社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H21(2009)/07

「スイスに残って」

長谷見 敏 

(神奈川県鎌倉市)

私はスイス中部のトゥーンという小さな町の建機販売会社で92年から4年を過ごしました。アルプス、湖、古城などの風景に囲まれた旧農家に住み、庭の羊たちの鈴を聞きながら妻と暮らしていました。理想郷でしたが、丸紅が買収した新会社の経営は難儀で疲れました。還暦で勤めを止め、登山基地インターラーケンの木造築400年の旧家に移りました。部屋からは白いユングフラウの正面が20㌔先に見えました。眩しいような解放感と孤独の日々。アイガーやユングフラウの麓を歩き廻り、山岳ガイドに引かれてアルプスの高峰にも登りました。

そんなある日、近所の本屋でオーストリアの登山家ハインリッヒ・ハラーが書いた「白い蜘蛛」(88年増補版)を見つけ、ドイツ語からの試訳20頁ほどを訪日の折に「山と渓谷社」に持込みました。これは「魔の山」と言われたアイガー北壁登攀の年代記的な物語です。
 飛込みの私に編集長は言いました。「欧州アルプスはもう時代遅れ。今は8千㍍級のヒマラヤに興味は移っています。それにこんなに分厚いと4千円ほどになりますが、今どきそんな高い本は売れませんよ‥‥」
 そして2年が無為に過ぎた97年、ハリウッドはハラーの名著「セブンイヤーズ・イン・チベット」を大作映画に仕立てて世に出しました。99年にはハラーが20世紀末までのアイガー事情を新たに総括して「新編・白い蜘蛛」をドイツで出版しました。「セブン」も「白い蜘蛛」も50年代に世界的ベストセラーになった息の長い本なので、山渓も好機と見て遂に動きました。「新編・白い蜘蛛」の拙訳が2000年に出版されたのです。

写真は、彼の故郷、オーストリア ヒュッテンベルグ村の家で (1998年撮影)

写真=クリック拡大

「白い蜘蛛」は欧州登山史上すでに古典的な位置にあり、そのハラーと親しくなれたのは幸せでした。アイガー北壁初登攀、数多い探検と紀行文で「現代最後の探検家賞」受賞、ダライラマを助けてチベット解放に生涯活躍したのは今や伝説。そんな人生を送ったハラーは3年前に93歳で亡くなりました。 
私は11年も長居したスイスから5年前に帰国しました。その歳月は丸紅がくれた人生の付録だったと有難く思っています。