みんなの作品

趣味のコーナー


社友会のみなさんから寄せられた作品や随想などを掲載しています。気軽にご投稿ください。(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

絆に惹かれて「書」いています

市原 弘之

写真①「絆」
写真①「絆」

僕の趣味って書なのか。実はそんな認識はありませんでした。幼少時から好きで好きでしょうがないこととか、余暇を有意義にあるいは人迷惑にならない形で過ごすための方策とか、そういうものが趣味だと思っていました。僕にとっては、例えば魚釣りがそういう意味での趣味で、目下は肩こりがひどくて暫時休止しているものの、今にまたデッカイやつ(写真②「アマダイ」52センチのような)をと今日も竿を眺めています。




写真②「アマダイ」(筆者近影)
写真②「アマダイ」(筆者近影)

書はというと、何か縁といったようなものに引かれ流されてやって来ただけです。
父母が書家で、小中学生の頃には筆づかいの基本習得を強制されました。その後は油絵の絵筆に持ちかえ、丸紅入社後は永く絵画部でした。

三度目の海外駐在は天安門事件すぐ前の北京、やはり商売が進捗せず、北京飯店に同宿していた他企業の駐在員ともども、毎晩麻雀やらカラオケ続きでした。ついにそれにも飽きた一人が書道でもやろうやと、蘇先生という若手の能書家を呼んで来てくれて、数人がマイクを筆に持ち替えました。この先生から、今も印章に使われている字体の小篆及びその前身である金文を習いました。



写真③「紅人」
写真③「紅人」

その後定年二三年前のころある先輩の勧めで、竹橋の書道部に入部し今に至るのですが、指導の岩井先生は日展・読売展のベテランで金文が得意だったので、自然に金文の勉強が復活しました。2011年の運動会のロゴ「紅人」(写真③)の作成にも参加しました。

定期的な作品発表の機会はごく少なく、父と縁のあった無心会の展覧会のほかは、会社の文化祭だけです。写真①「絆」は2011年度文化祭の出品作で、珍しく楷書でした。





写真④「寒山詩」)
写真④「寒山詩」

僕は漢詩がけっこう好きで、それを読みにくーい草書で書くのも楽しみですが(写真④は1997年無心会展出品の「寒山詩」)、近頃は極力自分なりの言葉を、自分なりの書き方で、特にアンフォルメルの絵のように書いて見たいと思うようになっています。


写真⑤「尋求既往」
写真⑤「尋求既往」
写真⑥「牧神説夢」
写真⑥「牧神説夢」

自分なりの言葉といっても、大体は何かのパクリで、最近の無心会展出品作である写真⑤「尋求既往」は「失われた時を求めて」の我流漢訳、写真⑥の「牧神説夢」は「牧神の(午後の)寝言」というように、何かフランス風の四字熟語をねつ造しました。ホームページ編集委員のSさんとは同じ部署で机を並べていた時期があり、その際フランス語好きの氏の影響で僕もそれをかじるような羽目になり、それでプルーストやマラルメと付き合うようになったものです。



写真⑦「夢」
写真⑦「夢」

最近の「社友のお便り」の蔵原正昭さん、「趣味のコーナー」の西山慈恩さん、ともに竹橋とニューヨークでそば近く働いた方々です。妙な予感の挙句、番が回って来て、とてもビックリ。そうそう、西山さんの舞台劇の美術のお手伝いをしたことがあります。写真⑦がその一部で、「夢」が冷めないうちにと、舞台に乗せてもらいました。



写真⑧「釣魚自娯」
写真⑧「釣魚自娯」

趣味の話なら、本当は魚釣りに行って、釣り落とした大物の話をしたい。それが叶わないならと、竿を筆に代え写真⑧みたいなものを書いて、憂さ晴らしをしました。「釣魚自娯」を中国古代文字の金文の書体で書いたものですが、2番目の「魚」をでっかく書いて、おまけにかみさんの呑み友達まで釣りあげて、悦に入っている2016年9月の無心会展での近況です。




(いちはら ひろゆき・1960年入社・東京都北区在住)

掲載日:16/10/19