みんなの作品

趣味のコーナー


社友会のみなさんから寄せられた作品や随想などを掲載しています。気軽にご投稿ください。(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

囲碁三昧

佐藤 勉

井山裕太七冠と(2015年4月 社友 藤田卓様撮影)
井山裕太七冠と
(2015年4月 社友 藤田卓様撮影)

「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」とばかりに、将棋の羽生善治永世七冠と囲碁の井山裕太七冠が国民栄誉賞を受賞されました。囲碁ファンの一人として誠に喜ばしい限りであります。特に小生は一昨年、日本棋院より七段の免状を頂きましたが、その審査役として署名して頂いているのが井山七冠でしたので、感慨も一入です。

小生が退職後、楽しみにしていたのは、ゴルフ三昧、囲碁三昧の生活でありましたが、ゴルフ三昧の方は、練習のやり過ぎで腰を痛めてしまい、退職後1年であえなく夢と消えて、以後は囲碁三昧のみとなりました。

退職直後はまさに囲碁漬けで、近くの碁会所にお昼の開所を待って、午後10時の閉所まで、毎日のように通いました。さすがに半年も経ちますと、他に何かすることが無いのかなどと考え始め、近くにある大学の社会人講座で、歴史や文学をかじってみたり、ジャズボーカルに手じゃなくて口を出してみたりと、つまみ食いのようなことをやり始め、碁会所通いもほぼ毎日から、週に2~3回へと減っていきました。ただ、つまみ食いの方は長続きせず、やはり囲碁は本妻と同じで味わい深く、離れることはできませんでした。


碁会所にて
碁会所にて

本妻との出会いは奥手で、20代の後半、当時の課長さんに教わったのがきっかけでした。毎日昼休みに碁を打っていましたが、課長の碁はいわゆる「ヘボ碁」で、お互い50目以上負けていても投げず、逆転勝ちも珍しくないという楽しいものでした。会社の同僚と打ったり、碁の本を読んだり碁会所に行ったりと、やや趣味らしくなってきたのは、29才の時に転勤した名古屋支社時代でした。それまで終業後は、ほとんど毎日のように雀荘通いで、囲碁どころではありませんでしたが、名古屋で配属された課は、支社長代理が課長兼任で、課員は小生と女子社員1人だけという小所帯、とりあえずの麻雀仲間がおりません。残業もほとんど無かったので、やむなく(?)碁会所に通い始めた訳です。初めて行った碁会所では、4級と自己申告した記憶があります。名古屋に3年半駐在している間に数軒の碁会所に通いましたが、印象に残っているのは目がほとんど見えないような80過ぎの爺さんが隠居仕事でやっていた碁会所です。自宅の一部屋を使っていましたが、3卓がやっとという所で、客も、ほとんど近くの爺さん婆さんで、老人クラブという雰囲気でした。その爺さんの棋力は二段くらいで、目をしょぼつかせながら打つのですが、当時の小生の実力では、4目置いてもほとんど勝たせて貰えず、悔しい思いをしたものでした。

東京に戻るとすぐに社内囲碁大会があるということで、早速参加しましたが、何と優勝してしまいました。手合いは自己申告のハンデ戦で、小生は名古屋にいる間に弱い二段くらいになっていましたが、初めての参加で、うっかり優勝して、自己申告が甘いなどと後ろ指を指されるのも片腹痛いと思い、絶対優勝できないであろう四段で申告、出場した結果だったので、これには本当に驚きました。まあ、勝負事には運の要素も多分にあるということでしょうか。ただこの優勝をきっかけに囲碁部の人から入部を勧められ、そのうち囲碁部長という大役まで仰せつかり、いよいよ囲碁との関わりが深くなったことは幸運でした。

丸紅の囲碁部には大学の囲碁部出身者が多く、多士済々で、その中で揉まれながら成長させて貰いました。顧問の先生は、日本棋院の宮沢吾朗九段で、吾朗ちゃんという愛称で親しまれる(もちろん大先生である本人の前では言いませんが)、個性的で魅力溢れる人です。吾朗ちゃん-もとい-吾朗先生は、指導碁の後の飲み会にも必ず付き合ってくれ、たまには、何とあの憧れの梅沢(現吉原)由香里先生を誘ってくれるなど、楽しい思い出が一杯です。宮沢先生がNHK杯で3回勝ち進み、準決勝進出が決まると早速祝賀会です。残念ながらそこで敗退すると、即残念会。吾朗ちゃんには囲碁と飲み会のワンセットで楽しませていただきました。ちなみに、「さかなクン」という愛称で親しまれている魚博士、宮澤正之さんは、先生のギョ子息で、明るく爽やかなキャラクターは、先生譲りのものだと思います。


話は飛びますが、小生海外駐在は2回、いずれも韓国で、足掛け6年おりました。韓国も、囲碁の盛んな国で、日本人駐在員仲間との囲碁会以外に、時々碁会所巡りをしましたが、何と言っても金鐘秀(キム・ジョンス)さんとの出会いが、小生の囲碁人生、いや、人生そのものを豊かにしてくれました。金さんは当時、韓国の財閥、ラッキー金星グループの総合商社、ラッキー金星商事の社員で、日本の総合商社との窓口を担当していて、小生を訪ねてきてくれました。話をするとすぐにお互い気が合い、囲碁も共通の趣味ということで自宅に招待され、時々碁盤を囲むようになりました。
当時、金さんの実力は七~八段、小生が五段程度でしたが、いつも互先(たがいせん:編集部注 技量の互角のもの同士の対局で交互に先番で打つ。いわばハンディなしの対局)で対局し、金さんが数目勝ちという、指導碁のようなものでした。そのうち、囲碁友達というより金さんの人柄に魅せられて、月に1度はお宅にお邪魔するようになりました。ある時、金さんの長男、小学1年生の秀俊(スジュン)君が碁を習い始めたので、打ってくれと言われ、2級程度の実力と聞いていたこともあり、最初は7目置かせて打ちました。その後、6、5、4、3、2、先とすべて負け、それで帰国したので、彼にはついに1度も勝てなかったことになります。7ヶ月の間に7階級以上も上達したわけで、まさにびっくりです。秀俊君は小学校卒業後来日、趙治勲名誉名人の1番弟子となり、現在日本棋院の八段で活躍中です。秀俊君が来日後、父親の鐘秀さんも度々来日したので、ある時2人を我が家に招待しました。当時五段になっていた秀俊君と打つことになり、小生が何目置いたらいいか聞いたところ、何目でもと言うので、また驚きました。宮沢先生には3子で教わっていたので、5子でお願いしましたが、あっさりと負かされ、プロの底の深さを思い知らされました。


その後まもなく鐘秀さんが独立し、拠点を日本に移したので、年に何回かは旧交を温めておりましたが、つれなくも8年前に亡くなり、心に大きな穴を開けてくれました。

金さんは商売人というより学者肌で、もともと文学青年でもあり、「いつか佐藤さんをモデルにした小説を書きたい。」と、何とも信じられないようなことまで言ってくれていました。漱石に「抗夫」という小説がありますが、才人にかかれば凡夫でも小説の主人公になれるということでしょうか。

金さんに引き会わせてくれた囲碁に感謝しているうちに本筋から離れてしまいました。結局のところ、今はまさに囲碁三昧、週に半分以上は碁会所に通い、また会社の先輩が大学時代の仲間と開いている、月1回の碁会に参加させて貰ったり、プロの対局を並べたり、定石本や、月刊「碁ワールド」や週間「碁」を読んだりと、囲碁漬けの日々を送っています。碁会所ではいろいろな人との出会いがありますが、最近、「凛碁の会」という碁会の主催者と手合わせをした際、入会を勧誘されました。名前の由来は「凛」とした碁を打とうというもので、これには将棋の羽生七冠の言葉「対局に負けたときこそしっかりと頭を下げることが大事」に通じるものがあるような気がしました。小生に欠けている大事なものの一つのように感じ、即座に入会しました。2月から参加するのが楽しみでもあり、やや不安でもありますが、棋力、体力、精神力の向上を目指して頑張ろうと思っています。

(さとう つとむ・1964年入社・東京都新宿区在住)

掲載日:18/2/27