みんなの作品

趣味のコーナー


社友会のみなさんから寄せられた作品や随想などを掲載しています。気軽にご投稿ください。(画像の上のカーソルが Zoomになると拡大できます)

会社と郵便切手に感謝

島田 昌彦

筆者近影
筆者近影

郵便切手を集めるきっかけ

昭和24年、それは今から64年も前のことです。その年は「法隆寺金堂放火火災」「第3次吉田内閣成立」「1ドル360円レート設定」「東西ドイツ成立」「中華人民共和国成立」「国鉄、専売公社発足」「湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞」など大きなニュースが伝えられました。

小学校6年生のある日、クラスメート(男の子)が学校にストックブックにはさんだ切手を持ってきて、それを見ているうちに急に自分も欲しい、集めてみたいという興味・欲望がムクムクと湧いてきたのです。

帰宅後、我が家に来ていた封筒を取り出し、貼ってある切手のまわりをハサミで切り、水を入れた洗面器に浸し、古新聞に並べ、乾かした数十枚の使用済み切手が切手集めのスタートとなりました。

年賀二見が浦 ルイス肉筆版 ※1

入社の動機が郵便切手?

出来ることなら就職は貿易会社にと強く希望していました。貿易会社は世界各国に支店・出張所があり、機会があれば駐在員として活躍出来るし、各国の切手も入手しやすいのではないかという思いもありました。

昭和31年、幸いにも丸紅大阪本社に入社出来ました。

入社して4年、仕事にも慣れて気持ちの余裕が出て来ました。

海外の支店・出張所から届いた郵便物は通信部郵務課で中味の文書はすぐ関係部課に配布されますが、空になった封筒は切手が貼られたまま1年間保存され、1年後ゴミとして廃棄されていることがわかりました。「ヨッシャ!」、閃きが走りました。「切手趣味の会を立ち上げ廃棄される封筒を会社から会に無料で払い下げてもらい会員で仲良く分け合おう!」というアイデアが浮かび実行に移しました。管理職5名の方々に切手趣味の会の発起人になっていただき、私は事務局として、社員食堂にボスターを貼り会員募集をしたところ、15名の仲間が集まりました。こうして世界各国の使用済み切手が集められるようになりました。

「消印の日付でカレンダー」
(昭和33年7月分)

誕生日から死ぬまで日付印を集める

私は昭和11年生まれです。実際に郵便として使用された切手には必ず日付印(消印)が押されています。ある時、切手の印面内で日付が読み取れる切手を自分の誕生日から一生集めようと決心しました。

値段の高い切手を集めるのも一つの集め方ですが、安い切手で楽しむのも小遣いの少ない自分にとって長続きする一つの方法かなと思いました。使用済み切手の山の中から日付が読み取れる切手を探すのはとても根気がいりますが、未収集の日付を発見した時の喜びも大きいものです。
中には完集した月もあります(昭和33年7月)。

 

 

駐在した国の郵便切手が集められました

現役中、海外支店駐在を2回経験させていただきました。1984~86年イラクバグダード支店と1992~94年中国北京支店です。

イラクではイラクの新しい切手は郵便局で買い、古い時代の切手は本屋さんで売られていました。

北京では中国の新しい切手は切手服務公司で、古い時代の切手は個人経営の切手屋さんで買いました。

 


お陰をもちまして丸紅で長年働けた結果、今でも楽しい切手収集を続けられています。会社と郵便切手に感謝、感謝です。

 

(しまだ まさひこ・1956年入社・千葉県佐倉市在住)

掲載日:13/05/10 

編集部注

※1:ルイスは戦前横浜在住の米人貿易商、切手収集家で初日カバー製作者(初日カバー:英語でFirst Day Coverとは、切手の発行初日の消印が押された封筒や絵はがきのこと)。彼は、戦前、日本切手が発行されるごとに切手に因んだ水彩画を一枚ずつ封筒に描いて初日カバーを手作りした。作成枚数は一回数十枚で希少価値あり。写真の初日カバーは、昭和12年の年賀切手。島田さんはオークションで入手された。