社友のお便り


社友会のみなさんから寄せられたお便りや随想などを掲載しています。ご自身の活動や、身の回りの出来事、読書の感想、人生の生き方など気軽にご投稿ください。

H20(2008)/10

丸紅デュッセルドルフ会

橿原ツアー

1972~79年、馬場社長時代のドイツ会社デュッセルドルフ駐在員、研修生だった者が、年1回、夫婦で集まる会がある。これまで10回は東京だったが、今年初めて関西になった。
 「橿原のホテルで宴会、宿泊、翌日は明日香めぐりというのはどう?」と耳成山の麓に住んでおられる馬場さんからお誘いあり「飛鳥研究の第一人者、考古学の猪熊兼勝教授は私の恩師の息子で、明日香巡りに同行する。
 明日香歩きには車が要るが、私がバスをチャーターする」そうおっしゃって、恐縮ではあるけれど有難いお話であった。 果たせるかな、10月17日、第11回 DSS・OB・OG会は久々の顔も混じり33名もの参加で盛り上がった。 思い出話、近況報告、ワイン、焼酎、料理、ホテルのバーで2次会。

 たっぷり旧交を温めた翌朝、猪熊先生と馬場さんのサポート役のお孫さんが加わって総勢36人、大型のバスで、秋晴れの明日香周遊に出発。
 皮切りは元薬師寺跡。布袋アオイの畑の真ん中、塔の礎石が残っている四角い土地で、仏舎利の納め方など先生の話を聞くうちに、頭のなかはセピア色の飛鳥に彷徨いはじめる。 バスは桜井方面に向かい、雑木林の小山の裾で停まる。赤坂天王山古墳だ。 蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の墳墓説が有力だが、宮内庁の定めた崇峻陵は別の場所にある。 先生はとっとと山に入り中腹で立止る。 皆を待って、足元の獣の巣穴みたいな穴を指差して、「これから中に入ります。1人づつ同じように続いてください」
 腕立て伏せの姿勢を取って後ずさりで穴に入って行く。 3~4人に1つ懐中電灯を持ち、真っ暗な細い穴を匍匐後進。玄室に到着すると懐中電灯の光の中に大きな家型の石棺が浮かんでいた。 「むかしの人は、死後、魂は黄泉のくにに行くと信じていました。 これから懐中電灯を消します。ここは黄泉の国なのであります」
 桜井市から明日香村に入って、甘樫丘に登る。6,7世紀の政治の舞台、大和盆地を一望にして、古代史の講義を聴く。 昼食後、万葉文化館で記念撮影したのが、この写真。 その後、石舞台古墳~大化の改新の飛鳥板葺宮跡~酒船石~亀形石~飛鳥寺~水落遺跡と回って、藤原京跡に入る。 発掘の現場で研究を重ねて来られた猪熊教授のお話は、機知に富んで奥行きが深かった。 近鉄の大和八木駅で解散となったとき、心はまだ1400年の昔に彷徨っていた。

お世話役:荻原宏信、出雲和夫、入江 正


写真=クリック拡大