは、丸紅」の社誌『M-SPIRIT』2009・9月号で紹介されていましたので、詳細は省きますが、現在活動会員は2046名、丸紅OBは299名で当初より現在まで最大の人数です。ABIC生みの親の一人である丸紅元業務部長故小河甫氏がOBに積極的に参加を働きかけられたことによります。

私は、創立時から参画し、ABIC10周年記念事業にも座長として活動しました。ABICの活動は、年々社会的にも高く評価され、創立から10年で大きく成長しました。この間、丸紅野津浩氏が2003年6月から2006年5月まで3年間第2代目事務局長として活躍しました。私の10年間の活動を振り返って一番嬉しい事は相手がABICの活動を評価してくれて感謝されることですが、同時にまたそれ以上に嬉しいことは会員から社会貢献できる機会を与えられたと感謝される時です。豊富な経験と知識を持ちながら、個人ではなかなか生かすことが難しいことが多いからです。

人は、自分が社会に貢献できていると思える時に一番生きがいを感じるものだと思います。ABICの活動は、ボランテイア的志をベースにしながら金額は小額でも有償ボランテイアを原則としています。従い、事務局のコーディネータースタッフにも小額ですが有償になっています。委託する側、受託するABICともに無償だからと甘える気分をなくし責任ある貢献を目指しています。

ABICの活動は、私にとってすべてやりがいのある活動でしたが、最も記念になるプロジェクトを紹介すると大学との共催による(関西では関西学院大学と東京では青山学院大学との共同プロジェクト)高校生国際理解普及活動です。AFSの短期留学生として滞在中の外国人高校生を招聘、日本の高校生も参加、それに大学生がリーダー役として加わり、夏のイベントとして一泊二日の交流会を開始、今年で4回目迎え毎年夏の恒例のイベントになりました。今年は参加高等学校が関西では公私立7高校12カ国からの高校生留学生が参加、また東京では、公私立6高校6カ国からの留学生が参加しました。丸紅は、多摩の研修センターの施設を毎年提供してくれています。
このイベントは当初ABICが企画、関西学院大学、青山学院大学に呼びかけ共同プロジェクトしてスタートしたものです、ABICの会員がプロジェクトの事務局的な役割も協働して担当、講演のスピカーとしてABICの会員がスピーチをしたり、英語落語を得意とする会員を派遣したり、また日本の高校生の会話力支援の目的でABICの活動員が事前補講を開催、参加する高校生の会話力を支援するなどの活動もしてきました。大学、高校側はABICの活動を大変高く評価していますが、ABICの活動会員からもそのような機会を与えられたことに感謝されています。

去る5月24日ABIC創業10周年記念講演会を日本経済新聞社で開催しました。勝俣宣夫ABIC会長(現在は前会長)の挨拶に始まりABIC創設に大変ご尽力されたテレビでお馴染みの寺島実郎氏を講師に迎え、『新しい公共が求められる中でーABICへの期待』として記念講演会の集いを持ちました。日本経済新聞社は、ABICの活動を高く評価しこの集いを協賛者として参加してくれました。ABICにとっては、大変嬉しい出来事でした。現下の国の財政状態では、公的機関がもはや対応できない社会のニーズに応えるNPOとして経済界から第2、第3のABICが誕生することを願っています。

多くのNPOが脆弱な財務基盤から活動に制約を受けていますが、ABICの場合、経営は日本貿易会が担い、活動実務はOB、OGが活躍するこの仕組みは大変素晴らしいと思っています。

ABIC独自でも外部資金獲得の努力実績では日米センターからの公的資金獲得370万円、米日財団からのGRANT獲得290万円、賛助会員からの寄付09年度の場合205万円又受託事業で管理費獲得等の努力を続けています。
以上10年の活動を終えての雑感を寄稿させていただきました。

*ABIC (Action for a Better International Community = 国際社会貢献センター)
概要については、ABICのホームページ(http://www.abic.or.jp/ ) をご覧下さい。